CAINZ DIY Square

DIYレシピ

まっさん
2025/01/10 17:55

焼き上がったシフォンを型から外す方法。

■①完全に冷めたら、型に張り付いた部分を手で押さえ外れやすくする。

②外周にはパレットナイフを差し込んで側面を削る様にぐるり1周する。中心部分は竹串でぐるり

③逆さにして、外型をはずし、中心部分の出っ張りを持って、傾けて底板と生地の間にパレットナイフを差し入れて底板を削る様にぐるり回転させながら剥がす。

④側面のモロモロは払っておく。

⑤ペティナイフ等でカットする。

ラップ等で包む時、クッキングシート等を底面に入れておくとベタつかない。

 

☆ 3〜4日以内には食べきる。

コメントする
14 件の返信 (新着順)
はっちゃん
2025/01/14 08:42

参考になります


まっさん
2025/01/14 08:43

はい、ありがとうございます🙇

ダンボ
2025/01/13 18:18

詳しく解説してくださりありがとうございます。


まっさん
2025/01/14 08:42

どういたしまして🙇
シフォン型で初挑戦した日、焼き上がったシフォンの外し方が分かリませんでした。自己流で苦労して外し、後でネット検索。
先に知ってたら楽だったのにと思いました。ジンジャーシフォンレシピとセットでお役に立てればと投稿しました。よろしくです。  🙇

K
2025/01/11 20:20

詳しい説明有難うございます。シフォンケーキは敷居が高くて作ったことがないんです。でもやってみたくなりました❣️


まっさん
2025/01/12 00:46

私も一緒です。お菓子作りは昔からしてましたが、シフォンは難しそうと避けてました。
材料は身近に有るものばかり。
10月に誕生日🎂ケーキ&オーブン初使用でシフォンに挑戦しました。
最初のシフォン型は百均の紙製。
手軽に買えて良いですよね!
製菓道具110円🙀🙀🙀
初回は焼縮みとか気泡とかありました。いっぱい焼いていっぱい食べて
焼縮みが少ないレシピで落ち着きました。このレシピでプレーン、紅茶も作りやすい筈です。
ふわふわ出来ると楽しいです。🙇

はっちゃん
2025/01/27 15:35

買ったのしか食べた事ない私。

保存させて頂きました🙇‍♀️💖
ほんと、下のコメレス読んでも、
自力で学んで これだけ回答できるなんて凄いです❣️シフォン型も、どれを買うか参考になりました✨


まっさん
2025/01/12 01:05

はい、参考になって良かったです。
色々試していっぱい焼いて、焼縮みの少ないレシピにやっと落ち着きました。
シフォンの作り方は先生に依って違うかもしれませんが、しっかりしたメレンゲを作ることやアワを潰さない様に混ぜるのは一緒だと思います。🐰さびうささんが来月どんな
技をGETするのか楽しみです。🙇

あにー
2025/01/11 15:34

シフォンケーキがこんなにフワフワに膨らむなんて😍😍


まっさん
2025/01/12 01:11

はい、焼縮みの少ないレシピにやっと辿り着きました。\(^o^)/
初シフォンとエライ違いです。
ふんわり最高です。高さ8〜9㌢位になります。        🙇

toshi
2025/01/11 08:20

竹串って重宝しますよね。自分もいろいろ使ってます。使いたい時、見失ってしまうこともありますが。


まっさん
2025/01/11 08:41

そうですね。長さもあって、使いやすいです。私はお箸と同じ引き出しに入れています。
2種の長さの物を使い分けています。おでんのスジ肉は短め串、焼き鳥は長め串が便利です。調理で道具とする場合や掃除は長めが重宝ですね。            🙇

toshi
2025/01/11 08:52

厚めのホットケーキを作ってみたくなりました。

まっさん
2025/01/11 09:04

百均でセルクル(形を整えたりする型、目玉焼きの枠)を買って使うと
高さを出しやすいかもです。
製菓道具、いっぱい揃ってます。
セルクルはクッキー等の型抜きの方が本来の使い方なのかな?
便利な形です。工夫次第で色々使えます。          🙇

なお
2025/01/11 01:26

ありがとうございます(^^)✨保存保存〜👍📱


まっさん
2025/01/11 01:43

喜んで貰えて嬉しいです。
この方法だと焼縮み等の失敗が少ないと思います。
卵白と卵黄を分ける道具が百均にあるのですが、便利です。   🙇

みずたま☆
2025/01/11 00:47

これって型の側面にクッキングシート一周入れて生地を流し込む方法ではダメなのかなぁ❓️🤔


まっさん
2025/01/11 01:33

はい、スポンジケーキの時の様に出来れば楽チンなんですけど。
シフォンケーキは生地が型に貼り付く事で膨らんでいくケーキなので、型選びも「生地がくっつかない様な加工」がされてない事が大事です。

シフォン型を購入前にスポンジ型を使って、クッキングシートで外しやすくをやって失敗済みなんです。
全然膨らまない😂😂😂
ちゃんと読んでた筈なのにね。😅
だから、型を注文する時はアルミ型で加工の無い物を選びました。
「お手入れが楽」と書いたのもありましたが、「生地がくっつかない加工」かもと思いました。   🙇

チコリ
2025/01/11 00:32

綺麗に外せますね!
ありがとうございます😊

3〜4日どころか翌日まで残ってるかどうかです😆


まっさん
2025/01/11 01:12

アハハ😂😂😂
毎食2個ずつ消費してたら、あっという間です。既に経験済みです。🤣🤣🤣🤣😋😋😋😋      🙇

ちょこっぺ
2025/01/10 22:42

ちゃんと型で焼いているのですね😊私はいつも紙の型で、ビリビリ破ってますが、今のところ失敗していません😁


まっさん
2025/01/11 00:59

いつの間にか、ハマってましたね😄 1番最初だけひゃくえもんのシフォン型を利用。次からは手持ちのケーキ型を工夫してました。
専用型、偶に焼くだけなら勿体ないですが、いつの間にか食卓にシフォンが有るのが普通?になってくるとアルミホイルとかを工夫するのが面倒臭くなりました。
息子が注文してくれて、思い立ったら焼いています。型購入後6個目ですね。ケーキ購入やめたから、直ぐに元は取れそうです。😄

引っ越しで、昔ハマってた手捏ねパンも再開。のびのび作れるようになりましたが、ふんわりには時間かかりそうです。こっちも頑張らないとですね。
新しいオーブンに慣れてなくて時々オタオタしています。「料理には使わないのか?」「そのうちに」
そう、そのうちに慣れて使います✊😁           🙇