ミッチー
2024/03/08 07:52
自作アジャスターで端材を柱に(再)
※キャンペーン用の再投稿になります。
ラブリコみたいなアジャスターを作りました。
いただいた端材が27ミリ✕105ミリ 一般的な間柱サイズで
1X材と2X材の中間なので合うアジャスターが無かったのでネットを参考に作りました。
ナットで締め上げて突っ張る仕組みです。
アジャスター部となる小さい木材
ザグリビットでボルトの頭が隠れる穴をあける
中心にボルトが通る穴をあける
下からボルトを通す
ワッシャーナット、ナットワッシャーを入れる
大きい木材
ボルトが通る穴をあける
ナットワッシャーを組んだ小さい木材を刺す
上のナットを閉めると突っ張ります。
一本残ったので柱にビス、元からある棚に
端材にリメイクシート貼った物を引っ掛けました。柱のこちら側もワイヤーバスケット等をかけようか?またごちゃつく?と悩み中です💦
■材料
ボルト 98円 M8✕70ミリ
ワッシャー 18円✕2
ナット 28円✕2
でワンセットできます
建てたい柱の長さマイナス50ミリの木材
切れ端から250ミリに切り出した木材
■工夫したポイント
曲がってると強度が心配なので90度を上下左右で確認しました。
一応上下にフェルト貼りました。
滑り止めの方がいいと思いましたが家に無なかったので。
コメントする
7
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミッチーさん、こんにちは😃
これは素晴らしい👍
自作のアジャスター わたしも作りたくなりました 簡単で 安価で めちゃ美味しいこと。。。♬
自作なら木材で作れば 全体的に統一感も出て 見栄えもカッコいいですね
作品投稿してくださり ありがとうございます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしい👍
頭脳プレイ🧠
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示色々工夫されてますね。
勉強になります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示感激です!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示アジャスターってどれがどうなのか売り場でちんぷんかんぷんでした。結局あう物は無いのだと判断して、室外機カバーの足だったのでレンガと段ボールで済ませました。こうやって作ることができるんだと~~そして知識が無いとこれまた難しいんですね!!勉強になりましたありがとうございました(・・)(..)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これは便利ですね。参考にしてチャレンジしてみます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ラブリコがなくても,アジャスターができますね😁 ザグリビットも使って👍です
穴空け,下面の木口も90°を正確に取らなきゃいけないですよね👌ちょっとしたことでも確かなスキルが感じられます👏👏👏
ごめんなさい🙇偉そうに。感心して呟いてます😆🤣