CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/10/22 17:58

ホワイトウッドを組み合わせた複合板で作成しました本棚です。来月の木工教室で使用します。

■材料

カインズですべて揃います

ホワイトウッド  1×1  

         1×2

                                        1×4

スレンダービス 50㍉ 35㍉

                   

■作り方

今年初め、スクエアのメンバーさんよりスクエアのレシピページに作成方法を投稿するように誘いを受けて以来、半年と少し経過しました。

 

来月よりホワイトウッド複合板を利用して、本棚を作成するWSを参加料無料で開催していきます。
完成したものは、そのままお持ち帰りいただけます。


主催者の株式会社ヤマダホームズよりカインズDIYスクエアのメンバーさんも無料招待してよい旨の了承は得られました。

インスタグラム投稿と共にご案内をお知らせいたしますので、お近くで開催できます時には、ご遠慮なく顔を出して下さい。

今回は特に無料にこだわりました。

できる限り無料でやっていきたいですね。

 

製作のタイプは現在、3種類を提案しています。

 

今回は、その最初に作成いたしましたAタイプの製作レシピを投稿致します。折をみてBタイプのレシピも投稿します。Aタイプよりも少し手間がかかります。しかし、ビス止は20本程度で完成できます。


ホワイトウッド複合板は側板、底板に1×4プラス1×2のタイプを使用します。

 

製作パーツとしては4種類です。
側板 複合板斜めカット 30ミリから205ミリポイントに向けて約30度の角度で斜めにカットします。
ここが複合板を使用する時のネックになり、カットした反対側の複合板は複合板をジョイントしたラインが反対に出るので、斜めカットして2枚できるうちの一枚は他で使用するしかなくなります。2台ずつ作ればロス材にはならないです。


パーツ明細です。
①底板 1×4プラス1×2(127㍉) 300㍉    1枚
②側板 1×4プラス1×2(127㍉) 斜めカット    2枚
③背板 1×4                                     338㍉    2枚
④飾り緣1×1                                     338㍉    1本
以上です。


これを角同士を合わせながら組み合わせれば完成できます。最初に直角クランプで側板と底板を慎重に直角に止められれば、後工程がスムーズにキレイに進みます。

Bタイプは背板を側板の内側に入れるタイプです。
少しだけ難易度は上がりますが、基本パーツはほぼ同じです。1×1を底板と側板の複合板にうち足して裏板をその1×1の分前に押し出し、裏板を入れるイメージです。

Aタイプ

 

Bタイプ

 

Cタイプ

 

インスタグラム用のショート動画広告

(スクエア投稿ページには、ショート動画投稿は投稿受付できませんでした。)

 

■工夫ポイント

ホワイトウッドを複合板にして使用する意味

①単板と違う表情の板になります。

②材料代を最大限抑えることができます。

③材料が柔らかいので施工は楽になります。

コメントする
18 件の返信 (新着順)
ハナミズキ 
2024/10/26 17:30

全国展開のWSの開催が決まったんですね☺️
おめでとうございます🎉
これから、各地への訪問、いつかお会いできたら嬉しいです🤗🎶


toshihidemori
2024/10/26 22:38

ありがとうございます。

全国展開までは決まっていません。
ヤマダホームズ福山展示場のオープンイベントに参加させていただきます。
と、いうことは、決まりましたということだけです。
今は、いろんなところで開催できたら良いなという段階です。

まだ、これからのことです。
頑張ります。

ハナミズキ 
2024/10/27 00:14

早とちりしました🥹💦
一歩一歩ですね☺️
素敵なWS❣️
参加される皆様はきっと楽しい素敵な時間になりますね🤗✨
応援しております📣

かふぇ
2024/10/25 20:41

素敵な企画ですね~🎉

近ければ参加したいなぁ💕


toshihidemori
2024/10/25 22:56

ありがとうございます。
いつか実現することもあると思います。
まず、第一回を無事に
参加された方が喜んで帰ってもらえることです。

ダンボ
2024/10/25 08:05

準備お疲れ様です!
楽しい木工教室になりそうですね!


toshihidemori
2024/10/25 09:58

ありがとうございます。
例えば
30セット作ろうと思えば、
プレカットしたあと、下穴、皿錐加工して
サンダーがけします。
一度、30セット仮組みして、ポイントシールを貼ってから、解体します。
パーツごとにテープでまとめます。
更にそれらをまとめてセットにします。

文字にすれば大変な作業みたいですが、パーツは6点だけですので、1日使えばできます。

その置き場所の心配をするほうが重大な問題かもしれません。
こんな準備を時間を見つけてやっています。

ぬこねこ
2024/10/24 00:40

ワークショップ楽しそうですね。近くだったら行きたかった😊のこぎり使わないのが嬉しいです😆


toshihidemori
2024/10/24 13:02

ありがとうございます。
機会があれば、是非参加してください。
スタッフ皆さんが、大歓迎してくれると思います。
ノコギリだけでなく、ハンマーも釘も使いません。

今流のスリムビス(スレンダー)を
DIY用のペンシル型電動ドライバーかボールグリップ型ドライバーでビス止めしてもらいます。
建築現場で使用するようなパワーの強い電動ドライバーは使用しません。
事故の確率は限りなく低くなることを考えています。

