コンニャク植えました(いよいよ3年目)
2022年の5月にひょんな事で手に入れて育てることになったコンニャク。
昨年、我が家の畑がいっぱいいっぱいだったので、実家の裏の家庭菜園に植えて芽が出たまでは良かったんだけど、
https://diy-square.cainz.com/chats/ljn8wheiojkeub1i
記憶がザルなお年頃の父があろうことか「雑草」と勘違いして抜きまくり😱‼️
何とか残った苗も猛暑で半数近くがだめになっちゃったんですよ。
結構上手くいってたのですごく残念だったんですけど、なんとか無事だったこんにゃく芋を使ってこんにゃく作ろうと思ってたらうちのこんにゃく芋、まだ2年目ということがわかったのでそのまま保存して今年も植えることにしました。
これが⬇️まあまあ今年の成長に期待の持てそうな面々

これが⬇️将来大きく育つかもしれない希望の星

左側の特級呪物みたいなのが生子(きご)と呼ばれる最初に植える種芋です。
で、squareにも沢山おられる、コンニャク国内生産トップのグンマーの民には常識なんだけど、コンニャクって生子を植えてから毎年掘り起こしたり植えたりを繰り返して育てて、コンニャクにするのに最低でも3年かかるという、めんどくさ…いえ貴重な食べ物なんですよね。
その上風邪で芽が1度折れたらもう再生しないとか、長雨で病気にかかりやすいとか、スーパーで売ってるコンニャクの値段からは想像できないデリケートな植物で、私も育て方ググッた時はびっくりしました。
今年でいよいよ3年目、上手く行けば来年のお正月には自家製コンニャク使って筑前煮作れるはず。
先日タマネギ抜いたばかりの畑に、"おいしい野菜を育てる堆肥"と"すぐ植え石灰″を混ぜこみ、芽の部分に水がたまらないようにやや斜めにして植え付けました。
ググッたらタマネギの後作はタマネギの殺菌力で病気にかかりにくいとか。
これは嬉しい情報だわ〜😍
頑張らなくっちゃ〜‼️💪🏽🔥
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにゃく芋が、モグラに見えてしまいました😍玉ねぎの後って病気にかかりにくいんですか😳それはいいですね👏小さくてトウ立ちもしたから、今度はどうしようかなぁと思ってましたが、植えるに気持ちが少し傾きました😆自家製のこんにゃくが食卓に上る日も近くなりましたね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あのこんにゃくがそんなにデリケートな植物だったとは❗次に食べるときにはもっと感謝して食べなくては❗❗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示特級呪物、掘ったり植えたりの繰り返しでお正月の筑前煮に着地出来ると良いなぁ〜🤣👍💅🏻🔯➡️🎍✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにゃく芋とても繊細なんですね😳
まさかこんなに手が込んでるとは思わなかったです💦
今年はやっと収穫して食べられる年なんですね✨
自家製こんにゃく楽しみですね☺️
上手くいきますように😌
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シダーローズサン凄い勉強されていてビックリですよ💦
群馬県人だって知らない人の方が多いですよ😅💦
70歳超えのお年寄りがギリ5割知っているかどうか位 群馬でも育て方を知らない人が多いと思う🤔
特級呪物みたいなの←メッチャ笑えた🤣💦フムフム確かに確かに🙂↕️✨
今年やっと収穫楽しみですね🎶
大きくなり過ぎて下手すると 花が咲くかも
😳その前に是非 蒟蒻作って下さいマシマシ💕