【豆知識】2つの違いわかるかな?
こんにちは!鶴ヶ島店のAmyです(^-^)
梅雨とは思えない猛暑日が続いておりますが
エアコンを上手に使い熱中症にはご注意下さい🥵
本日は『2つの違い分かるかな?』という事で、似ているけれど使い方の違う工具をいくつかご紹介いたします!

【ペンチとラジオペンチ】
<ペンチ>
ペンチは金属線を挟んだり、曲げたり、切断したりと多目的に利用できます。
先端のくわえ部には物を挟む為のギザギザがついています。
くわえ部の下には刃がついており、金属線を切断する事ができます。
<ラジオペンチ>
ラジオペンチはペンチに比べ、先端が細長く細かい作業に適したものとなっております。
ラジオなどの電子機器の組み立てや修理によく使われていた事からこな名前がつけられています。
きる、掴む、曲げる、引っ張るなど細かい作業が得意な為アクセサリーや作りにも役立ちます。
先曲がりラジオペンチ、ミニペンチなどバネ付きで開閉しやすいものもあります。

【レンチとスパナ】
<レンチ>
ボルトやナットをしめる、ゆるめる時に使用する工具です。
コンビネーションレンチ(両端がレンチとスパナになっているもの)
モンキーレンチ(口の幅を調整できるもの)
六角レンチ(六角形の穴をもつネジをしめたり、ゆるめたりするもの)
など種類があり大きさや形状が異なります。
<スパナ>
レンチと同様ボルトやナットをしめる、ゆるめる時に使用する工具です。
レンチでは入らない狭い場所での使用ができます。
どちらも使い方やサイズを誤るとボルトやナットを傷つけて使用出来なくなってしまいます。
作業に応じて適した工具を使用しましょう。


【洋灯と洋折】
<洋灯(ようとう)>
洋燈吊といって先端がC型に曲がった釘で、主に天井から照明器具などを吊るす際に使用されます。
<洋折(ようおれ)>
洋折釘といって先端がL型に曲がった釘で、壁などにねじ込み小物などを吊るす為に使用されます。

種類の多い工具ですが、迷った時にはお気軽に係員までお問い合わせ下さいませ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ペンチとニッパーは間違えて購入した事があります😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ペンチとラジオペンチに加えて、ニッパもよく使います
あと、洋灯はずっとヨートだと思ってました😓
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示アクセサリーの作成に溝なしのラジオペンチ使ってます❗️
最近 先曲がり 溝なし バネありのラジオペンチで手に合ったものがなく いろいろなお店で探し中です😮💨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示メチャ勉強になりました😊
ありがとうございます✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示普段、何気なく使っていますがあまり基本的なことは知らないので勉強になります😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示道具を使い分けられると
作業のしやすさとか 仕上がりとかが変わってくると思うので こーゆー情報。
ありがたいです🙏😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示知らなかったことが、たくさんあって、勉強になりました。😲
ありがとうございました😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わかりやすい説明ありがとうございます😊自分が行く店舗でも店員さんがわかりやすく説明してくれます😊ありがたいですね