CAINZ DIY Square

DIYレシピ

totoro
2024/01/18 20:06

北海道発「かじかの子の醤油漬け」だべさぁ~(^^)

 

 

今日は「かじかの子の醤油漬け」をご紹介します。と言っても作り方はいくらの醤油漬けとほぼ同じです。

でも、そもそもかじかってどんな魚だぁ~?って思われる方も多いのではないでしょうか。

画像でご紹介するとグロテスクでびっくりするかもしれませんが、北海道では一般的な魚です。みそ汁や鍋にすると最高に美味しくて、あまりの旨さにみんな鍋を箸でつっついて、鍋を壊してしまうので「なべこわし」という別名もあるぐらいです。そして黄色い肝がまた旨いんです。体長は30cm~60cmぐらいで、秋から冬にかけて釣りの対象魚にもなります。

今日は鍋ではありませんが、めずらしくスーパーでかじかの子っこが売られてたので久々に作ってみることにします。

これがかじかです。アンコウを小さくしたような魚体で少々グロテスクですが、これがまた旨いんです。
かじかの子はスーパーでこんな風に売られています。アニサキスが付いていることがあるので注意です。今日も1匹見つけましたよ。
ボウルに移すとこんな感じです。
ぬるま湯でほぐしていくとこんな感じにばらけます。お米を研ぐように何度も水を取り替えてきれいにしていきます。
味付けは醤油とお酒と味醂を2:1:1の分量です。アルコールを軽く飛ばしてから漬け込みます。この後一晩おいたら出来上がりです。この時は色目が悪くてまずそうですが、すぐおいしそうな色に変ってきます。
ほうら、色がだんだんとおいしそうになってきましたよー(^^)

 

 

まだ、見た目は悪いのですが、明日の晩になれば、醤油が染み込んで色目がよくなり、膨らんで少し大きくなりおいしそうになります。食感はトビッコに似た感じですかねぇ。白いご飯にかけて食べるのが旨いんです。

 

秋から冬に北海道に来たら「かじか」も味わってみてねー(^^)/

ほら、2日たっておいしそうになりました。かじかの子を白いご飯にたっぷりのっけて「いただきまーす」おぉ!うんめぇぞー(^^)
コメントする
15 件の返信 (新着順)
Beni
2024/02/08 18:26

totoroさん、こんにちは😃
このお魚は、通称こっこ、と呼ばれるやつですか?

昔、北海道行った時に、二条市場をぷらぷらしてて、このお魚に出会いました

市場で買ってきて、横浜のお世話になってる釣り好きの先輩のところに、お土産で、持っていったのですが、こんな魚見たことがない、アンコウに似てるみたいだけど、食べ方がわからず、顔がグロテスクで、奥さまに、ちょっと敬遠されました(笑)

市場では、卵が、いっぱい入っていて、煮付けにして、ご飯にのせて食べると、旨いよ!と、漁師さんが教えてくれ、教わった通りの内容を、横浜の先輩と奥さまに、そのまま伝えたら、魚を見て、鍋と煮付けにして食べてみよう、ということになり、身と頭は、アンコウ鍋のように、卵は、少しの身と一緒に、煮付けにして、食べさせてくださいました

料理をする手順を見てたら、お腹に、包丁を入れたら、お魚のお腹の中は、ほとんど、たまごで満たされていて、胴体から卵をだしたら、身の方が、ほとんどなく、スカスカで、びっくりした記憶があります(笑)

しかし、お魚を煮つけて、卵をちょっと濃い目の味付けにして、煮付けたお魚の上に載せて、アツアツのご飯と一緒に食べたら、もうー、めちゃくちゃ美味しくって、びっくりだったのをおもいだしました

関東では、スーパーなどては、見かけたことがなく、コッコは、北海道でしか食べられない美味しいお魚だったんだなぁ、と思っていました

このtotoroさんのレシピ投稿で、わたしは、コッコと、人生二度目の出会いを果たしました(笑)

そして、コッコのお魚の正式な名前を知ることができ、いくらみたいな別の食べ方があって、それがとても美味しいん、だなぁ、ということを知りました(笑)

