【DIY豆知識】穴の補修方法
こんにちは!幕張店のshellです🐚
本日は【穴の補修方法】についてです💡
DIYをしていると、穴を埋めたくなることありませんか?
・ビス位置を変えた
・取っ手を変えた
いろいろな理由で穴開いちゃった…となる事あると思います。
今回は埋め方を3種類ご紹介いたします💪
①【丸棒を使う方法】~穴の径が分かっている時~
穴の径と同じサイズの丸棒を木工用接着剤と共に穴に入れ、玄能で叩く
point:はみ出た木工用接着剤はふき取る。上からのステイン塗装が出来なくなってしまいます。
余分な丸棒をのこぎりでカットする ※手を切らないように注意
point:のこぎりを木材にピタッと当てながらカットします。角度がついていると、木材に傷がついてしまいます。
玄能で入れ込んだり、紙やすりで表面をきれいに整える
②【つまようじを使う方法】~ビス穴など小さい穴の時~
作業方法は丸棒と同じです💡
③【えんぴつ削りのかすを使う方法】~穴が大きいが径が分からない時~
穴に木工用接着剤を入れて、削りかすをつめる
point:えんぴつの芯部分のかすを使うと黒くなってしまうので、木材部分のかすを使用する
どのパターンも、埋めた後表面を整えて塗装すれば綺麗に仕上がります✨
パテを使う方法もありますが、パテによっては上からの塗装が出来ないものもありますので、
「上から塗装できる」と記載のあるものをお勧めします😃
参考商品のURLです→https://www.cainz.com/g/4901761387576.html
カインズオンラインサイトに繋がりますので、ご興味のある方はご覧ください♪
不要な穴を埋めて、より満足度の高いDIYをしてみてはいかがでしょうか😆
#カインズ工房 #kumimoku #カインズ #cainz #diystyle #stylefactory #スタイルファクトリー #diy #cainzdiysquare #おうちDIY #豆知識 #DIY豆知識 #穴の埋め方 #丸棒 #つまようじ #えんぴつ削りかす #パテ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示丸棒埋めて、ノコギリで切る場合のノコギリはアサリ無しのタイプを使うべき事、付け加えた方が良いと思います。
恐らく、WSのタボツギの場面で説明はあるんでしょうが。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こういう技を知らないんですよねー^ ^
凄く綺麗になります。
今度は、ちょっとした凹みの補修教えてくださったら嬉しいなぁ😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まさにこれをやりたいと思ってました!
穴埋めしたとこらと同じところに、再度ビスを埋め込みたい場合はどうすればいいのでしょうか?
穴が大きく開き過ぎてしまったのです。
この場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー、勉強になります!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほど爪楊枝! 今度作業場で常備しようと思います!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ビス位置間違えて穴埋めします😓
この前は、トレーナーさんが割り箸で穴埋めしてくれました🤩
色々な材料で穴埋めができるんですね😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示鉛筆の削りカス‼️知りませんでした😆
子供の削りカス取っときます😆💖
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示鉛筆削りかすは初耳でした。
因みに、おがくずは使えますかね?使えるとしたら、細かく潰してな感じでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示丸棒、爪楊枝、竹串とかは使った事ありますが、鉛筆削りかすは✏️知りませんでした。
教えて頂きありがとうございます。😊👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示鉛筆の削りかすとは!なるほどです👍️