さくら♡
2025/06/14 20:46
しろ菜と揚げさんの炊いたん
■材料
分)
・しろ菜(白菜菜)...1束(約200~250g)
・油揚げ 1枚(無かったので今回は絹厚揚げで)
・水 200ml
・和風顆粒ダシ 1袋
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ1 (お好みで)
■作り方
①しろ菜は 3〜4cmのざく切りにして葉と茎に分けておく。

②揚げさんは1cmくらいの幅に切る。
③鍋に水と調味料を入れ、揚げさんも加えて火をつけ、煮立ったらしろ菜の茎を入れて炊く。
④しろ菜の葉の部分を加え、しんなりするまで
1~2分ほど煮て火を止める。

⑤火を止めて少し置くと、より味がしみて美味しくなり、出来上がり。
■工夫ポイント

昔、今は亡き母が作ってくれた関西ではお馴染みのメニュー。あの頃は好きじゃなかったけど今はホッとする味。
和歌山では しろ菜はなかなかお目にかからないので思わず買っちゃいました😊
関西では「煮物」のことを「炊いたん」とも言います。優しい感じが好き♡
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も 野菜炊いた お米炊いた
いいますよ✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示美味しそうですね😊「炊いたん」と言うんです 食べたいですねぇ😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さくらさん
ウチも同じくです
揚げさんとシロナ
今は亡き母が良く作ってくれてましたー
炊き上がる直前に溶き卵をいれてふんわりとして美味しかったです
╰(´︶`)╯♡
あー 懐かしいわー 🤩🥳
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しろ菜初めて知りました‼️
関東では見ないような?
お母さまの味なんですね✨
きっと優しい味なんだろうな~
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示優しいお味ですよね👏👏👏