コッコ食べた〜い❣️❣️

築地か豊洲行ったら手に入るかなぁ。。
近くて遠く感じる築地の市場

北海道まで、食べに行きた〜い(笑)

totoroさん、レシピ投稿ありがとうございました しばらく、忙しくて、square見れず、遡って、記事見てたら、totoroさんの記事が目に留まりました

コッコ好き❤️大好き(笑)


totoro
2024/02/10 18:12

Beniさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
こっこはこちらではごっこと呼ばれ正式名は「ホテイウオ」です。似ていますが、かじかとは違うんですよ。
オタマジャクシの親分みたいな容姿をしていて、コラーゲンたっぷりのお魚です。
こちらでは「ごっこ鍋」が有名で、野菜たっぷりの醤油味でいただきます。卵は鍋に入れて食べるのが美味しいです。でも、今ではなかなか売られていなくて、ほんとの鮮魚専門店で見かけるぐらいです。僕も食べたのは生まれてこの方1度だけです。日本料理屋さんだったと思います。
漁の仕方が難しくて、海面を漂うように泳ぐので船の上からモリでついて漁をするのです。
ですから、北海道でも、今では珍魚だと思います。家庭では捌ける人もなかなかいないと思います。
また、おいしそうな北海道を見つけたらまた投稿しますね。
よろしくお願いしまーす(^^)/

Beni
2024/02/10 22:42

totoroさん、こんばんは〜♬
totoroさんの説明を聞いて、こっこと、ごっこの魚の違いをお魚図鑑、もう一度見て、どんなお魚か、よーく見ました

わたしが、昔、食べたお魚は、やっぱり、totoroさんのいう、ごっこ だわ!

ごっこは、採るのが、大変なんですね!漁の仕方も初めて知りました

本当に、また、ごっこ食べたいなぁ。。。飛行機乗って食べに行きたい(笑)

北海道の食べ物で、食べたいもの沢山ありすぎ〜♬

北海道行ったのは、コロナ前だったかなぁ。。。(笑)

塩水うに、サロマ湖牡蠣、帆立、函館の塩ラーメン、札幌の味噌バターラーメン、海老味噌ラーメン、函館のイカ、いくら、鮭、帯広の豚丼。。。

他にもいっぱい、お菓子もいっぱい♬

北海道、各所に、友人が沢山いるのですが、いや〜 コロナで、すっかり縁遠くなってしまいました〜(苦笑)

totoroさん、こんばんは
北海道のごちそうですね✨
漬け込むと、こんなに変化するんですねぇ。
おいしそ~ (●´ㅂ`●)


totoro
2024/02/10 18:15

シン ひよっこ 葵さん、ありがとうございます。
そう思うでしょう。僕もこの卵を漬け込むとき、色の変化を楽しんでいるんですよ。
おー!きたきたーって感じで変わるんです。
北海道のうまいもんみっけたら、また投稿しますね。よろしくお願いしまーす(^^)/

totoroさんのお話、とっても楽しみにしております✨ヾ(◎´∀`◎)ノ

totoro
2024/02/10 19:58

ハイ、シン ひよっこ 葵さん、身体の調子も回復してきて、心配も無くなりつつあります。
さぁて、また、がんばろうかなって思っています。ちょいちょい、やっていきますよー(^^)/

ご快復、なによりです✨さらなる快復を┗(`・∀・´●)

ちーず
2024/01/20 19:02

かじか初めましてです😊
とても美味しそうですね〜😋
機会があればぜひとも頂きたいものです😆
にしてもアニサキスって目視できるんですね😳
私もテレビでやってた腹痛のイメージがあるのでとても怖いのですが…北海道ではよくついてるものなんですか?スーパーの魚もちゃんと見るべきなのでしょうか😖


totoro
2024/01/20 20:06

ちーずさん、ありがとうございます。かじかは鍋物も、子っこの醤油漬けもとても美味しいですよ。
機会があれば是非ご賞味いただきたいと思います。
アニサキスは今では保健所で食中毒扱いしてるので、スーパーの魚ではまずないと思います。たいていの魚は刺身の場合、冷凍したものをわざわざ解凍しています。アニサキスは冷凍と加熱には弱いのです。
スーパーもそんなことで営業停止食らいたくないですもんね。
でも、それだけ生の美味しい刺身や寿司ネタが減ってきていることは悲しい事です。

