CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/04/14 08:50

窓際に置き、お気に入りの雑誌を上品に並べられるブックスタンドです。

側板スリット部拡大写真です

■材料

集成材の端材と30ミリの角材があれば製作できます。

■作り方

写真でご理解いただけると思います。

詳細は、下記に明記させていただきます。

■工夫ポイント

約2度から3度の勾配が雑誌が倒れにくくさせるポイントです。よくよく見ないとわからない微妙な角度です。

 

 

 

窓際に置き、左側にお気に入りの雑誌を並べ、右の端にはフィギュアを置けば、訪問されたお客様がどうしても目を向けるお洒落な空間ができると思い、昨年、作成しました。

上品さを感じられるよう、細部までよく考えて作成しました。 

 更に、
アレンジを加えれば、自分だけのオリジナルができますので、機会ありましたらチャレンジしてみてください。

 

この作品は構造が簡単ですので、違い棚、園芸什器に比べてかなり手をつけやすいと思います。
現物は、既に手元にはありませんので、写真からパーツを拾い出し、できるだけわかりやすく説明させていただきます。

 

側板(目透し仕様)
集成材      30✕100✕350  2枚
目透しパッキン  30✕10✕100          2枚
ボーダー     30✕30✕210          1本
        30✕30✕380          2本

 

ベース
集成材      30✕210✕500         1枚
ボーダー     30✕30✕210           1本
        30✕30✕530           1本
ベース前側飾り縁 30✕30✕560           1本
ベース右側足   30✕25✕150           1本

 

斜めの背板    30✕70✕450          1本
     角度60度と30度にカット
                                   30✕70✕300          1本
     角度60度と30度にカット


以上のパーツを用意すれば、組むのに要するに時間は、約15分から20分です。

皆さんレベルが高いので、細かい組み方の説明は省き、ポイントのみを数点列記していきます。

 

①右側を5ミリ上げて勾配を取り、雑誌が倒れにくくしています。そのために両サイドの足の接地部を斜めに落とし、面でなく先端のいわゆる線で支えるようにしてください。
(右側のベースの足は奥に寄せて手前からは見えないような位置に裏からベース板に向かってビス止めしてください。ベース表面にビスが見えないような仕様です。)

 

②組む順番は、側板とベースをそれぞれ別に組んだ後、ベースがGL(グランドレベル)から50ミリの位置になるように連結してください。

これは側板接合部のFL(フロアーレベル)の位置です。右側は約5ミリ上がります。

 

デザイン的なことも考えて、また、A4版の雑誌にも対応できるよう、前面に飾りボーダーを止めてください。

更に、この飾り縁をビス止めすることにより、ベースと側板のカネテ(直角)が保たれ、型くずれしないようになります。

 

最後に右側のベースの足を傾かせる角度が2度から3度になる位置を探り、裏からビスで止めてください。

 

ブックスタンドと制作方法は同じですが、
別写真のように園芸什器として使用する場合には、勾配をつけずにフラットの仕様にしてください。
また、側板にスリットを入れず、単板の側板で制作すればかなり容易な施工になります。

 

補足です
スリット入りの側板をどうやって固定するの?
と、質問を受けることがあると思います。
その時は、このように答えてください。

まずは、右側の板に向かってスリット用パッキンを2枚ビス止めします。左側の板からはビスがとどきませんので、接着剤で止めて、ボーダーを上部より組み合わせた板の木口に向かいビス止めして固定します。下部は、側板よりベース板に向かいビス止めします。これでガッチリと固定されます。

 

園芸什器にアレンジしたものです。

前回、コメントいただきました方にメンションさせていただきます。
        
 

