CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/02/23 00:39

私のまわりの園芸愛好家様に好まれるタイプの違い棚です。

■材料

現物は既に手元にありませんので、写真からパーツをひろいました。

写真のものは、建築現場の端材を寄せ集めて作りましたが、下記のパーツを準備すればもっと良いものができます。

■作り方

前回、前々回と同じですので、できましたらそちらを参照願えましたら幸いです

■工夫ポイント

前回、前々回と違い棚のレシピを紹介させていただきましたが、その2つの複合型のパターンを違い棚シリーズの最後として紹介させていただきます。

私が調べた限り、木製の園芸違い棚の工法はこの3種類に行き着いてしまうように思えます。

あまり出展は見たことがありませんが、インターネットのハンドメイドを調べても、このパターン以外のものは見られません。
ネックになるのが、園芸鉢は想像以上に重いということです。

更に、外部に置いて過酷な自然条件に耐えてくれるものにしなければなりません。

パーツの組み方は、前回、前々回に記述しておりますので、ご参照願います。


パーツ明細 (厚み×巾×奥行)

棚板          30×250×300    4枚

支柱(スリット入) 30×30×500      2本
             30×10×100      4枚(スリット用)

ベースセンター 60×30×180       1本
(30×30を連結)   60×30×50          1本

左下嵩上げ台輪 30×30×250       2本
(左下を浮かせる) 30×30×240       2本

ボーダー    
下棚板(2枚分)  30×30×300       2本(正面より左右)
             30×30×310       4本(正面より前後)
上棚板(2枚分)     30×30×300       4本
                30×30×310       4本

棚受け     30×30×150     2本 (両端45度落とし)

 ※重量物の場合 30×30×250にしてください

棚板は集成材が理想ですが、コストを考えるとホームセンターに売っている30ミリの杉板(荒材でもサンダーもしくはカンナがけすれば可)が良いと思います。

左下嵩上げ台輪は棚板の下に同じ大きさでピタリと入り、宙に浮かせるようにボーダーをまわしてください。

下段の段差をつけるベースセンターの60×30の木材は既製品にはないと思いますので、30×30を連結してください。

前回のレシピで裏技を紹介させていただきましたが、ゴリラボンドとエアネイル50ミリでとめていけば(実際に行えば理解していただけると思いますが)10分もあれば組み立てできます。
しかし、エアネイルでとめる工法だと棚板レベルの微調整はわずかしかできませんのでビス止めがお勧めです。

不明な点は問い合せいただけましたら、なるべく早く回答致します。

棚板高さ

右  30      480

左  60      380

コメントする
15 件の返信 (新着順)
ダンボ
2024/03/01 08:09

すてきです!

なお
2024/02/24 07:55

頑丈そうで素晴らしい作品ですね😆


はっちゃん
2024/02/24 12:42

素敵な台ですね。

toshihidemori
2024/02/25 00:35

ありがとうございます。
園芸愛好家様宅でよく見かけます中型の鉢(推定約5キロ)までを想定しています。それ以上の重さの鉢の場合には、棚受けの木材を少し大きくしてください。
先ほどレシピに追記させていただきましたが、棚受けの長さを250にしていただければ10キロ位までは耐えられることになっています。 (あくまで私見ですが)

上級者レベルとなる作成のコツは、木材の寸法を均一に揃えることです。

ホームセンターのパネルソーを使えば、4 本位ならばマスキングテープで巻いて木材をまとめて切ることが可能ですから、その4本は誤差なくジャストサイズで揃った長さになります。店ごとにやり方は違いますからホームセンターのサービスカウンターで問い合わせて見てください。一本ずつカットすれば大工さんがやっても0.2ミリ位の誤差は出ます。木材間の隙間ができて強度が落ちますので、パネルソーでカットするのが理想です。スライド丸ノコでもよいのですが、構造上モーターの機動軸に遊びがありますから、毎回同じサイズのカットは不可能です。
いろいろと試行錯誤したにもかかわらず木材間に隙間ができて強度が出ない場合には、薄いクサビを隙間に打ち込むか、隠し釘を裏側から打って下さい。

