作品投稿

totoro
2023/04/12 20:44

自慢の菜園賞④【今日は土づくりなのらー!】

こんにちは、totoroです。今日は黄砂が降るとの予報ですが、そんなことは気にせず、せっかくの休みですので畑の土づくりをやりました。まずは、苦土石灰と有機石灰の投入ですが、普通は酸度調整に石灰資材を入れるのですが、私の畑はph6.5ぐらいですので、何を作ってもちょうどいいくらいの値です。ですのでほんの少しづつ入れて、目的は苦土(マグネシウム)と石灰(カルシウム)などミネラル分の補給になります。(おっと、有機石灰にカインズさんのテープが付いてますね。ここはアピールポイントでしょ(笑))

これらを薄く巻いて軽く耕したら、次は発酵牛糞堆肥と発酵鶏糞をを撒きます。それの上にEM発酵液を500倍に薄めて撒きます。これらの目的は土中に微生物を増やすためです。EMの中には乳酸菌、酵母菌、光合成細菌などの野菜にも、人間の健康にもやさしい菌がたくさん入っていますので安心なんです。後はミニ耕運機で耕すだけです。耕運機は昨年購入したのですが、畑作業がすごく楽になりました。今まで20年もスコップと鍬で作業していましたが、その苦労がウソのようです。もし20年前の私に手紙を出せたなら「借金してもいいから、早くミニ耕運機は買った方がいいぞー!」です。それでは、今日の作業を写真でご紹介していきまーす。

天然石灰はカルシウムの補給、苦土石灰はマグネシウムの補給が目的です。土づくりでは窒素、リン酸、カリの他に少量のミネラル分の補給も大切なんです。この二つを撒いたらまずは一度耕します

 

次に牛糞堆肥と発酵鶏糞を撒いていきます。おっと、ここにもカインズさんテープが登場です。アピールポイントなんですが、あんまりやると嫌われそうなのでやめておきます。
その上から、コカ・コーラじゃなくて、これは自分で作ったEM発酵液になります。これを全体に撒きます。乳酸菌、酵母菌、光合成細菌が入った優れものです。このような微生物資材を使うことで畑の中にどんどん微生物が増えます。すると野菜の育ちも良くなりますし、何より美味しくなります。それが一番うれしいのです。
最後に去年購入したミニ耕運機「こまめ」で耕します。こいつのおかげで畑の作業が楽になりました。以前は畑おこしは、春に1回、スコップと鍬でやっていましたので、つらかっのですが、こいつのおかげで年に何回でも必要な時に必要な場所を畑おこし出来るようになりました。本当ににありがたい相棒です。大切に使いたいと思っています。

 

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
森の小さな工房
2023/04/16 08:52

よい野菜は土壌から。
土作り大切ですよね。
石灰も撒くし、EMも使ったことあります。
思いっきり、雑草が育って泣けてきましたが……。
(´;ω;`)

耕運機あると便利ですよね~。
\(^▽^)/


totoro
2023/04/16 12:00

森の小さな工房さん、ありがとうございます。EMは長年愛用していますが、黒マルチをしているので雑草に困ったことはありません。まあ、北海道は保温と雑草対策で黒マルチが重宝するのですが、本州では高温になりすぎて、黒マルチは×かもしれませんね。耕運機の「こまめちゃん」は今の私には欠かせない相棒です。仕事が終ったら自分がシャワー浴びる前に洗っていますよ(笑)これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

totoroさん

黒マルチシートで覆ってしまえば、雑草も生えないというわけですね。
もっと大規模にやってみようかな~。
(^▽^)/

こちらこそ、よろしくです~。

シダーローズ
2023/04/13 13:04

お手製のEM発酵液、良さそうですね〜。
いっその事私が飲みたい衝動に駆られましたよ😋。
数ヶ月前まであんなに降り積もった雪の下だったのが信じられないです。
しっかりと手を掛け、愛情を注いでらっしゃる、まさに「自慢の菜園」ですね。どんな野菜が育つんでしょう?すごく楽しみです。


totoro
2023/04/13 19:46

シダーローズさん、こんばんは。totoroです。おっと、EMコーラに思わず反応してしまいましたね(笑)北海道の土は雪の下で半年間ゆっくりお休みをとるので、美味しい野菜や果物がとれるんじゃないかなと勝手に思っています。土いじりで遊んでいると時間を忘れてしまいます。そしてストレスもいつの間にか無くなっているのが不思議ですよね。明日は休みですのでジャガイモ植えや畝たてを頑張るつもりでーす。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

