CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2025/02/04 21:19

コミックサイズのリバーシブル本棚です。

■材料

カインズで販売されていますホワイトウッドとウッドワックスです。

■作り方

写真を見られて、カインズDIYスクエアのメンバーさんならば、本体組の基本的な作成方法は理解いただけるかと思い、今回のポイントとなります

【飾り縁】の作成方法を紹介させていただきます。

スライド丸ノコを使用する際の補助材の使い方を再度理解していただければうれしいです。

二枚重ねするのに2枚とも墨出しすることを疑問に思われるかもしれませんが、硬い節に刃が当たればかなりの衝撃がありケガの多い作業ですので、確認のため面倒でも墨出しして鋸歯のラインを確認することが大事です。

 

そのうえで端材を利用した補助材を使えば安全に安心して作業ができます。
補助材を固定するのにいろんなやり方がありますが、マスキングテープ止めが一番簡単な方法と思います。

 

過去にレシピ紹介させていただきました
文庫サイズ二段本棚がベースになります。
①コミックサイズに合わせるため、背板に1×1を1本加えます。
したがって、背板の複合板は
1×4  1本

1×2  2本

1×1  1本になります。


②側板が38㍉長くなりますので、426㍉になります。
その他組み方は文庫サイズ本棚と同じです。

横飾り縁
1段目 1×1 338㍉
2段目 1×2 338㍉
3段目 1×1プラス1×2 338㍉

縦飾り縁
4本共共通 長さ184㍉
横飾り縁の下側よりビス止め
加えて目立たないところに細軸ビス止め
 

■工夫ポイント

親子DIY木工教室に使用するにあたり

小学生、中学生が興味を示すだろうコミックジャストサイズにしてリバーシブル可能です。塗装は棚の表裏で色分けすることにより同一のものはほぼない自分だけのオリジナルができることになります。

コメントする
13 件の返信 (新着順)
ダンボ
2025/02/08 20:22

サイズがピッタンコです!


toshihidemori
2025/02/08 22:45

そうなんです。
ピッタリになるように作っています。
既製品にはないオリジナルを考えています。
コミックのタイトルによっては大きさが変わるものがありますので、それに合わせたものも作っています。
具体的なタイトルを出してそのジャストサイズとうたえば、どこからかクレームになるかと思い、対応コミックサイズを表示する方法をとろうかと思っています。
ただ、こちらのスクエアに投稿したレシピを参考にしていただければ、全く同じものを作れるようなことはしているつもりです。
よかったら同じものを作ってみてください。
一人でも多くの子供たちが喜んでくれたらそれが一番うれしいことです。

これらはあくまで、DIYレベルの製作作品ですから家具屋さん大工さんが作られるものと比べると見劣りすると思えます。
安価な材料を工夫していかに上手く見栄え良く作るかに主眼を置いています。
参考までに
このコミックサイズ本棚の材料代は約1200円強です。文庫サイズ本棚は約1000円です。
(5台程度まとめて作製した場合)
塗装は、好みで考えたら良いかと思います。
各明細は、次回投稿にでも入れておきます。
現在、いろんなツートンカラーのタイプを作っているところです。

はっちゃん
2025/02/08 14:40

コミックにピッタリ


toshihidemori
2025/02/08 15:43

そうなんです。
ピッタリになるようにホワイトウッドの規格品を組み合わせました。
このサイズのコミックからは上部に5㍉強隙間ができますので、子供さんの指ならばちょうどよいものと思います。

かずん
2025/02/08 09:06

親子DIY教室お疲れ様です🎶
こんなにしっかりした物が自身で作れたら子供達も自信に繋がるし 喜ばれたでしょうね💕︎
大工さんのお仕事 丁寧で参考になります✨


toshihidemori
2025/02/08 13:36

ありがとうございます。
来月徳島で【親子DIY木工教室】を開催いたします。
今回はヤマダデンキの店内開催になる予定ですので、現地での塗装作業はやめたほうが良いと思われますので、塗装済みのものを10セット以上は用意していくつもりです。
隣の大塚家具売り場に迷惑をかけるようなことはないとは思いますが、小学生対象ならば十分な事前注意は必要と思います。
時間はありますので、いろいろと試作しています。
大阪では1日に100人ほどは対処しなければならないと聞いています。
いつか子供たちが物づくりに興味を示し、個々人いろんなことを考えてほしいですね。

物を右から左に動かせて利益を得ることばかりを考えていれば、文化とか社会環境は衰退していくのは明らかなことですよね。

チコリ
2025/02/08 01:03

2枚とも墨出しをする理由、納得しました!
カットの際の衝撃、わたしもヒヤリとした事が多々あります😰
今回の作品も喜ばれそうですね😁


toshihidemori
2025/02/08 06:58

ありがとうございます。
小さなパーツを作るときは、面倒でも墨出ししてノコ刃の通るラインを再確認して作業すれば不要な事故は防げます。
そのうち衝撃を伴って弾く硬い節と、柔らかい節が解るよになると思います。