ハナミズキ 
2024/02/24 07:15

丁寧なレシピ紹介‼️
ありがたいです✨✨
また、おトイレの改修もされておられるとのこと進行状況もトークなどで拝見できると嬉しいです🤗


toshihidemori
2024/02/24 08:08

いつもいつもありがとうございます。
時間はたっぷりとありますので、トイレの床壁天井クロス、床シート張りをやっています。便器を変えるかどうかは検討中です。カーテン、照明も新しくしているので、どうしようか考えています。娘が生まれた時に改修工事したものでもうすぐ31年になりますので悩んでいます。
体質でしょうか本当に使用頻度の低い家族ですので、老朽化はあまり進んでいません。
現場で職人さんがやっているのを何度も見ていますので、交換できると思っています。
本当に困れば、職人さんに応援してもらうというのを想定しています。

おーくみ
2024/02/24 06:30

素敵な飾り棚ですね〜😃👏


toshihidemori
2024/02/24 07:52

ありがとうございます。
このような作品は、パーツの拾い出しができれば、プラモデルのように組み合わせるだけですので、見た目よりも難しくありません。
ただ、プラモデルには付いているガイドの穴と突起物がないだけのものです。
しかし、それがないからこそビスの調整で棚レベルを合わせていくことができます。

余談ですが、これから家を購入される方にアドバイスがあります。
自分の背丈にあった無理のない計画をして下さい。明らかな見栄は誰もほめてくれません。

昔から言われていることですが
60才でローン完了
ペアローンは組まない
教育費を大学卒業を想定して出産を考える
割とこの3点は重要なことです。

私は、今年で65才です。
大切な人生をお金で振り回された人を一杯見てきました。そのような無謀な人のお金で建築不動産の業界がまわってきたというのも事実です。
もう、建築に直接関わることはないと思いますので、最後に述べさせていただきました。



コスモス
2024/02/24 05:35

またまた、ステキな作品ですね👏👏👏


toshihidemori
2024/02/24 07:24

ありがとうございます。
このような作品は、大工さんが家を建てるときの在来軸組み工法を自分なりに取り入れています。斜めの棚受けなどは、住宅の壁に入っている筋交いとして重量物にも耐え、形状を安定させるために負荷のかかる位置を割り出して使用しています。こんなことは、本当にできる人は、誇らしげに言わないのが大人の流儀でしょうが、理解いただける機会がほとんどないのが現状です。
インスタグラムで大手の家具屋さんがいいねしてくれるくらいですのて、このような手間のかかるものを本気で作っている人はあまりいないのではと思います。

工作室が完成するまでの二ヶ月ほどは、新規の作品の制作は難しいと思われますので、
喜んでいただける方がおられましたならば、
踏み台のシリーズ、多肉専用の二段ボックス、
大型かつ重量物用の前後違い棚シリーズ
インスタグラムの元写真を引用してレシピを公開していこうと思っています。

はるかのん
2024/02/24 00:26

こんばんは🌇

こちらのレシピも お気に入り一覧に登録させていただきました
色々なパターンが有りますね
どちらを作るかと迷います


toshihidemori
2024/02/24 01:56

いつもありがとうございます。
実は、今月で建築の仕事は切り上げさせていただける事になりました。
今後は、年金と少しのアルバイトで生活していきます。
現在工事中ですが、自宅に工作室を自分で作っています。近所の工務店で少しだけ手伝いをすれば、木材は無料で手に入りますので、今後は趣味の領域でいろんなものを作っていきたいと思っております。先日、カインズで工作用の木材を購入したのですが、その金額に驚かされました。

はるかのんさんに誘われてこのページでレシピを公開することにしたのですが、あまりにも多くの方に反響をいただくもので戸惑ってもいます。説明が、どうしても専門用語になってしまいますので、本当に伝わるものなのか心配です。また、建設用の工具は使い方を誤れば、大ケガにつながることもあります。これが一番心配です。

