3連装電ドリストッカー
※電動ドリルストッカーだと長ったらしいので、電ドリストッカーと呼んでいます
「この壁に棚を作りたいな~」なんて思った時、電動工具や資材を運ぶのに何往復もしなければならないことってありませんか? ものすごく手間なので、一度で運べないものかと開発を続けた結果、現在の姿となりました。



なお、3連装とは、下穴錐、皿取り錐、通常ビットの3種類のことです。作業中にビットを交換するのが面倒なので、あとひとつそろえたいですね。所持していないのでこの状態です。
\(^▽^)/
実はこの姿に到達するのに、2度開発を中止しています。
イメージと全然違ったので。
さて、一連の作業の中で最大の難所は、電動ドリル、電動ドライバーをはめ込むストッカーをどう作るかでした。木材でロの字型を作る、塩ビのパイプ、サプリの容器を使うなど、案はいろいろ出しましたが、最終的にダイソーのコップを使うことにしました。

ホールソーで丸い穴をあけ、手ノコで穴まで連結します。そして電動ドリル(以降、略して電ドリと呼称)をはめ込み、調整しました。


ササクレをなくしてなめらかにするため、ヤスリがけします。
他のコップも同じようにくり抜いていきます。
(黒は別の用途に使ったので、今回の作品には使っていません)


切ったり削ったりしている際に割れる恐れがあるため、この作業を最難関と判断しました。無事に越えられたようです。それではストッカー本体に取り付けましょう。

はい、失敗です。
乗っかって、どうするねん。
ヽ(゜▽、゜)ノ
側板の高さ不足でした。解体してやり直しです。トホホ……。
さらにコップを取り付けた板は、1×4ですが、奥行きが短すぎました。1×6に換装します。

何だか後ろすぎない?
電ドリのお尻ですぎ。もっと前へ出しましょう。
(´・ω・`)

よさそうです。側板に使っている1×6は左上にコゲたような跡がありますよね? これは日焼けの跡です。ホムセンで日焼けして変色してしまったからという理由で、安くなっていたのを買ってきました。
(ドリルを斜めに入れているのは、水平に収納しようとすると、手首をやや上に向けなければならず、捻りそうになるからです)

引き出しを作っていきます。
だんだんカタチになってきましたね。
塗装に入ります。



2度塗りの後、ニスを塗って完成。
それでは接合していきます。


この状態でしばらく使っていました。
作成途中から思っていましたが、コップの接合してある斜めの板。ストッパーを付けてやれば、何か置けそうですよね。


ストッパーを付けてみました。
ついでに引き出しの上にも付けました。ビットを運んでいる時に、落としたことがあったので、前後にストッパーを付けて落ちないようにしました。

この状態でしばらく使っていましたが、水平器や下地センサー(壁の裏側に柱が通っているか調べる)もあったほうが便利だと思って入手しました。その後、木材を現場で加工できるように(5ミリだけ落とすとか)、ダボ木を落とせるライフソーや手ノコを持ち運べるようにしました。
まだ拡張の余地がありますが、今のところは十分です。
(´∀`*)

ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん。
カッコいい〰️🛠🧺💕
やっぱり日々DIYされてると着眼点が違いますね👀💕
素敵です♻️✨
自分も作りたいです☝️✨
作業効率アップですよね〰️❣️‼️❣️
素敵なモノを見せていただきました〰️⚠️✨
ありがとうございました〰️🚀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さんの愛用している道具類を一度拝見したかったので嬉しい投稿です🥰
使う道具が1つにまとまっていれば、移動も楽だし、作業にも集中できますよね😌それにしても電動工具をひっかけておくためにコップを使うって😳ナイスアイデア👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄すぎです😃
コンパクトなのにいっぱい収納できて使いやそう!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん
凄すぎて〜😱💦
さまざまな試行錯誤、うわっ😱そうなんだ😱の、連発で、読ませて頂きました😱
こんなにコンパクトに、大量の道具が収納できて、持ち運び、楽々って、本当に、いい仕事しますね〜🥰森の小さな工房さんは🤗
さすがです🥰💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いっ👍
これぞDIYの鑑✨✨
楽しく工作できるって…凄いって叫びまくってました😝
素敵な作品を見せていただきありがとうございます😭
私も 頑張らなくちゃ(何を?🤣🤣🤣)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示収納性抜群で、おかもちの様な形も可愛らしくて良いですね✨
ダイソーのコップの完成度と電動工具収納角度、ストッパーのアイデア 凄いです😃
こちら一つあれば、何処ででも作業が可能でストレスが無くなりますね🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コップを使うとはアイデア素晴らしいですね✨
どこもかしこも工夫されてて使いやすそう✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わかります💦行ったり来たりと…🏃♀️
試行錯誤を重ねてナイスアイデアが沢山の使い勝手の良いストッカーが出来上がり👍👍👍作業効率がぐーんとアップしますね💪💪💪
素晴らしいです👏👏👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示工具を収納している場所から、作業場に移動させるピックアップの往復って、ホント大変っ😂💦🪛🔫🔨🪚📏📐🔩💨
(私は庭の物置に大体の物を置いてるんだけど、作業場と言う名のリビングに持ち込むのに、何往復もしてます〜😵💫💦
まぁ、最近はリビング浸食しててそこもとっ散らかしてるのだけど🤣🏠💥💦)
「このものづくりをしよう😃❗️✨」
って決めた時、必要な工具をこのBOXに移して持って行けたら、何日にも跨いでの施工でも収納も兼ねられて良いわぁ〜😍🗃✨
何度も自分に合った使い勝手を考え、ブラッシュアップしてゆくのも素敵ですぅ〜😆🙌
✨
角度の拘りや📐
落下防止の工夫🪛⬇️🆖
引き出しも使い勝手が良さそう🗄✨
ハンドソー収納も痒い所に手が届くっ😆🪚✨
わぁ、又もや素晴らしい作品を見せて頂けちゃったぁ🥳🎊💕