寒い時期の水枯れしたハンギングバスケットの水やり方法
※一度作品投稿にアップしておりますが、後日皆様が検索しやすいように、レシピにも投稿させていただきました
こんばんはー✨
ぷりぶりです☺️
寒い時期に、水枯れを起こしたハンギングバスケットの水やり方法をお伝えしたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
今回は『ぬるま湯』を使いますが、普段の水やり時に同じ手順で『水』で行えば、隅々までお水が行き渡りますので、ぜひご一読下さいませね🎵
※夏や気温が高い時期は、ぬるま湯は使わないように!!
この方法は萎れて間もない頃に有効です。
萎れてから数日経っていた場合は…ちと厳しいと思います。
また、この方法があるからと油断して 何度も萎れさせてしまうと、お花の生きる力を弱めてしまい、そのうち復活しなくなります。
その点は、くれぐれもお気をつけ下さいませね( ・`д・´)
そして、大事な注意点を!!!
グリーンWSでもアナウンスがあると思いますが、冬の水やりは朝イチはNGです!!!
夜の気温が氷点下前後だった場合、中の土が凍っています。
萎れる理由に、水枯れの他に『凍結』があります。
凍結している根に水やりすると、トドメを刺すことになります。。。
夜の気温が低いときは、最低でも10時以降で!!
では、早速、ハンギングバスケットの救出を…
用意するものは…
①リキダス もしくは メネデール
➁ぬるま湯たっぷり(ハンギングバスケット1個に対して5リットル位)
③ジョーロ
ワタクシの普段のお世話では、水+ハイポネックス、時々リキダス。
その日の気分で、たまにぬるま湯を使います( ・`ω・´)
ぬるま湯。
我が家の給湯器の湯の温度は42度です。
それより低くても大丈夫です。
お風呂の湯温程度か それ以下の「温かいな…」と思う程度で(๑•̀ㅂ•́)و✧


耳を澄ますと、土の中で空気のはぜる音がパチパチ聞こえてきます。
水苔に水分が浸透し、水が土に届き出した合図です。


イメージ図🔽
もう1リットル分をかけてる途中からは、ハンギングバスケットの下から水が溢れて来る頃です( ・`д・´)
でも、コレで終わってはイケません(*`Д´*)!!
このスリットからも水を溢れさせないと、ハンギングバスケットの水やりは終わりません。
ここから確実に溢れさせるには!?
3リットル目、行きまーす。
ワタクシの手は二本しか無いので、今回の傾けは 青ホースに手伝ってもらいます。
よろしくね(๑•̀ㅂ•́)و✧
『前に倒す意味』のイメージ図🔽
狙いたいところに、確実に水を届ける!!
それが大事ですよ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
もう1リットルぬるま湯かけますね。

この頃になると、中の空気のはぜる音がそろそろ小さくなってきます。
ワタクシは 念には念を入れ、もう1リットル(5リットル目)、バスケットを前に傾けて、水苔がじゅわじゅわするように ゆっくり水やりします。
春先は風の強い日もあり、そんなときは水枯れを起こしやすくなります。
時間は15分位はかかりますが、しっかりと水は行き渡りますので、ぜひ1度試して下さいね
そして、肝心の水やりをするタイミングですが…
普段から手のひら全体で、葉の表面を軽くポンポンして下さい。
張りがある時と、張りがない時があります。
張りがない時が、水やりのタイミングですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
オマケ。
リングリースも水枯れさせました…
ハンギングバスケットにぬるま湯をかけている間に…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ここだけは覚えておこうと思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぎゅうぎゅうな感じの寄せ植えに水やりは意外と難しいと感じてます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー、凄く丁寧に教えてくださり、感謝です〜
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぶりぶりさん
すっごく詳しい解説していただき
ありがとございます♪♬♪🙇♀️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わかりやすい投稿でやってみたくなりました。やってみましたが成果はまた後ほど。。
他のものでもまた投稿楽しみにしています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示レシピにも掲載、お時間をとって頂いて有難うございました😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぷりぶりさん
レシピに残してくださりありがとうございます😊助かりまーす💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぷりぶりさん
レシピにも、投稿、ありがとうございます🥰
レシピなら、すぐに見れるので、助かります🤗