CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/10/01 10:56

文庫本サイズの本棚を連結しました

■材料

ホームセンターには必ず販売されておりますSPF材の木組みによる構成です。製材は必要ありません。カットしたものを組み合わせる方法です。

■作り方

前回のレシピを参考にしてください。

ジョイント部分は写真をいれておきます。

■工夫ポイント

先日投稿の
どこのホームセンターでも手に入る一番安価な木材でありますSPF材を使用しました
文庫本サイズ本棚を連結です。
連結可能ですが、
SPF材使用ならば2連くらいが一番無難だと思います。

さらなる連結を想定するならば、集成材を使用するのが無難だと再認識した次第です。
集成材ならばダボ留もできます。

連結は写真のように内側上端下端に2本、頭の小さいビス止めで十分に強度をもって止まります。本で隠れますが、ビス頭が気になるようでしたらパテ埋めすれば目立たないと思われます。

使用しました黒ビスはカインズでも販売されていますが、望める事ならば、個人的に好きな色なのですが、カインズカラーの深緑のカラービスがあれば嬉しいですね。

 

カインズも含めホームセンターは
SPF材を販売するだけでなく、使い方まで提供していくほうがより良いと思っております。

 

最後に、裏面はキレイにサンダーで仕上げて、色あせたビートルズのLPジャケットでもピン留めすれば、来客された方には一言コメントしていただけると思います。
 

コメントする
13 件の返信 (新着順)
みー
2024/10/04 14:22

読み進める前はダボで連結するのかなと予想していましたが、強度をしっかり考えた上での方法で大変勉強になりました。反りやねじれなども考慮しながらなので、やっぱり経験値がある方のやり方は参考になります。


toshihidemori
2024/10/04 15:07

ありがとうございます。
集成材はダボで止めれば綺麗に収まりますが
SPF材は製材後、時間の経過とともに ひねり反りが必ず発生しますので、ビスの引っ張る力を利用して反りと逆方向に力を加え補正しながら止めていく方法が良いと思います。
そのためには、一度仮止めで組み込んだ後、どの板がひねっているか見極めてひねりを戻すように板の表裏を変えるとか、ジョイントに短いエアネイルを打ち込むかの方法で修正していきます。
SPF材で完璧に正確なものを作るのはかなり難しいです。何処かで妥協するのが良いかと思います。
SPF材でDIY工作するのにより見栄えのするカラービスがあったら良いのにといつも思います。
難しいことが発生すればいつでもコメント欄に入れてください。

Beni
2024/10/02 20:06

素晴らしい👍


toshihidemori
2024/10/02 20:43

ありがとうございます。
Beniさんが上級者であることは知っています。この程度のものならば、簡単にできると思います。

今回このコメント欄に多用していますのが、
簡単に組む必殺技です。

まずカインズのカットサービスを利用して、
揃った長さと綺麗な切断面を作ります。
そしてゴリラボンドとコーナークランプそしてマスキングテープが揃えば、
実はビス無しで簡単に組み立てできます。

実際、大工さんが行う時にもビス止め前にはボンドを軽く塗ります。そしてクランプで固定し、更に不安な部分はマスキングテープを巻いた上で
下穴をあけて、ビス止めしていきます。

ビス無しでボンドとクランプ、マスキングテープのみで組んだ作品も何点かあります。
ゴリラボンドはかなり強固に固定されます。そこで実はほぼ完了しているのですが、それではDIYのせっかくの楽しみが半減するように思えますので、お飾りの役目しかなくてもビスは打つ場所を墨出ししてキレイに打つようにしています。

機会がありましたら試してみてください。ブロックを組み立てるような感覚です。





Beni
2024/10/02 21:15

丁寧に わかりやすく 教えていただきありがとうございます

これなら 重量感ある 書籍を入れても 安定感あり バッチリ👌ですね

ありがとうございます😊

ダンボ
2024/10/02 07:49

プロ級の仕上がりですね!
さすが!


toshihidemori
2024/10/02 14:10

ありがとうございます。
今日、カインズに行きました。
木材の担当者に
ホワイトウッド 1×1を置いて欲しい旨、要望しました。
ホワイトウッドの工作物は飾り緣を廻したいので厚みがピタリと合うものが欲しいです。

