【20年越物の鍋蓋取手がもげた! 】DIYで修繕出来る??

20年越えで、ご飯作りの相棒だったステンレス製の【鍋の蓋】が2〜3ヶ月程前に片方外れちゃいましてね(泣)
我が家では一番大きな寸胴で。
汁物・煮物・シチューなんかはコイツがずっと頑張ってくれてたんだけど。
取り敢えず逆側は息してたので、そのまま日常でもフル活用!
がっ!!
先週半ばに、逆側の取手も遂に取れてしまい(涙)
鍋としての機能は問題無いのに、蓋の取手がもげたからと言って買い替えは嫌だぁ〜(涙)
ってんで、ハンダゴテとバーナー系が有れば、修繕出来る方法の検索までは辿り着いたんだけど。
我が家の1匹目息子氏がミリタリーヲタクだったりしまして(汗)
私が手を出したことの無い、鉄材加工系の工具も家には沢山在るのだけど。
既に自立して家から出ている人なので何を何処に仕舞ったのか全く把握しておらず??
「ハンダゴテとヒートガンなら持っていた」
とか思いながらも。そもそも私にとってはド素人分野なので対応出来るのかと。
(ヒートガンがバーナーの熱量と同じもの求められるのかも知らん!)
家の家族、全員が自分の好きな分野に対してのみ特化したヲタク集団なのです。
閑話休題!
元々が溶接で蓋と取手を接着していた形状だったので、同じ修繕の仕方しか私では思い浮かばず(汗)
散々思考を捏(こ)ねながら、自分でもやれることの模索と戦っていたのに!
普段出張族で、なかなか捕まらない旦那氏が家に居たので!
相談してみたら、ものの20分程で直してくださりやがりまして(嬉しいと悔しいの狭間!)

ステンレス製にも鉄工用ドリルが効く知見が私には無くて。(私が持ってる鉄工用と書いてあるドリル刃には、対応の欄にステンレスの記名が無かったから無理だと思ってました)
溶接ではなく、穴開けてサスボルトで締める工程で、鍋蓋さん復活!
(物凄い勢いで旦那氏には嬉しいと有難うを伝えた!(笑)
数日は取手無し状態でも、鍋掴みで対応していたんだけど。
滑るんだコレが(汗)
火傷が怖いなと思いながらの飯づくりに、ヒヤヒヤしていたからホント助かった!
なので昨日は2匹目の娘氏が好物なクラムチャウダーを無事大量に作りました(笑)
(そこは旦那氏の好物じゃないんかーい!)
本日が「いい夫婦の日」だそうですね。
私は暦(こよみ)イベントに興味無い冷めたタイプなのですが(汗)
大学受験を控え、一番時間の使い方に追われている2匹目の娘氏が昨日フライングでわざわざちゃんとしたパティスリーケーキを買って来てくれました!
(外部模試を土日でこなして疲弊しきってたのに(泣)
旦那氏と娘氏に感謝を込めて🥳🙌✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは!運営担当です😊✨
いつもご投稿ありがとうございます😄
お鍋の蓋の修理を旦那様がされたんですね🙌
蓋の構造は単純だけど、穴開けてネジ止めは思いつきませんでした✨
スゴく勉強になりまっす!!😉
これからのご投稿、お写真も楽しみにしております♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な家族ですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Grass 艹 crown さんのご家族のお話で
なんだかホッコリしたなぁ😊
オイオイ
今からでも遅くない旦那様の好物を作ってあげて!
あらあら
元の鍋よりカッコよくなってるじゃないですか😍
小さいくせに存在感をアピールしているボルトくん
旦那さまー!
ウチのヤカンも修理して下さい😭