CAINZ DIY Square

作品投稿

昇降台 その2(動力を直角に伝える仕組み……だったのですが) 

ボール盤のビットを交換する時、あと5ミリ間隔があいていれば交換できるのに……! なんて思ったことはないでしょうか? 空いていないため、支柱の後ろへ手を回し、ハンドルを回してワークテーブルを下げ、固定し、ビット交換する……という手間が生じてしまいます。

 

そしてもう一点。幅の広い天板と背板を接合しようとする時、天板の中央部分が垂れてくることがあります。背板とうまく接合できないため、天板を内側から押し上げることができればいいのに……。

 

この2点を解決するため、昇降台の開発を続けていました。

実は、掲載しているアイキャッチ画像は、作業途中のもので、イメージをつかみやすいため掲載しました。最終的には次のような作品になっています。

ボール盤のワークテーブルより高さを低くできました。高さは100ミリで倍の高さまで上げることができます。ボール盤を支えるベーステーブルを内部へ入れるため、背板をコの字型にしてあります。

(上の写真は昇降台の裏面になります)

電動ドリルを使うことで昇降させられます。

昇降台を使う際は、ボール盤付属のワークテーブルは取り外します。

 

さて、当初は動力を直角に曲げて伝えるための手段として、ギアを使いました。

というわけで模型作りです。

φ(・д・。)

次に内外の箱を垂直に動かすため、固定するものを探したところ、シャフトとリニアブッシュ(ハウジングタイプ)、シャフトホルダーが見つかったので、試しに使ってみました。長さの短いスライドレールが見つからなかったという理由もあります。

 

ところが、シャフトホルダーの頭が出っ張ることに気づきました。

これだと動作に支障がでます。

というわけで、溝を彫りました。

こうしてギアを実装して、垂直に昇降させられるようになりました。

ここへきて短いスライドレールが存在することに気づいたので、取り替えました。

この状態が下の写真。外側の箱の高さが200ミリあります。

高すぎて実用性がありません。そこでギアの構造を変えました。

木材をL字型に接合してギアを取り付けるのはやめて、縦方向だけ長ネジを貫通させました。長ネジを両端で固定して、木材を外しました。これで昇降できる範囲が増えました。

 

高さを短くしていきます。

内側の箱をぐるりと一周して切り落としました。

内箱の外側に2×4が接合されていて、長ネジが貫通していますが、中に高ナットが入っています。この2×4の位置が外箱の高さを超えているので、実際にはこんなに高く上げられないことになります。

長ネジを切り落として、フタをするとご覧の通り。

これで最大に上げています。

(この時点で外側も50ミリ落としています)

嘘みたいな話ですが、たった40ミリしか上げられない。

(゚Д゚)ハァ?

 

手回しできるようにしたらどうだろう? とノブスターを付けて回してみましたが、昇降速度がトロすぎたのでやめました。

 

なぜたった40ミリしか上げられないのか?

どうやら原因のひとつがギアの仕組みにあるようです。

下の写真の状態で、底から60ミリも消費していました。つまり昇降範囲からどうしてもマイナスされます。

 

高さ150-ギアの仕組み60-天板の厚み11-2×4の高さ40≒39ミリ

おお~計算通りに窮屈な昇降範囲や!

( ゚д゚)ガーン!

この60ミリは大きいので、ここへ来てギアを使わない方針へ切り替えることにしました。

あ、なんかいけそう! と判断したので、外側を50ミリ落としました。

切り落とした内箱の端材を使いつつ、長ネジを回すことで内側の箱を押し上げる仕組みへ変更しました。

長ネジの通り道にある木材も、干渉しないようにU字型にゆるく削りました。

これで高さ(というより低さ?)100ミリを達成。低い状態から200ミリの高さまで昇降させることが可能となりました。

\(^▽^)/

 

ギアの仕組みがなくなったので、もっとコンパクトな箱にできるかな~と思ったのですが……。

ボール盤のベーステーブルと干渉してしまうので、奥行きがどうしても必要です。寝かせないと低くならないんですね。どうやら完成したみたいということで、フタを付けました。

結局、あれほど試行錯誤したギアは1個も使わず完成するに至りました。

4月からチマチマはじめて6月に入っての完成です。

ずいぶん時間が掛かりましたが、ミッションを達成しました~。

\(^▽^)/

コメントする
3 件の返信 (新着順)
まきた
2023/06/25 16:43

2カ月でこの設備が出来てしまうんですね😲すごいな~!
試行錯誤して形に出来る技術と知恵がスゴいです🎵


まきたさん

ありがとうございます~。
実は、ある部品が必要なことに気付いて、手に入るまで作業中断。なんてこともあるので、同時進行で3種類くらい作っています。

DIYトークのカテゴリへ投稿すると作成過程が尻切れトンボになるので、投稿は控えました。作品投稿カテゴリなら、写真を複数掲載できるので、一気通貫に読めます。投稿するなら、こっちかな~。
(´・ω・`)

森の小さな工房さん、こんばんは
昇降台、完成おめでとうございます。

実験と検証、さらなる改善のアイデア、工程を公開してくださりありがとうございます。
すごい、すごすぎるo(・ω・´o)


葵 ひよっこさん

もう手探りでやっていました。
「おっ、これよさそう!」なんてのを見つけても、使われている部品の名前が分からないので調べられず、停滞することが幾度もありました。
完成してホッとしましたねー。
(´∀`*)

2023/06/24 19:45

お疲れ様♪
便利ですね。

からくりおもちゃみたいですね
考えるのにも大変ですね。


源さん

ありがとうございます。
ずっと気になっていたので、ようやく完成させられて肩の荷がひとつ降りた気分です。
(^▽^)/