ビスの下穴は墨出し計算してあらかじめ開けていますので、ビスを差し込みDIY用の電動ドライバーで固定していくだけです。

いつか、お近くで開催される時には是非とも参加してくださいね。

ぷぅ
2024/10/23 23:44

わー、綺麗なお仕事‼️


toshihidemori
2024/10/24 00:03

ありがとうございます。
機会がありましたら
現物をみていただきたいのですが、
80番 180番 240番とサンダーの番手を変えて3度ヤスリがけして仕上げています。

これを解体してパーツごとにまとめて一つのセットにして、来場されました方に提供させていただきますつもりです。

みずたま☆
2024/10/23 20:18

無料でWS開催されるのですね✨
素晴らしい活動👏😆お近くなら参加したいです〰️🌟あ、新幹線乗らないとなので残念😖💦
参加される方達が楽しまれた様子の投稿をお待ちしています🎵


toshihidemori
2024/10/23 22:27

大丈夫ですよ。
ヤマダホームズ展示場があるところならば開催できる可能性はあります。
これからの反響次第ですが、うまくいくような気がしています。
何しろ、参加者は、絶対に失敗することなく上手く木工作品が組めることになっていますので、ほぼ全員喜んで帰ってもらえると思います。

ショボく終われば、みんなで全て無かっことにする可能性もありますから、今から大きなことは言えません。

みずたま☆
2024/10/23 23:45

ヤマダホームズ展示場検索してみたら隣の市にありました😁いつか開催されたらその時は参加させていただきま〰️す🙇🎶

nohashi
2024/10/23 14:29

いよいよ開催されるんですね。
たくさんの方々が喜ばれますね。


toshihidemori
2024/10/23 22:21

ありがとうございます。
まだまだ、これからです。

まずは、電動ドライバーを使った木工を初めてやる人ばかりが集まると思われますので、参加した皆さんが上手くできるように下準備を十分にしていくつもりです。

スクエアの皆さんは本当の初心者はほぼおられないと思いますので、順次レベルを上げた工作会になっていった時に参加されとほうが良いと思っています。いずれはそうなっていくと思います。
カインズDIYスクエアの皆さんはヤマダホームズより無料で参加して良いとの特別な許可をもらっていますので、遠慮することなく無料でご参加して下さい。

Sachicyaro
2024/10/23 10:24

すごい👍

近くなら、本当に、近くなら😓と、思ってしまいます。

ぜひ、たくさんの皆さんに、楽しんでもらってくださいね💓


toshihidemori
2024/10/23 22:09

ありがとうございます。
まず
皆さんは無料という言葉が好きですよね。
当然だと思います。
それを非常に重視しました。

今回は
ヤマダホームズの力で実現できました。
ヤマダホームズの住宅展示場があるところでは同様のことが開催できる可能性はあるということです。

まだ、始まっていませんから
全てはこれからの結果次第です。

Sachicyaro
2024/10/24 09:24

無事に開催できますように!

そして、全国展開へ✌️

toshihidemori
2024/10/24 13:10

ありがとうございます。
これから頑張って更に良いものを作っていける気がしています。
最初の一つを作るのにかなりの時間を要します。
後は、シリーズ化して応用を加える方法をとっています。
木工教室開催までに
更にもう一パターン元になるものをよく考えた上で試作しようと思っています。
完成できましたら、このレシピページに投稿させていただきます。

Sachicyaro
2024/10/24 21:27

大変だけど、やりがいのある企画ですね。

遠くから、応援させていただきます✌️

🧸MAKO
2024/10/23 09:30

ついにワークショップが開催されるんですね😊近くなら、参加したい教室です😍


toshihidemori
2024/10/23 21:59

ありがとうございます。
まだ、始まっていませんが、
いろんなところで開催していきたいです。
MAKOさんの近くで開催することができるかもしれません。
いつかそのようなときがくることを願っています。

happyくぅ
2024/10/23 07:41

とても素敵な活動を、とても親身に丁寧に行ってくださっていて、近くであったら、すぐにでも参加したいくらいです(≧∇≦)/
参加できる日を楽しみにしています😊


toshihidemori
2024/10/23 18:27

ありがとうございます。
いつかそのようになれば、うれしいです。

初めてのDIYで工作して上手くできれば、とてもうれしいですよね。

小学生、中学生には、そんな体験をしてもらいたいですね。

製作だけして持ち帰らず
不要になりました本棚は、まとめましてチャリティで一つ500円くらいで倉敷市のイベントで販売して被災地に送りたいと思っています。

よく考えたら、自分自身が現在65歳になって年金を受給しているからこそ、思うように好きにできているのです。

元気でいられるうちはいろんなところへ行ければ良いですね。