こんなことは不要かなと思って記入したのですが、チコリさんが理解してくれてうれしいです。

K
2025/02/07 16:47

コミックサイズは喜ばれるでしょうね❣️いつも丁寧な作業に感心させられます😊


toshihidemori
2025/02/07 17:24

ありがとうございます。

やはり、現代の子供たちにはコミックは必需品かもしれないですね。
材料代の予算は少しオーバーしますが、主催者とも対応を考えて何とかしていきたいものですね。

せっかくですので、流行りタイトルのコミックサイズの市場調査を土日で予定しています。本屋さんで測るだけですが。

子供達にとっては、本棚自体のクオリティーよりもコミックがキレイに収納できるほうがうれしいのでしょうね。





ちーず
2025/02/06 19:43

コミックジャストサイズで、子ども達にも部屋に置いたイメージが想像しやすく、作ってみたい!って気持ちになりますね😊
さすがです👏


toshihidemori
2025/02/06 20:06

ありがとうございます。
やっぱり子供さんにはコミックサイズが受けますよね。
本棚単体のバランスは文庫サイズのものが良いと思われるのですが、仕方ないかもしれないですね。
本の収納部が上下に少し広がりますので、飾り縁に少し表情をつけないと間が抜けた感じに見えます。飾り縁のデザインをよく考えた上で、作製にはかなり手間がかかりますが、できるだけ準備していきたいと思います。

toshi
2025/02/06 09:35

ジャストサイズなのが良いですよね。ぴったりなの欲しいですね。


toshihidemori
2025/02/06 10:21

ありがとうございます。

このタイプはコミックの大きさにあわせてその都度、臨機応変にサイズ調整していきます。
タイトルによっては、大判サイズ、特殊サイズがあると知りましたので、
そのタイトルに合わせたジャストサイズでそのタイトル専用本箱を作ることができます。

現在、家にはコミックがあまりないもので、今度本屋さんで流行りのコミックのサイズを見てこようと思います。

はるかのん
2025/02/05 22:26

縦に連結すると
大物家具になりますね

しっかりとした作りに二色使いで
参加者さんに喜んでもらえますね❣️

そして、大阪も決まってるんですね👍
是非参加したいです。


toshihidemori
2025/02/05 22:40

ありがとうございます。

試しにプライベートルーム(ズーム打ち合わせ用の部屋)に重ねていっています。

冷静に眺めて、思うことは
やっぱり塗装をしないと
ホワイトウッドは安っぽいですね。
しかも、反りがでてきますので、こまめな微調整が必要です。

あくまでDIY木工教室用の木材と思えます。
家具としてはせめてパイン材くらいが適当と思います。

大阪に行くためにはまずは徳島を上手く収めることが必要です。隣接する売り場の大塚家具の店員さんに笑われないようなことにしたいですね。

mi
2025/02/05 22:13

コミック本も沢山増えると
かなりの重量になるので、しっかりした物が欲しかったのです😆
リバーシブルは最高ですね👍


toshihidemori
2025/02/05 22:26

ありがとうございます。
壁一面に展開することも可能です。
ただホワイトウッド材だと反りがキツイので2段タイプまでが限度だと最近知ったところです。
完璧なものを作るなら、
かなり材料代がかかりますが
家具屋さんが使用します
広葉樹(タモ、アガチス、マホガニー、クルミ、チェリーなど)の集成材を使ってください。
針葉樹(松、檜、杉など)の集成材でもくるいのないものはできますが、広葉樹に比べると少し見劣りします。
今回使用していますホワイトウッドは北欧産で別名唐檜と呼ばれるもので、日本での松科に属するものです。非常に安価ですが、反りが強く、すぐに変色してしまいます。松ヤニの心配もあります。半世紀前は、精密機械の梱包材に使用されていたものです。

べるん
2025/02/05 21:09

リバーシブルで、大きさもコミックサイズということで、お部屋毎に1つあると、嬉しい本棚です。
塗装の色分けでのオリジナリティーも素敵ですね✨


toshihidemori
2025/02/05 21:40

ありがとうございます。
来月の後半に予定しています徳島のヤマダデンキでの【親子DIY木工教室】に間にあわせていろんなパターンを毎日考えているところです。評判の良いものは、別途次回紹介させていただきます。
メインフロアの大塚家具販売エリア横スペースを用意いただけるそうですので、期待に添えるようなものにしなければいけません。
このイベントの結果を見て、次に話が上がっている大阪圏での予定が決まってきます。

こちらのスクエアに投稿しているレシピに沿って作製すれば、必ず同じものができるようにいままで投稿させていただいています。

べるん
2025/02/06 00:44

いつも、ご丁寧な返信を頂き、有り難うございます🥰
大阪圏の方も楽しみにされていますね🎶