注意しなければいけないのは、漁港の朝市や釣ってきた丸魚を捌く場合です。特に自分で刺身にする時は注意です。でも刺身を透かして見たら赤茶色のイトミミズ見たいのが見えますから、誰でもすぐにわかりますので、取り除けば大丈夫です。また、煮たり焼いたりする分には死んでしまいますから何の問題もありません。
そんなところですね、これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

はっちゃん
2024/01/21 11:50

たっぷりですね。

Yossy
2024/01/20 09:36

増毛のキャビアと呼ばれるくらい美味しいそうですね😋
かじかもかじかの子もはじめてです😅
かじかどんな味なのか味わってみたいです😀
それにしてもアニサキスはすぐ見つけられるものなんですか?🧐
すごい激痛とか怖い😱ですよね


totoro
2024/01/20 18:18

Yossyさん、ありがとうございます。
えっ!「増毛のキャビア」と聞いてびっくり初耳でした。ネットで調べて見たら、なんとあの三国シェフがそういって有名になったんですね。知らなかったです。「かじかの子 荒波漬け」として製品化されてるなんてもっとびっくりでした。
アニサキスは目視ですぐわかるので恐れることはないです。北海道は白身系の魚が多いので必ずついていると思って捌いています。奥さんには絶対見せられないですけどね。悲鳴でこちらの鼓膜が破れてしまいます。それはそれで恐ろしい事です(笑)
また、よろしくお願いしま~す(^^)/

Yossy
2024/01/20 21:53

ウチでも時々大きな悲鳴が聞こえてきます😅
その声の方が恐ろしいです🤣

にこ
2024/01/19 21:22

かじかの存在を初めて知りました😄
絶対美味しいそう😋いつか食べてみたいです😄😄


totoro
2024/01/20 18:07

にこさん、ありがとうございます。
はい、かじか鍋もかじかの子も北海道の美味しものですよー(^^)
ただ、かじかの子は時期がありまして抱卵時期は晩秋から今ぐらいまでなんですよね。
時期が短いのでなかなか難しいでしょうかね。
でも興味を持っていただいてとても嬉しいです。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

にこ
2024/01/20 19:16

totoroさん、分かりやすい説明をありがとうございます😄😄
期間が短めなんですね〜!!
もういい1度北海道に行けたらと思っているので覚えておきますね😆
こちらこそよろしくお願いします😆

わー❣️美味しそう🤩
かじかも、かじかの子も、初めて知りました❣️いくらもたらこも、好きなので、多分かじかの子も食べたら好きになると思います😆💖


totoro
2024/01/20 18:01

さびうささん、ありがとうございます。
僕もいくらとたらこは大好物なんですが、ある日鮭を釣りに行って、1日で18本も釣れたので、いくらを山のように作ったのです。そしていくらを爆喰いしてたら、なんと「いくらアレルギー」になってしまったのです。アナフィラキシーショックの症状が出ますので、もういくらは2度と食べられません。なので、そのかわりで、かじかの子を食べたいという事もあるんです(笑)
また、よろしくお願いしまーす(^^)/

totoroさん‼️アナキラフィシーショック、大変でしたね🫢私も初めて飲んだ処方薬でアナキラフィシーショックになって大変な目にあいました。回復までに10年かかりました😭アナキラフィシーがきっかけで頭痛持ちにもなってしまいました😢今でも飲んだ事の無い薬はトラウマになり恐怖です😭

totoro
2024/01/20 19:45

さびうささん、そうでしたか。僕はいくらで3回アナフィラキシーショックをやっていまして、先生に次にイクラ食べたらその時は「死」を覚悟して下さいね。と言われて流石にそれ以降は食べていません。でも大好物が食べれないって悲しい物語りですよね(笑)
お互い体調には十分注意してたのしくDIYをやりましょうね。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

えっ💦死を覚悟…って😱😭
度々質問して申し訳ないのですが、
鮭は食べても大丈夫なんですか?

totoro
2024/01/20 20:24

鮭の切り身は、辛塩でしっかり焼いたものなら大丈夫なのですが、生鮭の厚切りでムニエルにした時はおかしくなっちゃいました。家族には「鮭の祟りじゃぁ~」って笑っていましたけど、内心けっこう怖かったです(笑)
また、よろしくおねがいしまーす(^^)/