取り急ぎ作成したもので、もし修正が出てきましたら修正の上連絡させていただきます。

コメントする
11 件の返信 (新着順)
ひまわり
2024/04/16 04:23

ステキです😍
アイデアがすごい


toshihidemori
2024/04/17 23:16

ありがとうございます。
木材をカットしたものを組み合わせているだけです。木材同士を組み合わせていく時には、いかにその寸法を揃えるかがカギになります。
機械と道具の整備を怠らなければ、安定したカットができます。
正確なカットが一番の重要ポイントです。

先日カインズに買い物に行ったとき、パネルソーを見ると、最新のものが入っていました。
カットサービスを上手く利用すれば、いろんなアレンジを加えてご自身オリジナルのお気に入りができるのでないでしょうか。

他の方の情報ですと
ご自身でデザインを描いて
カインズのスタッフさんに相談すれば、キッチリと依頼通りのカットをしていただけるみたいですので利用されれば良いかと思います。

ひまわりさんの投稿を閲覧すれば、私には理解できるのですが、ある程度以上のレベルの園芸愛好家様に満足いただける木製の園芸什器は、簡単に手に入るところには売っていないのが現状です。ハンドメイドサイトだとかなりな金額で出ています。

「いつか時間のありますときにご主人の協力をえて作成してみたらいかがでしょうか。」
と、一般的にはこのように述べるものと今までは理解していたのですが、
このサイトの女性の方はご自身でアレンジして立派に完成させるものですから、カルチャーショックを受けているのが現状です。



はっちゃん
2024/04/21 10:24

上出来ですね👏

toshihidemori
2024/04/21 17:04

ありがとうございます。

現在、自宅内に工作室を作っています。
今年の夏ぐらいから新しいものを制約なく自由に作製していくつもりです。

昨年、インスタグラムに投稿をしたもののレシピを今までに5回紹介させていただきました。

新作ができましたら、またカインズスクエアにも、投稿させていただきます。

納得できるものが完成できましたならば、また、メンションさせていただきますね。

toshi
2024/04/15 08:54

ガッチリとしたバックスタンドですね。活用の仕方いろいろありそうですね。


toshihidemori
2024/04/15 10:18

いつもありがとうございます。
インスタグラムの自己紹介ページに記入させていただいておりますように、
「強度と耐久性にはこだわっています」
これを忠実に守っています。

いつも思いますのが
住宅ローンの最優遇基準を満たすためというのが一番の原因と思っていますが、
高性能住宅は必要以上に進化しすぎており、メンテナン゙ス次第で、構造体そのものは50年どころではなく100年使用可能なものです。

使用される建材も以前に比べて高級建材が選ばれることが多いです。使用後の端材となります建材を有効利用することは、
まず、ゴミも減らせます。廃棄を免れれば地球環境にも優しくあり、そして大切に使用していただき、オーナー様の思い出とともにずっとそこに存在し続けてくれればと思っております。

理想としますのは住宅と同程度の強度、耐久性です。
早々と腐敗してしまいますとオーナー様の新築を決意したときの思い出が崩れてしまう気がしますのでなかなか手が抜けません。
一緒に家族の泣き笑いの中に置いてもらいたくて作成しています。

toshi
2024/04/16 08:13

ウッドシヨクの影響かホームセンターの木材も値段があがってますね。気軽に買えなくなりました。残念です。

toshihidemori
2024/04/16 09:08

そうですよね。
現在の高値はウッドショックの名残もありますが、3年間で1.5倍になった円安と運賃の値上げが主らしいです。
一度値上がりしたものは、なかなか安くなることはないはずです。木材の調達方法は考えればいくらでもあります。
建築会社の方に知り合いがおられましたら、廃棄される端材を上手く譲っていただけることもあるでしょうし、材木屋、建材屋さんの知り合いがおられれば、長期在庫を格安で譲っていただけることもあると思います。
集成材、ウッドデッキ材などは、ネットで型落ち品を格安で手に入れることもできます。
ホームセンターに営業妨害と思われたら心外ですので、これ以上のことはここには表示できませんが、考えればいろんな手段があるはずです。
私も、カインズで木材を一部購入しています。

toshi
2024/04/17 08:14

貴重な情報ありがとうございます。建築屋さんに会ったら譲ってもらえないか聞いてみます。

ミッチー
2024/04/15 06:32

微妙な勾配つけるとかナイスアイディアですね😆
なるほどポイントがたくさんあって勉強になります!