シダーローズさん totoroさん

横から失礼します。
EMって、そういえば飲めるんでしたっけ?
昔、試しに飲んでみたような気が……。
(´・ω・`)

それはともかく、今回のカインズの企画は学びが多いです。
畑仕事も奥が深いですね~。
\(^▽^)/

シダーローズ
2023/04/16 11:56

うーん。どんなお味だったんでしょう?
森の小さな工房さんはこれからしっかりと根を張り、美しい花を咲かせ、大きな実をつけるんですね。
楽しみです。

totoro
2023/04/16 12:17

おはようございます。EMは飲めますし、飲用のドリンクも販売されています。味はヨーグルトよりも酸っぱい感じです。うちの奥さんの家系は糖尿病持ちで、奥さんとばあちゃんが試しにEMを飲んでいましたら、一気に数値が下がりました。医者がびっくりするぐらい「何をやったらこうなるのですか?」と質問されたそうです。でも、続けているうちにまた、元の数値に戻りました。人間の体も微生物の世界もそのメカニズムは正直よくわからないというのがが本心です。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

シダーローズさん

もうずいぶん昔の話なので、EMがどんな味だったか忘れてしまいました。
ゴクゴクは飲まなかったと思います。
微生物なので、恐る恐る飲んだと思います~。
(^▽^)/

totoroさん

EMの味は、ヨーグルトよりも酸っぱいわけですね。
もう全然、覚えていないなあ。
血糖値の低下は驚きですよね。身体の神秘といったところでしょうか?
(^▽^)/

かずん
2023/04/13 09:49

EM活性液+糖蜜で作るものですよね❓
良いというのは知っていたのですが使った事がありませんでした。
光合成細菌も入っているのですね!
勉強になります😊

私も単肥でカインズさんのペットコーナーで販売されている光合成細菌+エビオス錠を入れて手作りで培養して使ってます。
あとは、納豆、ヨーグルト、イースト菌 他を使い えひめAIも作って液肥で撒いていますよ!
菌体資材で元気な土作り 気が合いますな👍

『こまめ』も良いですねー😍

家は私の手のひらに『こまめ』がありますよ🤣💦
お互い頑張りましょう🥕


totoro
2023/04/13 19:35

かずんさん、ありがとうございます。かずんさんはたくさんの種類の菌資材を使ってるんですね。えひめAIまでつくっらっしゃるとはすごいなー!
EM菌や糖蜜は写真のようなボトルに入って販売されています。ネットで調べればお近くの販売店もすぐわかると思いますよ。糖蜜と水で混ぜ合わせて作り、一カ月ぐらい発酵させるとEM活性液が出来上がりです。これを使ってまた増やすことも出来るので、簡単、便利そして安価に使えるんです。活性液を米ぬかに混ぜるとぼかしも作れます。嫌気性発酵なので切り返しもいらないので楽ですよ。活性液は土づくりで使う場合は500倍に薄めて、野菜に直接撒く場合は1000倍にして使います。もう、20年近くこれを使って土づくり、野菜づくりをやっています。微生物資材を使うと病気に強くて美味しい野菜になるのでそれが嬉しいのです。

手のひらの「こまめちゃん」笑わせて頂きました。大事にしてくださいね。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

かずん
2023/04/14 01:35

totoroさんありがとうございます😊
EM活性液で作るボカシは嫌気性なのですね!
切り返しが無いのは楽ですね!

Totoroさんに質問です。
嫌気性のボカシは作る過程で熱が出て水蒸気が上がったりしないのですか?
そして切り返しをしない事で その水分が溜まった辺りから悪性のカビ等生えないのか教えて頂けますか?
私はヌカ、もみ殻、もみ殻くん炭、えひめAIで好気性ボカシを作っています。

一度 もみ殻に液体の菌体資材を添加させ、それを米糠と交ぜます。もみ殻に一度添加させるとダマになる事なく満遍なく菌体資材が回るので具合が良いですよ!