今回紹介させていただきました作品などは
材料さえあれば、作るのは、レシピを作るくらいの時間で完成できますから、今から完成品のストック場所の心配までしています。

工事中の工作室と同時に自分でトイレの改修工事も行っていますので、しばらくは、新しいものが作品として紹介できません。しばらくは、過去のインスタグラム投稿作品のレシピ公開を定期的に行っていきたいと思っております。

試作品のストックヤードに困れば、はるかのんさん宅にまとめてトラックで配達してもらいましょうか。



はるかのん
2024/02/24 08:06

おはようございます
こちらこそ このレシピ欄に投稿して頂きありがとうございます

素敵な作品ですので レシピを
みなさんと共有できたら良いと思いました

コレからは、お好きな事をマイペースでなさって下さいね

わー
試作品欲しいですねー🤩🤩

toshihidemori
2024/03/01 21:38

はるかのんさんのおかげで楽しく毎日を過ごさせております。レシピで木の拾い出しを紹介させていただきましたが、大変なのはそこから先です。カインズのWSと違って本格的な木組はかなりのキャリアが必要です。素人ぽく見せていますが実際にはプロのテクニック満載の仕上げをしています。ビスの選定も必要です。また、強度をだすためにはビスを打つ角度も考えなければなりません。仕上げに至るまでにどれだけのテクニックが凝縮されているか一度見てもらえれば理解いただけると思います。一度バラバラに解体して再度組めば、理解いただけると思います。はるかのんさんがどのようなものが好みかわかりませんので、私がインスタグラムに投稿しているものにいいね!を入れておいてください。

はるかのん
2024/03/01 22:50

こんばんは🌇
インスタ覗いて来ました
素敵な作品たくさん投稿されてますね!
全部いいね!したいです。

toshihidemori
2024/03/01 23:12

インスタグラムは大変神経を使います。いいね!してくれるほとんどの人がプロの人たちです。目が肥えた人たちに評価をいただくために私も全く気が抜けません。手を抜くとすぐに見破られる人たちを相手にしていますのでシビアなテクニックを必死で行使しています。基本的に木材のカット誤差は0.2ミリ以下にしないと組めない構造体になっています。インスタグラムでいいね!してくれる人たちは皆さんそれがわかっています。インスタグラムで閲覧してくれる人のほとんどは見るだけで、パーツが頭に浮かぶ人たちです。そんな人たちを相手にするのはかなり厳しい水面下の葛藤を覚えます。カインズスクエアで、はるかのんさんと交わす冗談のような会話にずいぶんと癒やされています。軍の秘密などよく言うよと思われているでしょう。
皆さん目が肥えて、インスタグラムで、フォロワーを確保したり、いいね!の数字を追えばかなりの努力が必要となってきましたね。

はるかのん
2024/03/01 23:21

返信ありがとうございます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

癒やしのお手伝いさせていただけて
嬉しいです🤩

toshihidemori
2024/03/01 23:46

本当ですよ
インスタグラムでのコメントは考えに考えて書き入れています。
違い棚の園芸什器に光が流れるセットには
太宰治の「冬の花火」の有名な一節を引用したり、考え抜いたうえで落ち度のないように振る舞っています。
ここでは全くそんな気遣いはしていません。
はるかのんさんが、レシピを公開してくれと言われるから公開しましたが、すべて取り合いが絡む木組みにしていますので、ある程度の木工事経験がないと簡単ではないですよ。一言で言えば、カインズWS感覚では無理です。
せめて、カットサービスで上手な人にやってもらえれば、まだ、なんとかなる可能性はあります。

Momokuriさん頑張ってほしいです。
形にさえなっていれば、称賛の言葉を用意しておこうと思っています。一本のカットした木材が3面、4面と他の木材との取り合いが出てきますから、限界までシビアなカットができないと木材同士の隙間ができて、ガタついてしまいます。簡単そうに一見思えるのですが、かなりな技術を要します。
はるかのんさんも、責任の一端を感じて、Momokuriさんが完成したと言えば、何があろうが称賛の言葉を述べて上げて下さい。かなり苦労すると思います。

