CAINZ DIY Square

作品投稿

ソラ5551
2021/12/25 09:34

ありがとうキャンペーン「自作バネ式サンドペーパーホルダー」

以前使ってた激安電動サンダー(3000円位)を7月にオフって、残ってた専用サンドペーパー(↓下の画像)に合わせるのと、小さめのホルダーが欲しかったのが始まりでした。

あるDIYerの動画を参考に、50×105ミリの1×4材を2枚、M6ボルト30ミリ(プラスドライバー仕様)を2個、M6鬼目ナットを2個、長さ38ミリのM6対応バネ、1ミリ厚のゴムシートを材料に組み立て。

鬼目ナットは、初トライでした。

また、9ミリ、10ミリ、6.5ミリのドリルビットを使用します。

バネを間に挟んでるので、ボルトの調整(プラスドライバー)で締め付けの強弱がつきます。

手のひらにすっぽり収まる感じが気に入ってます。

手のひらにすっぽりサイズ。
10ミリドリルで約12ミリ掘り、そこに6.5ミリでドリル貫通でバネの収納箇所ができます。バネを二つに切って2箇所に収納します。鬼目ナットは9ミリビットで約12ミリ掘ってトンカチで叩いて埋め込みます。
1ミリ厚のゴムシートをボンドG17で接着。ゴムシートを貼るのと貼らないでは、グリップ感が違うようです。

粗め用(#60)と細やか用(#240)として2つ作成しました。↓

塗装で区別しています。

1×4材の端材が出たら、中間用(#120)をもう1個作ろうと思います。

ちなみに、右の市販のサイズは、70×200ミリです。
コメントする
1 件の返信 (新着順)
おださん
2021/12/26 21:43

私もそのYouTuber大好きです!
治具制作動画何回も見ていますが
未だに作れていなくて(笑)

鬼目ナットは埋め込むの大変でしたか?


ソラ5551
2021/12/27 00:27

ありがとうございます。
そのDIYer、誰でしょうね?
ペーパーホルダー上げてる方、結構いますよ。
鬼目ナット、動画では六角レンチで埋め込むタイプだったんですが、私が行ったカインズさんにはそのタイプがなくて金槌で打つのにしました。
倒れそうになりながら真っ直ぐ打ち込むのは少し難儀しましたけど、そもそも必要な径しか穴開けしてないので、信じて打ち込むだけでした。
ただ六角レンチ対応の鬼目ナットだったら、もっと楽にセットできたかもしれませんね。
そう、もっともっとね。
それと、模倣はすごく大事だと最近よく思います。
手軽なWSみたいなものかもしれません。
得手してオリジナリティに走りがちなDIYもありますが、今回のような作業は、確実にスキルアップに繋がるんじゃないかと感じてます。
機会があれば、是非やってみてください。
あー、長文返信になってしまった🙏

おださん
2021/12/27 05:56

長文返信大歓迎です!
詳しく教えていただきありがとうございます!

ちなみに私が好きなのは
mottoさんです!
ソラさんと違う方だったらお恥ずかしい!(笑)