フリップ・トップ・ツール・スタンド
海外のDIY系の動画を見ていたときのことです。ある光景に目を奪われました。
テーブルの天板がぐるりと半回転して、別の工具が出てきたのです。
その発想と構造に仰天しました。
( ゚д゚)スゲエ…



この間わずか3秒程度。
別にその半回転する作品の紹介でもなかったので、何事もなかったように動画は流れていました。
この衝撃を受けた作品を調べようとしましたが、名前が分からない。なので検索のしようがない。どうしようもないまま、1年以上経過しました。
ところがある時、気になっていた作品の名前が「フリップ・トップ・ツール・スタンド(Flip Top Tool Stand)」であることを突き止めることに成功しました。そうして調べると、でるわでるわ。さすが海外、DIYの本場だけのことはあります。支柱の中にコードを這わせていたり、アレンジしたものがたくさん出てきました。
それらを参考にしつつ、作成することにしました。
■作成編■
この作品の要は天板をうまく回転させることにある、と思っていたので、端材で確認することから始めました。回転させる板と工具を支えるのは、28ミリのイレクターパイプを使いました。


このパイプを挟んでいる角材は、使わなくなって解体したソーホース(馬)の脚の部分です。
再利用できるものは、どんどん投入しています。


側板と土台を作ります。
成功するかどうか分からないので、省けるところは省いていきます。
ただいつもは軽さ優先で作るのですが、今回は重量が掛かるので、2×4で組みました。

天板と接する側板の形状を工夫します。
回転時にぐるぐる回らないように、半回転したら止まるようにストッパーの構造をもたせようとしています。

テストの割にはネジを打ち込みすぎですね。
では回してみます。




成功しました。
天板の形も四角形ではないようにしてあります。
(´∀`*)
半回転させることはできたので、次は使用中に元に戻らないように、回転をロックする仕組みを実装しなければなりません。できるだけスマートなやり方がいいですね。
試行錯誤の結果、パッチン錠を使うことにしました。
側板と天板の側面に、ふたつのパッチン錠を接合してあります。天板の側面には、それぞれ向きを変えて接合しました。

ただパッチン錠だけでは心許ない。
工具の重みでパッチン錠を接合しているネジが飛んでしまったら?
大惨事を招きかねませんよね。
(ll゚Д゚)怖ァ・・
もっと確かな安全策を考えましょう。
扉の上の方に角材を取り付け、天板の側面の形状を凹型にしてはどうでしょうか?
半回転させた後、扉を閉めると凹凸が噛み合って、ストッパーの役割を果たしてくれそうな気がします。
( ゚д゚)ォォ…


というわけで実行してみました。
なかなかよさそうです。
では、作成順序が前後していますが、工具と天板との接合について見ていきます。
ボール盤との接合は難しくないです。ボルトとナットで接合しました。



問題は糸ノコ盤です。
工具の組み合わせはいくつか候補がありました。
当初はこのスタンドを2組作る予定でした。その組み合わせで、ボール盤と卓上ベルトサンダーは使用頻度が同じくらい多いため、天板を挟んで対にしないつもりでした。そこで使用頻度の少ない糸ノコ盤をボール盤と組み合わせることにしました。
※孤を描く軌道で回転するので、ボール盤の頭が土台の2×4と干渉しないかを確かめつつ、作成しています。かなり疲れる作業になりました。

真後ろに穴がありますね。ここは接合できそうです。
しかし、側面にある穴との固定が難しい。


糸ノコ盤の分解も考えましたが、やり方が分からない。
できたとしても元に戻す自信がない。
ウーン (Θ_Θ;)
工具本体に穴をあけたくなかったので、相当苦労しつつ接合しました。
というわけで、キャスターも付けて完成しました~。


では、実用性はどうだったのかというと……。
この作品、横方向に回転しますよね? 縦方向に回転する構造だと、使用中に使用者の方へ倒れてくることがあるかもしれません。これは危険なので、物理的に起こらない構造にしたわけです。
すると別の問題が発生しました。
工具を切り替えるため、ぐりんと半回転させるには、左右に半回転できるだけのスペースが必要になります。つまり両サイドに物があった場合、いったん引き出した後で、左右にものがないスペースが必要なわけです。
たいてい作業場は散らかった状態なので、このモノのない状態を維持するのが難しい。
(あくまで私の場合ですよ)
果たして、この作品は使いやすいのか?
確かに使用頻度の低い糸ノコ盤を箱に閉じ込めて、木粉の被らない状態にするのは魅力的です。
「ひとつのスペースにふたつの工具を入れられるって、コンパクトで空間の有効利用に役立ちそう!」
作る前はそう思っていました。
結論。解体しました。
(゚Д゚)ハァ?
ボール盤にしろ、糸ノコ盤にしろ、けっこう重量あるので、半回転させるのも力が必要です。パイプの支柱があるとはいえ、ふたつ分の工具を回しているわけですからね。お手軽~というわけにはいきません。
そして何より、必要を強いられる潜在的なスペースが大きいということ。
実際に作ってみて、使い勝手を確認した上で判断しました。
というわけで、解体した木材はすでに別の作品に使ってます~。
\(^▽^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示流石 森の小さな工房さんですね✨
納得のいく作品を作るのが目標でもありますが、森の小さな工房さんまでの探究心は見習いたいです😅
私もジグソーガイド等の動画は楽しくてよく観ていて、失敗覚悟で挑戦してみたいと思うのですが、なかなか出来ないでいます💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示背の高いボール盤を回転させたら、
「あれ❓👀💦下の箱板に当たっちゃって中に入らない😵💫⁉️💦」
って最初思っちゃったんだけど🤔💭
だからこその扉が付いてるのですね🚪✨
(開けてあげれば中に納められるのか🤩‼️)
森の小さな工房さんの作業場環境からすると、扉開けてボール盤回転させてってやるには、
「空間確保↔️」
的に使い勝手が悪くなってしまうのは、本末転倒だったのですね😭💦
とは言え、ここまで大掛かりな物を作られて、解体しちゃう潔さも凄いっ😭🙌💦
海外DIYerさんの動画は、トンデモな物作っちゃうのは、私も一時期目ん玉飛び出しながら観てたんだけど😳‼️✨
とてもじゃ無いけど、そこまでの技術が自分には無いから、完全にエンターテイメント視点になってしまっていましたが😍👏✨
そこに手を出せてしまう技量が付いて行けちゃうのも吃驚です🙇♀️✨
以前にシダーローズさんが言ってたけど、ホント平賀源内っ🤣💡🛠👍✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん、こんばんは
忍者屋敷をいつか、森の小さな工房さんは作っちゃうんじゃないだろうか
と、おもいながら読み進めました。
ハリーさんのコメントにもありましたが、
まさにどんでん返しの結末でしたっ(*´□`)
読みごたえがありましたヾ(o´∀`o)ノ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いなぁって最後まで読んだら、何故かふりだしにもどるでした〜😲
いいなぁ、ボール盤と、電動糸鋸🤔🤔🤔