EM菌ボカシの水蒸気の問題がクリア出来たなら嫌気性ボカシも作ってみようかな❓

totoro
2023/04/14 04:20

かずんさん、おはようございます。夜中に目が覚めてしまって、こんな時間で失礼します。
米ぬか主体でぼかしを作る場合には好気性発酵でも、嫌気性発酵でも、水分量は同じです。玉にならないように揉みほぐしていくのも同じです。「にぎって、玉になって、触るとポロリとくずれる」これが基本ですよね。違うのは、混ぜ合わせた後の米ぬかを袋に入れてなるべく空気を抜いてしまう事です。私の場合は北海道ですので、冬の間は外気温は-10℃ぐらいですから、室内保管です。1月~2月ぐらいにぼかしを混ぜ合わせ作り、45lのごみ袋をミカン箱にセットしてこの作業をしてます。保管場所は自室のクローゼットです。毎年5箱ぐらい作ります。空気を抜いてますのでぼかしの温度はだいたい常温です。水蒸気もありません。自室は柑橘系のフルーティな香りが漂うようになります。南国のいい気分になりますよー(笑)そのまま2,3カ月もすると全体が真っ白いカビに覆われたら出来上がりです。いままで、失敗したのは、欲を出して、油かすと魚粉を混ぜて作ったときです。最初は良かったのですが、使うタイミングが遅くなり。青いカビやら黒いカビに覆われました。流石にこの時は使うのをあきらめてごみ処分にしました。それからは、米ぬかだけで作るようにしています。EMの販売店ではこれらの使い方を詳しく書いてるリーフレットを用意してると思いますので、それを参考にされると、よりわかり易いと思います。嫌気性発酵のポイントは、「袋に体重かけて空気を抜く」「常温状態で保管する」の2つです。後はほおっておいても出来上がります。

参考になるかわかりませんが、かずんさん畑づくりに少しでも役に立てれば幸いです。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

かずん
2023/04/14 10:19

totoroさんおはようございます。
早速返信ありがとうございます🙇‍♀️

昨日は、黄砂が降ると言う事で畑作業はおやすみ😴
旬の筍を大量に買って下処理。 終わってほっとしていたら
有難い事にまた 筍を頂き 2回目の下処理。暫く経ちアクの抜けた1回目の筍を瓶詰めにしていたら夜中になってしまって…💦(瓶詰めにしておくと1年間常温保存出来るのでこの時期必須です)

もしかしたら私が夜中に返信してしまったので安眠妨害してしまいましたかね?
申し訳ありません🙇‍♀️

ボカシですが お住まいの北海道の環境ですと寒いのでお部屋で作るというのは驚きでした。
肥料でリゾート🏖️気分が味わえる嫌気性のボカシ‼️二度美味しい肥料ですね😍👍

確かに 嫌気性、好気性共に作るコツも一緒ですね!
切り返しが無いのも楽ですし、発熱しないと水蒸気も上がらないので失敗も少なそうですね😊
好気性ボカシは50℃位になりますのでどうしても水蒸気が上がり、切り返しを忘れると失敗してしまいます。利点として寒い時に暖が取れるかもしれませんが…🤣💦
作っている間は それ程良い香りではありません。
出来上がりは 焼きとうもろこしの様な匂いになりますよ。

私も嫌気性ぼかしチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします😊

totoro
2023/04/15 01:45

かずんさん、こんばんは。totoroです。そうですね。嫌気性でも、好気性でも、作り方はそう変わらないです。自分も好気性発酵で落葉堆肥や雑草堆肥も作りますが、切り返しが大変だと思っています。でも大量作れるところが好気性発酵の利点だと考えています。EMで作る嫌気性ぼかしは、1年ぐらいはほっておいても長持ちしますので、いつでも自分のタイミングで使う事が出来ます。米ぬかぼかしを利用して、生ごみも堆肥化していますが、そのバケツから出てくる発酵液は畑の野菜に効果絶大です。多分、これは私の考えなのですが、そういった有用な微生物の菌を畑に入れ続ける事が大事なんだと思います。以前、3年ぐらいの間、忙しくて微生物の投入をやめたんですね。そしたらどんどん野菜が美味しくなくなりました。手間暇かけるってそういうことなんだなぁ~って実感した次第です。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

ハナミズキ 
2023/04/12 22:03

土作りが1番大変で大切なことですね😊
習ったことが、今、目の前で再現されてます🤗復習になりました😊
ありがとうございます✨✨
こまめちゃん、大活躍ですね👍🏻


totoro
2023/04/13 07:29

ハナミズキさん、ありがとうございます。そうなんです。今年手をはこまめちゃんがいるので土づくりを入念にすることが出来ました。人力だけで何回も耕すとなると体が持ちませんです。次回はジャガイモの植付に取りかかりたいと思いまーす。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/