ぷぅ
2024/02/23 22:41

わー、ステキ💓
違い棚だと、オシャレに飾れますよね‼️ステキです💓
重厚感もあります‼️


toshihidemori
2024/02/23 23:00

ありがとうございます。
木質でこのタイプのものは、販売はされていないと思います。
ぷぅさんが頑張って、チャレンジすれば意外と難しくはないです。
難しいのは、寸法をほぼ誤差なく合わせるカットだけです。そのカットは
ホームセンターのカットサービスを利用するのが、一番無難と思います。
組むのは、クランプで固定しながらビスで止めていけば、そう難しくないはずです。

もし、チャレンジする気になって作られる時にわからないことが出てくれば、連絡してください。

うさ
2024/02/23 19:29

全部の台の花にしっかりお日様が当たって良いですね😊

置いてあるだけでおしゃれなので
他の事にも使えそうです。


toshihidemori
2024/02/23 20:04

ありがとうございます。
この作品のこだわりは、
①上段棚板下の受け材がなるべく見えないようにギリギリまで小さくしました。
②スリット入りの支柱は、評判が思ったよりも良いので必ず取り入れています。上下間に3個所空間を開けています。
③このベース板は細い木材をつなぎ合わせて板状にしていますので、遊びで、左右2個所ずつ空間を開けています。

外部に使用されるものについては、必ず、1年に1度メンテナンスを行っていますので、長く使用していただいています。

さき子
2024/02/23 18:26

toshihidemoriさん、こんばんはm(_ _)m
とても立派な飾り棚ですね。💕
私も奥様のために、作っている作品だと思っていました。
わたしの場合は、猫🐱達のためにWSで作った作品を利用しています。😺
これだけの強度が有ったらキャットタワーとして、家の猫達も喜びそうです。


toshihidemori
2024/02/23 19:24

ありがとうございます。
さき子さん、さすがに視点が違いますね。
昨年、一度キャットタワーのリクエストがあり絵を書いてもらって作成したことがあります。

キャットタワーにこだわりのデザインをとりいれることがかなり難しいので、積極的には作成していないのが現状です。というか、ペットを飼ったことがないので、よく知らないというのが本音です。

ワンちゃんネコちゃんのベッドが欲しいとの依頼がありましたが、どんなものか見当もつかず辞退させていただきましたことがありました。

これらは、今後の課題です。

現在、自宅倉庫を工作室に改造していますから、今後は、いろんな試作を試み、他にはないこだわりの一品を作成していきたいと思います。
インタネットで調べられる限りでは
今回の木製園芸違い棚も何処にでもありそうですが、おそらく何処にも売っていないはずです。大手の家具屋さんがインスタグラムで、いいねしてくれています。
それを住宅建築現場の廃材を利用して組み上げ、オーナー様にプレゼントするためにいろいろと考えながら作成してきました。
家族のために作成したのは、玄関踏み台くらいです。

さき子
2024/02/24 15:53

オーナー様もここまでして貰えたら、喜びますね。😺💕

toshihidemori
2024/02/24 16:48

ありがとうございます。
新築工事を依頼されて、
大小にかかわらず庭のある住宅のオーナー様で
いらないと言われたことがありません。

チャコ
2024/02/23 16:33

奥様が喜びますね❣️😍羨ましい限りです😅


toshihidemori
2024/02/23 17:05

ありがとうございます。
ご想像とは異なり、我が家には花の一本もありません。園芸に関しては妻も娘も全く興味を持っていません。
私が作るもので、喜んでもらえるものは、玄関の踏み台くらいです。

チャコ
2024/02/23 17:22

そうなのですか⁉️奥様のために色々作られてているのだと思ってました😅

toshihidemori
2024/02/23 17:50

ありがとうございます。
チャコさんは、物事をかなり良い方に誤解されています。
我が家の女性たちは園芸に全く興味を持っておりません。他のことに忙しいのでしょう。