コメント返し、ありがとうございます!
生鮭のムニエルはNGなんですね💦
『鮭の祟り』…って😓
家族が深刻に考えていないと大変な事にもなりかねませんよね。
なった人じゃないと、この怖さは
わからないですよね。
スクエア内のある会員さんにも話したのですが、以前、私が通っていた体操教室の先生が、私と同じ、薬剤でアナキラフィシーショックになったそうで『怖い思いをしたから余程のことがない限り薬は飲まない。もう10年は薬を飲んでいない』って言ってました。
体操の先生だけあって、サバサバした
ポジティブ思考の先生なんですが、そんな方でもアナキラフィシー体験から、
トラウマになるんだ…と思いましたよ。
totoroさん、いくらは食べられなくなりましたが、他の美味しいもので、楽しんでくださいね😊長文ごめんなさい🙏
ではまた👋

こんにちは☔️
「かじかの子の醤油漬け」が食べられるから いくらが食べられなくなっても、もういいやって思ってらっしゃるかもしれませんが、たまたま、こんなものを見つけましたので、情報共有します😊
"こんなのあったよ〜話題のネタ"程度に
見てください😅(口コミで『北海道道民には通用しない。⭐︎1』…でした😅)『ニチレイフレッシュ e-shop みらいくら』で検索して見てみてください。この商品でtotoroさんが、アナキラフィシーにならないかは、わからないので、そこはご自身で判断してくださいませ〜(口コミで『子供が魚介全般にアレルギーなのでこちらを購入』とは書いてありました)ではまた〜👋

totoro
2024/02/21 20:35

🐰 さ び う さ 🐰さん、素敵な情報ありがとうございます。
早速、ネットで検索してきましたよ。こんないくらもあるんですね。食べてみたい気はしますが、僕の場合は自分で釣った鮭を捌いて、生筋子を取り出し自分で漬け込んだやつを食べたいんだなぁ~。
でも、それはもう出来ない事。それでもどうしてもイクラを食べたくなった時、「みらいくら」を思い出して購入してみるかもしれません。とりあえず、漁港の朝市でも行ってなんか美味しい魚でも購入してくるかなぁ~!また、よろしくおねがいしまーす(^^)/

『でも、それはもう出来ない事。』…
逆に悲しい思いをさせてしまったかしら💦ゴメンナサイ🙏
漁港の朝市で購入した美味しい魚で、
満腹中枢を満たして、満足してくださいね💖ではまた👋

totoro
2024/02/22 00:36

はい、このスクエアに来てからですね。皆さんから美味しいもの教えていただきホント楽しいです。
今、焼き芋に凝っているのもそのせいです。あと、ガンガンスモーカーも楽しくて仕方ないです。
もすすぐ、雪どけです。そうしたら山わさびを掘っていろいろなレシピを研究したいでーす。
これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

mitsuko
2024/01/19 19:37

美味しそう〜😋
北海道の郷土料理って感じですね✨
こちらでは、お目にかかれない魚なので、北海道旅行に行けたら食べてみたいです🤩


totoro
2024/01/19 20:24

mitukoさん、ありがとうございます😊
かじかの旬は、晩秋から冬です。紅葉の温泉旅館なんかで、味わうのは最高でしょうねー😆
これからもよろしくお願いしまーす(^^)

mimin
2024/01/19 15:35

かじかはもしかしたら旅行とかで食べた事があるかもですが、かじかの子はないですね😅
ご飯と🍚一緒に食べてみたいです😊


totoro
2024/01/19 19:45

miminさん、ありがとうございます。どこの土地にも美味しいものはあるので、やっぱり旅行に行ったらそういうものを食べたいですよね。おいしいものめぐりの旅してみたいなぁ~!
これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

mimin
2024/01/19 20:43

こちらこそです✌️

ろみお
2024/01/19 08:02

美味しそう!知りませんでした。
かじか子もかじかも味わってみたいです。


totoro
2024/01/19 19:41

ろみおさん、ありがとうございます。
北海道に来られることがあったら、ぜひ味わってみてくださいねー(^^)/

ろみお
2024/01/19 20:07

あら、そうですよね。

まきた
2024/01/19 07:29

かじかの子は食べたのと無いです😲ご飯のお供、おつまみにもなって美味しそう🎵


totoro
2024/01/19 19:40

まきたさん、ありがとうございます。夕食でご飯にのっけて頂きました。
食感はトビッコを少し柔らかめにした感じでプリプリして旨かったですよ。
これからもよろしくお願いしまーす(^^)/