HOW TO BE DIYers! #1

難しいことは考えずとにかくやってみよう!
みそソムリエ、ぬか漬けソムリエ、梅マイスターなど、さまざまな資格を持つ井村さん。「ただ歳を取っていくのではなく、この流れている時間をうまく、楽しく使っていきたい」。そんなテーマを胸に、人生を謳歌するためのさまざまなことにチャレンジしています。

暮らしにまつわることを楽しくしたい。
そんなシンプルな発想がDIYの始まり。
「小学生の頃から、やたらとナイフを使って鉛筆を削るのが好きでしたね(笑)。カインズに就職したのも、何かを作りたいなという気持ちがきっかけでした。ホームセンターは暮らしにまつわるモノが置いてある場所だから、いくつになっても必要。年齢を重ねるほどにその知識や技術が熟練されるのは楽しいことだなと思いました」

現在、味噌や梅干し、糠漬けなど、日々の食卓に欠かせない調味料を手作りしている井村さん。そのきっかけは第一子の誕生でした。子供の健康を気遣いたい。そんな気持ちで食について調べ始めたところ、発酵食品に辿り着いたのだと言います。
「最初に作ったのは梅酒なんです。子供が20歳になった時に一緒に飲みたいなと思って。そして離乳食が始まるタイミングで味噌を作り始めました。初めて自作の味噌を食べた時の衝撃は今も覚えています。『美味しい!』と感動して、社内の人にも試食してもらったんです。そこから味噌作りを始める人も出てきて、自然と味噌友の輪ができていました。もちろん市販で美味しい味噌はたくさんあると思うんですが、自分で作る味噌は出来上がるまでの経緯も楽しむことができる。その魅力にすっかりハマりました」

時間をかけて作っていく。
その作業が人生をますます豊かにしてくれる。
「DIYというと、電動工具などを使った作業を思い浮かべがちですが、私にとってDIY の意味合いはもっと大きな輪郭で。自分の暮らしのなかで『やってみたい!』と思ったことに何でも挑戦する。それがDIYだと感じています。だから味噌作りも私にとっては立派なDIY。以前は市販の梅を買って梅干しを作っていましたが、今では梅も育てるようになりました。育てる楽しさを新たに知ることができたし、何かを始めることで世界がどんどん広がっていく。そこが面白いところです」

発酵食品は、材料を混ぜて置いておくだけでOK。その手軽さも長続きの秘訣。ただ年齢を重ねるだけではなく、流れる時間の経過を楽しむのが人生のテーマだと話す井村さんにとって、時間が経つほどに美味しくなるのも嬉しいポイントだ。最近では蕎麦打ちにも興味が出てきたそうで、親子で練習中。
「まだ2回目ですが、もう次の蕎麦粉は用意してあるんですよ」と、嬉しそうな笑顔を見せる。家庭から出るゴミをなるべく減らしたいという思いから、昨年からはコンポストに挑戦。最初は取り寄せた材料を使っていたが、「あれ、これなら作れるかも!?」と、今は土の調合から行っているそう。
「失敗したらまた考えればいい。そんな気軽な気持ちで何でも始めています」

「楽しい!」と思えることを増やしていく。
それがDIYに繋がるはず。
「“作る”ことには2種類あると思うんです。『楽しんで積極的に作る』と『義務感で作る』。私はなるべく義務感で作る方を減らしたい。その方が人生が断然楽しくなりますから」
井村さんは実は大の料理嫌い。難しいことはせず、美味しく料理を楽しみたいから、味噌や醤油を手作りする。例えば豆腐の上に乗せるだけでも美味しくなるし、手作りだから特別感もある。半日置くだけで完成する糠漬けは、いろんな食材を試すワクワク感がある。

「基本混ぜて放置。超簡単です。時がすべてを解決してくれます。料理は苦手だけど、発酵食品を作るのは楽しいんです。楽しいことはやっぱり長続きしますね。それが一番! 私はいろんなことをやってきましたが、手放したものもたくさんあるんです」
毎年、やりたい目標を100個立てるのが井村さんのルーティーン。どんな小さなことでも書き出し、まずは行動に移してみる。そんな暮らしの中で、自分にピッタリ合う趣味を見つけてきたのだそう。



「カインズでサポートしているサッカーチームを盛り上げたいと、以前応援グッズを自作しました。板をカットして『草津温泉』と書いただけですが、やっぱり愛着が沸きますね。電動工具を使ったモノ作りにももっとチャレンジしてみたいなと思っています」
井村さんの“楽しいこと探し”の日々は、これからもずっと続いていく。

ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示このような記事があったとは、またこれからチェックの楽しみになります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示発酵食品は大好きなので色々試してみましたが、長続きしなかったので、反省してます。
作った時はなかなかの出来でしたが。
梅肉エキスとかその時期でないと作れないものはできてます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示>難しいことは考えずとにかくやってみよう!
この言葉、記事全体に息づいていて非常に大切な考え方だと思いました!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示DIYの楽しさを再認識でき、最高!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんかとても楽しそうで、生き生きしてらっしゃるのが伝わってきます それがDIYなんですね、きっと!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示梅酒、梅干し昔 毎年つけていました、今唯一ぬか漬けだけ、続いてます。楽しみながらは羨ましい。ただ健康の為だけでつけてます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は、みそ玉つくりとぬかどこを付けていたことがあります。
みそ玉は、ブログのインフルエンサーイベントで取材兼務で10種類
ぬか床は今でも家でつけています、実家でもやっていました。
食べ物は家族といっしょに楽しみながらできるのでコミュニケーションの一助となっています。
こちらの記事を大変興味深く拝見しました。
DIYの奥深さを改めて教えていただきありがとうございました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も毎年、梅干しを30㌔と干し柿を30㌔作っています🤩
今年の梅干しは南高梅で塩分濃度13%🤩渋柿は徳島産の愛宕柿🤩
干し柿は、11月中旬に皮を剥いて1ヶ月間風通しの良いところで干して
一つ一つラップにくるんで密閉して冷蔵庫で2週間寝かせます。
白い粉が表面に出てきたら食べられるようになります😍
作り始めて10年以上になりますが、梅仕事も柿仕事も大好きです😍💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示楽しみながらやっていくのは素敵です。私もいろんな事に手を出し過ぎて時間が足りませんが、自分も楽しんで周りも楽しませる人生最高ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私もお味噌造りをした事があります。
公民館主催の講座でした。
前日から大変だったのを思い出しました。