toshihidemori
2024/04/15 09:56

いつもありがとうございます。
このタイプのブックスタンドは売っているようで、なかなか見つからないものです。
量産するには難しいネックになるカギがさり気なく入っています。
上記の説明通りの手順を踏めば完成できるようになっていますので、機会があれば、チャレンジしてみてください。いままで投稿させていただきましたものでは、一番手をつけやすいDIY作品です。
ポイント
①接地面の斜めに切り落とした足のタテリ調整
②前面の飾り縁を止めるビスを打つ位置
③スリットの入った側板

以下のように言われる方もおられます
「スリット入り側板を作成するのにトリマを使用すれば簡単にできるのではないでしょうか」

それではDIYの醍醐味が半減してしまいます。
目の前にある材料を見て、
考えて考えて試行錯誤しながら形を作っていくことは楽しいですよ。

私は、建築現場の処分される端材を利用してオーナー様に新築の記念になるようなオブジェ、園芸什器を作成してプレゼントしています。
新たに木材の購入はいたしませんので、SDGs活動にもつながります行動をしているつもりです。



はるかのん
2024/04/14 21:12

メンションありがとうございます

とても重厚感のあるブックスタンドですね
5ミリ上げての勾配は一見しただけでは
分からないです
園芸什器として使う場合でも斜め背板を付けるといいアクセントになりますね


toshihidemori
2024/04/14 21:47

いつもありがとうございます。
このタイプこそ同じものが存在しない、すべてが個々に別のオリジナリティを持つように使用する材料を揃えたうえで仕様決めをして作業を進めています。
雑誌サイズをお聞きして、限られた材料を組み合わせていきます。
すべての木材は、お客様の住宅建築で実際に使用された木端材ですから
「新居の分身のような存在感があります。」
と言われることもあります。

はるかのんさんの技術があれば、いろんなアレンジができるでしょうし、その時々の楽しかった思い出も一緒に詰め込むこともできるのではないでしょうか。

ぷぅ
2024/04/14 14:12

わー、高級感ありありで、ステキです💓


はっちゃん
2024/04/14 14:30

素敵に飾れてますね。

toshihidemori
2024/04/14 15:44

いつもありがとうございます。
このタイプはいろんなアレンジが楽しめますので、いろんなアイデアで製作して楽しんでください。

チャコ
2024/04/14 13:08

メンションありがとうございます😊
勾配を少しつけるのはナイスアイデアですね💡思いつくのがすごいです👍


ぷぅ
2024/04/14 14:13

勾配、なるほどですよね〜

toshihidemori
2024/04/14 15:08

いつもありがとうございます。
インテリア雑誌では、時折見かけます技法です。ほかで見かけましたときは、接地面に注目してください。
ここをキレイにおさめることが一番の考えどころです。

toshihidemori
2024/04/14 15:20

いつもありがとうございます。
単行本でしたら単独で自立しますが、雑誌はどうしても安定しないので、よくよく見ないとわからない微妙な勾配をつけています。2度から3度の勾配は雑誌を安定させるには十分です。

