ホワイトウッドを組み合わせた複合板で作成しました本棚です。来月の木工教室で使用します。
■材料
カインズですべて揃います
ホワイトウッド 1×1
1×2
1×4
スレンダービス 50㍉ 35㍉
■作り方
今年初め、スクエアのメンバーさんよりスクエアのレシピページに作成方法を投稿するように誘いを受けて以来、半年と少し経過しました。
来月よりホワイトウッド複合板を利用して、本棚を作成するWSを参加料無料で開催していきます。
完成したものは、そのままお持ち帰りいただけます。
主催者の株式会社ヤマダホームズよりカインズDIYスクエアのメンバーさんも無料招待してよい旨の了承は得られました。
インスタグラム投稿と共にご案内をお知らせいたしますので、お近くで開催できます時には、ご遠慮なく顔を出して下さい。
今回は特に無料にこだわりました。
できる限り無料でやっていきたいですね。
製作のタイプは現在、3種類を提案しています。
今回は、その最初に作成いたしましたAタイプの製作レシピを投稿致します。折をみてBタイプのレシピも投稿します。Aタイプよりも少し手間がかかります。しかし、ビス止は20本程度で完成できます。
ホワイトウッド複合板は側板、底板に1×4プラス1×2のタイプを使用します。
製作パーツとしては4種類です。
側板 複合板斜めカット 30ミリから205ミリポイントに向けて約30度の角度で斜めにカットします。
ここが複合板を使用する時のネックになり、カットした反対側の複合板は複合板をジョイントしたラインが反対に出るので、斜めカットして2枚できるうちの一枚は他で使用するしかなくなります。2台ずつ作ればロス材にはならないです。
パーツ明細です。
①底板 1×4プラス1×2(127㍉) 300㍉ 1枚
②側板 1×4プラス1×2(127㍉) 斜めカット 2枚
③背板 1×4 338㍉ 2枚
④飾り緣1×1 338㍉ 1本
以上です。
これを角同士を合わせながら組み合わせれば完成できます。最初に直角クランプで側板と底板を慎重に直角に止められれば、後工程がスムーズにキレイに進みます。
Bタイプは背板を側板の内側に入れるタイプです。
少しだけ難易度は上がりますが、基本パーツはほぼ同じです。1×1を底板と側板の複合板にうち足して裏板をその1×1の分前に押し出し、裏板を入れるイメージです。

Aタイプ

Bタイプ

Cタイプ

インスタグラム用のショート動画広告
(スクエア投稿ページには、ショート動画投稿は投稿受付できませんでした。)
■工夫ポイント
ホワイトウッドを複合板にして使用する意味
①単板と違う表情の板になります。
②材料代を最大限抑えることができます。
③材料が柔らかいので施工は楽になります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示全国展開のWSの開催が決まったんですね☺️
おめでとうございます🎉
これから、各地への訪問、いつかお会いできたら嬉しいです🤗🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な企画ですね~🎉
近ければ参加したいなぁ💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示準備お疲れ様です!
楽しい木工教室になりそうですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ワークショップ楽しそうですね。近くだったら行きたかった😊のこぎり使わないのが嬉しいです😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー、綺麗なお仕事‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示無料でWS開催されるのですね✨
素晴らしい活動👏😆お近くなら参加したいです〰️🌟あ、新幹線乗らないとなので残念😖💦
参加される方達が楽しまれた様子の投稿をお待ちしています🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いよいよ開催されるんですね。
たくさんの方々が喜ばれますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごい👍
近くなら、本当に、近くなら😓と、思ってしまいます。
ぜひ、たくさんの皆さんに、楽しんでもらってくださいね💓
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ついにワークショップが開催されるんですね😊近くなら、参加したい教室です😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても素敵な活動を、とても親身に丁寧に行ってくださっていて、近くであったら、すぐにでも参加したいくらいです(≧∇≦)/
参加できる日を楽しみにしています😊