【DIY豆知識】ネジテスターの使い方
こんにちは☀️
カインズのスアンです⛰
本日はDIY豆知識【ネジテスターの使い方】についてご紹介致します!
ネジやビスの売り場で見かけるこちらのツール、使い方はご存知でしょうか??
こちらはネジの穴の大きさやネジ山の細かさなどを確かめることができる『ネジテスター』と言います💡
「これと同じ大きさのものが欲しい…!」「どのサイズか分からない…。」という時に大活躍します✨
ネジテスターでは「ナベ小ネジ」や「皿木ネジ」など様々な種類でお試しできます!

またネジの種類によって長さの測り方が変わってきます✏️
ネジの頭から測るものやネジが切られているところから測るものがあります📏

それに加えネジのピッチ(ネジ山の数)には「並目(なみめ)」と「細目(さいめ)」の2種類があります。
*並目:ネジ山が少ない一般的に使われているネジ
*細目:ネジ山が多く、機械ネジ・車輌ネジなどに使われるネジ

これらの違いを『ネジテスター』を使って確認していきます🔩
差し込むのには順番があります。
①ISOメートルネジ
②W(ウィット)ネジ
③旧JISネジ
④UNC(ユニファイアメリカ並目)、UNF(ユニファイアメリカ細目)ネジ

最初は入っていても途中で回らないものは適していない証拠ですので差し込んでみてしっかり最後までねじ込めるか確かめるようにしましょう⚠️


いかがでしたでしょうか?
もし手元に探しているネジがある方はこちらの『ネジテスター』を使って試してみてはいかがでしょうか😉
#カインズ #cainz #カインズdiy #diystyle #カインズ工房 #スタイルファクトリー #stylefactory #CainzDIYSquare #ワークショップ #diy豆知識 #ネジテスターの使い方 #ネジテスター #ビス #並目 #細目 #ISO #ウィット #旧JIS #UNC #UNF #塗料 #ニッペホームプロダクツ #電動工具 #高儀 #接着剤 #3M #ネジ #ダイドーハント
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これ、ものすごくよく分かるようにできていますね。感動しました。
( ゚д゚)
以前、長ネジとナットを買った時に、合わなかったことがあるんですね。
「同じM4なのに、途中で回らなくなる?」とか。
ネジテスターって、こんなふうに使うわけですね。
覚えておきます~。
\(^▽^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示細目と並目の使われ方を知らなかったので目からウロコでした…😌
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごい!
勉強になりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ネジにも色々違いがあるし、素人は数字見るより実際にテスト出来るのがありがたいです。こんなテスターがあるなんて、流石カインズさん❣️今までもなかなか探してるタイプが見つからず苦労した経験が😂
これからはネジ探しの際にも、カインズさんに行く事にします‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示🐱『ネジテスター』なるものがあるのですね💕。これって何も知らないお友だちの前でやったらカッコイイデスね😻!今度やってみようかな😸...。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんなのがあるとは
知らなかったです。
以前ネジを探すのに苦労したので
まずはネジテスター探します。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お店でよく見かけますが「ネジテスター」って名前だったんですね。
知りませんでした。今度お店に行ったら使ってみます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー、コレはわかりやすい。ありがとうございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ネジテスター発見しました‼︎
釘を探していたところ背中側にネジテスター発見。あー!あったコレ〜。と思いガン見してましたところタイミングよく店員さんがネジ片手にやって来て、どれかな⁈コレかな⁈ とテスターで確認後お客様にご案内されてました♪ お客様も こんなのがあるのかー と感心されてましたよ♬
ひょっこりお宝発見気分です✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示以前、ウチにあったネジと同じモノが欲しくて、実物を持ってカインズさんに行ったことがあります。
ネジコーナーで、どれが同じなんだろ?って探してみても全く分からず、係員を呼び出すピンポン押して、店員さんに尋ねたら、通路口にあるネジテスターで確認を始められました。
「なーんだ、こういうのがあるんじゃない?」と思った時、テスターの案内が分かりやすかったら、店員さん呼ばなくたって良かったのに、と思ったものです。
その時は、すぐ店員さん来てくれたから良かったけど、たまに違うコーナーで、何分も待たされる時ありますので、店頭での表示を少し工夫していただけると助かります。