CAINZ DIY Square

作品投稿

2代目トリマーテーブル

下の写真は、初代のトリマーテーブルになります。

奥から、ジグソーテーブル、テーブルソー、そして手前がトリマーテーブルになります。

箱モノになっていて、1台で兼用していたことになりますね。

 

持ち上げて作業台の上に置くのが大変なことや、パカッと蓋を開けて工具を脱着しなければならないこと、テーブルの上に物を置いてしまうことなどから、使わなくなりました。現在は解体済みです。

この手前のトリマーテーブルの部分だけを切り落として、合板で脚を付け、フェンスを自作しました。

フェンスとなる2×4は端材を使っています。なんか、真上とかに穴があいていますよね。

集塵用の吸引口を斜めに設けていますが、使ってみたところ、真横のほうが木粉をたくさん吸ってくれるような気がします。

構造はとても単純。軽さ優先で片手で作業台へ置けます。

\(^▽^)/

 

しかしながら剛性に不安が残りますねー。

もっと脚を太くして、ガッシリさせたほうがいいですね。

ウーン (Θ_Θ;)

100均の目盛りテープを貼り付けて、中心からどれだけ奥へ入れるか設定することが可能です。

このトリマーは真下へコードが出ていることから分かるように、テーブルの脚の長さを必要とします。真横へコードが出ているタイプなら、脚も短くて済むのですが。

※もしトリマーテーブルを作成されるなら、真横へ出ているタイプを勧めますね~

 

というわけで、いつかは改良したい2代目トリマーテーブルの紹介でした~。

(^▽^)/

コメントする
3 件の返信 (新着順)
ハリー
2022/12/14 15:21

 トリマーテーブル、いいなぁ、あると便利そうですね、家の直さないといけない場所が落ち着いたら、作りたいと思います。


ハリーさん

ぜひぜひ作っちゃってください~。
(^▽^)/

べるん
2022/12/14 09:38

いつも思いますが、凄いですし、構想出来る 森の小さな工房さん羨ましいです🤩
沢山の作品もこのように工夫されているから、素敵に仕上がるんですよね😃


べるんさん

お褒めの言葉、ありがとうございます~。
失敗も多いんですけどね~。
(^▽^)/

あおさのり
2022/12/14 00:40

私もトリマーテーブルを自作して、使用しています🤗
集塵機にも繋げられず、目盛も何もない単純な構造ですが、重宝していますよ😁


あおさのりさん

トリマーテーブル、便利ですよね。
作った甲斐がありました~。
(^▽^)/