参考までに
ホワイトウッド規格
1×1(19×19㍉)
1×特殊サイズ(19×30㍉)
1×2(19×38㍉)
1×4(19×89㍉)
1×6(19×114㍉)
1×8(19×152㍉)
1×10(19×190㍉)

1×4だけ特殊サイズ(割数が特殊です)になっていますので注意してください。
これに長さの種類が色々とあります。



チコリ
2024/10/02 00:33

メンションありがとうございます🎶
きっちりかっちりとした、まさにプロの技、参考になります😁
使い方まで提供してくれるホームセンター、理想ですね🤔
アマからプロまでサポートして欲しいです!


toshihidemori
2024/10/02 07:33

ありがとうございます。
ホームセンターに行けばホワイトウッドなどは、普通に並べて置いてありますが、これは建築工事には一般的には使用できないものです。
使い方を書いているホームセンターは見たことがないです。
価格につられ、実際には非常に使いにくい商品だということを理解せずに手にされておられる方もおられます。
注意点は、他のコメント欄に記入しましたので参考にしてください。
私は、ホームセンターで購入しましたホワイトウッド材は約3ヶ月寝かせてから使用するようにしています。

ハリー
2024/10/01 20:45

 めっちゃ勉強になります、ありがとうございます。


toshihidemori
2024/10/01 21:35

ありがとうございます。
いつでもメンションしてください。
時間は持て余しております。

来年辺りから、ハウスメーカーのイベントのお手伝いをしようかと思っています。
また、たまる一方の在庫処分するために、年に一度はチャリティーに参加して、売上を被災地に送ることもしたいですね。

マサミホ
2024/10/01 19:31

SPF材って色々?本物が別にあるんですね。初めて知りました。
同じ棚が2つあって連結出来るとまた別物になりますね。
僕もホームセンターで木材買いたいんですが、頂いた木材のストックがまだ残ってるので勉強材料としてもう少しこの木材達と付き合う予定です。笑
でも厚みも長さもマチマチなのが難点なんですよねー。。。


toshihidemori
2024/10/01 20:14

元々ホームセンターの日本における発祥はアメリカの日用品雑貨を中心にした大型ショッピングセンターを日本流にアレンジして持ち込んだもので、島根県のジュンテンドーが最初と言われています。
以前良心的なホームセンターはそのアメリカの住宅で使用されていますツーバイフォー材を日曜大工するのに使用しやすいサイズに加工したものを商社経由で輸入して販売していました。
それがSPF材でスプルース(米杉)パイン(米松)ファー(モミの木)の頭文字をとったものです。
2000年あたりから、ホームセンターの乱立状態が始まり、その頃から競争激化のあおりで、目玉商品として価格の安い、白が印象的なホワイトウッドをSPF材の代用品として一部のホームセンターが販売を始めました。
半世紀前では北洋材と呼ばれていたもので、日本の建築には馴染みの薄いものです。精密機械等の梱包材に使用されるものでした。
ホワイトウッドは別名を唐檜(トウヒ)と呼び成長が早く柔らかいのが特徴です。しかもスプルースの半値くらいで仕入れできます。
結論は、特徴として
①安い
②加工しやすい ビス打ち込み時注意
③最初はキレイしかしすぐに変色する
④水分が多く、変形しやすい
ネットで探せば本物のSPF材を手に入れることも可能です。
カインズには流れに逆らって本物のSPF材を取扱っていただきたいものです。
少し高価になりますが使えば違いはわかります。