喜んでゴルフや釣り、ガーディニングの専門誌を並べておられる方もおられます。

住宅を新築された若い方が中心ですので、出窓に置いて、奥様の趣味で園芸専門誌を置かれているのも見かけます。

toshihidemori
2024/04/14 15:29

いつもありがとうございます。
目視ではわからないくらいの微妙な角度により、雑誌が倒れにくくなっています。
これは昔からある技法で、特別なものではありません。
難しいのは、傾けた接地面の処置方法です。上手く収めないと、見た目がレベルダウンします。

toshihidemori
2024/04/14 15:41

いつもありがとうございます。
雑誌用途のブックスタンドに勾配をつけるのは、インテリア専門誌には、普通にいろんなタイプが出ています。

出窓に置いて園芸専門誌並べ、バックに自慢の庭が見えるようにされているかたもおられます。

Yossy
2024/04/14 11:43

いつもメンションありがとうございます😊
傾斜をつけることで側面が一枚で済むのはNICEアイデアですね。
ベース前側飾り縁がつくことでおしゃれになりますね。
いつものことなんですが,一つ質問🙋です。側面のスリットはデザイン的なものですか?ルーターで掘るんでしょうか?(あっ2つになってしまいました)


toshihidemori
2024/04/14 14:26

いつもありがとうございます。
Yossyさんのために
説明文の最後に補足として、書き込んでいます。参照お願いします。
スリット入りの柱とか板は、よく使用しますが
これは建築現場の端材を利用して作成していますので、10センチ幅の集成材しかなかったのが起因となっています。それを逆手に取りアクセントにしたものです。

わざわざスリットなどを入れずに、必要な板を購入して組み合わせるだけならば、簡単に製作できるタイプのものです。

Momokuri
2024/04/14 11:35

メンションありがとうございます😊🎶
ちょっとだけ勾配を付けると本が綺麗に並ぶんですね😃✨
良い事を知りました
いつもありがとうございます😉❣️


toshihidemori
2024/04/14 14:13

いつもありがとうございます。
Momokuriさんならば、この程度は難なくこなせるものだと思います。
側板の高さなどは、使用される用途に合わせて調整すれば良いかと思います。
50センチで、5ミリの勾配をつけるのは、今のところブックスタンドにはベストポジションと思っています。
この微妙な勾配は、雑誌を並べれば、よくよく見ないとわからない位になります。

手元には、一点も残っていないのですが、人によってそれぞれ、趣味の雑誌を並べて、右側には多肉植物を置いたり、フィギュアを置いたりされています。

元々は、こんな室内用のオブジェ的なブックスタンドを多く作成していたのですが、園芸愛好家様たちの依頼に圧倒されて、最近は、園芸什器を中心に製作するようになりました。

機会がありましたらチャレンジしてみてください。きっと、来客された方が、皆さん問い合わせしてくれますよ。

mimin
2024/04/14 10:19

おはようございます🌞
メンションありがとうございます😊
色々なアレンジが出来そうです。
もう頭の中で考え始めました🤭


toshihidemori
2024/04/14 13:56

いつもありがとうございます。
用途に合わせていろんなアレンジが楽しめます。
このタイプの製作のポイントは
雑誌を傷めることのないように
側板、ベース板の表面にビスを見せないことです。
ボーダーに止めるビス頭は、アクセントとして化粧仕上げにしたいので、できれば均等なピッチで止めていき、着色ビスを使用するのが理想です。

ハナミズキ 
2024/04/14 09:51

丁寧な工程で、素敵ですね☺️✨
皆さん、技術力が高いのでアレンジ加えてスイスイなんだろうなぁー😆
私はバタバタしすぎて思いついた時間で作るので、moriさんの作品は時間がある時にじっくりと取り組みたい作品です☺️
メンション、ありがとうございます✨✨


toshihidemori
2024/04/14 13:47

いつもありがとうございます。
これらは、建築現場の端材を組み合わせたものです。
木材を購入して製作するよりも、あるものを上手く利用して、完成できる形を考えるのも楽しいですよ。
特にこのスリットを入れた側板などは、大きな端材が無かったので、やむを得ず組み合わせ板状にしたものです。
手間をかけるなら、それを逆手にアクセントにしてインパクト感を出せば、より映えると思っています。
いろんなアレンジが楽しめますので、いつか是非ともチャレンジしてみてください。