ネルル
2024/10/01 16:04

素敵なレシピありがとうございます✨
気の温もりが感じられて素敵な作品ですね😊


toshihidemori
2024/10/01 16:10

ありがとうございます。
このタイプは、他にも記入させていただきましたが、必殺技のホームセンターのカットサービスを利用すれば難なく作製することができますので、機会ありましたら、チャレンジしていただけましたら幸いです。
さらなる必殺技は、ゴリラボンドで正確にカットされた木材を組み合わせてコーナークランプで固定していけば、ビス無しでの施工可能です。これには、かなり精巧なカットが必要です。

toshi
2024/10/01 14:07

凄い、連結させたのですね。さらに強度が増したのではないでしょうか。流石ですね。


toshihidemori
2024/10/01 14:44

ありがとうございます。
連結させてフラットな直線を出し全体のガタツキを無くすにはかなり大変な作業でした。
ホワイトウッド材ではなく、集成材を利用すればまっすぐに出る直線が、ホワイトウッド材の材料のひねり反りによってかなりの難易度が増しました。
ホワイトウッド材とはこんなもんだと理解した上で作製することが大切です。
建て付けが悪いと感じるところは、全体を組んだ後に、組み替える狙いをつけて板の表裏を変えてビス止めすれば解決することも多々ありますよ。

toshi
2024/10/01 16:29

いつも細かいところまで教えて頂きありがとうございます。toshihidemoriさんに少しでも近づければと思ってます。

toshihidemori
2024/10/01 17:07

ありがとうございます。
今年春先で仕事は、終わりましたので
とてもとても暇ということです。
つい先日40才になったつもりでしたが、あっという間に65才です。
若いつもりで昔のように
6月頃、大工さんの手伝いに行きましたが、6日間付き合うのが体力的に精一杯でした。
家族にも笑われました。

これからは、収入は度外視ですので、今までと違うことをやっていきます。ボランティアも良いし、チャリティーも良いですね。
たまには、ハウスメーカーイベントの木工教室の手伝いもさせていただこうと思っています。

ですので、
何の遠慮もなく聞いてください。
数社ハウスメーカーとは付き合いは少しはありますので、最新の施工方法などは、わりと見聞きしています。





toshi
2024/10/01 17:48

心強いお言葉ありがとうございます。木工は好きなんですが技術が伴わないのでいろいろ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

ハナミズキ 
2024/10/01 13:17

おしゃれでしっかりしていて素晴らしいですね☺️✨✨
とても素敵❣️
家にあればいいなぁーと思いました🤗
ナチュラルが好きなので木の温もりのある本棚ていいですね🎶🎶




toshihidemori
2024/10/01 14:29

ありがとうございます。
ナチュラルも良いですね。
うちには、こんなものがいっぱいです。
失敗したものはバラして再利用していますが貯まってくる一方です。

現在、ホームセンターでSPF材と称して販売されているのは、フィンランドかロシア産が主ですが、北欧のホワイトウッドです。
本物のS スプルース
   P パイン(ベイマツ)
   F ファー(モミの木)
が手に入るホームセンターが全国的にも
ほぼなくなりました。

ここで流れに逆らってカインズが頑張って取扱ってくれないかと期待しています。

ホワイトウッドとの違いは、並べれば一目瞭然です。
本物のSPFは日焼けのスピードは遅いです。塗料も上手くのります。
ホワイトウッドの難点はすぐに日焼けしてしまうことです。また、水分が多く木材の目が粗いので、反りがきついことです。
これが原因で厚みが販売される時点で1ミリほどは普通に異なります。
ハナミズキさんのような上級の方が使用されるのであれば、本物のSPF材か集成材を使われるのがおすすめです。

ハナミズキ 
2024/10/01 15:28

イヤイヤ👋🏻
私は上級者ではないのですが…
子供部屋の本がもーすごくて💦
おしゃれで素敵な本棚が並んでいたらいいなぁーと想像💭しちゃいました🤗

チャコ
2024/10/01 12:57

メンションありがとうございます😊
連結良いですね😁
さらに文庫本がたくさん飾れますね📚
我が家もおっとっとの文庫本がたくさんあるので真似っこしちゃおうかな😅


toshihidemori
2024/10/01 13:36

ありがとうございます。
文庫本は厚みにもよりますが、100冊以上は収納できます。

個人的には読みやすい直球的な流れの本を好んで読んでいましたが、最近の流行作家の本は、一読するだけでは物語についていけないものが多いと思います。
本は場所を取り圧迫感がありますので、
極力読み終えれば必要な部分は、メモ、コピーして本を処分していました。
最近の変化球が当たり前の流れに対応するために、やむなくストックスペースが必要になりました。