CAINZ DIY Square

作品投稿

kio 122988
2024/02/17 17:36

ラーメンツーリング用バーナー改造

 クロスカブで家の近郊へプチツーリングに出掛けて、景色の良い場所でインスタントラーメンを作り、食べると言うラーツーを楽しんでいるおじさんです。

 ところが愛用していたバーナーが壊れてお湯が沸かなくなり、ラーツーへ行けなくなりました。

 上が火の着かないバーナーで15回ほどしか使ってません、安物は安物ですね!

 何回もバラシ、清掃をやっても駄目でした

 

 年金生活なので、無駄な出費は御法度!

 ん〜と考えていました。新しいバーナーを買おうかな?ん〜っそう言えば、家に約30年前のコンロがあったな!と思い出しました捨てよう、捨てようと台所の奥にあったやつでした。

 ボンベをセットして点火すると、ちゃんと火花は飛ぶし、火も使える状態でした。

 30歳の長男が生まれた時に買ったコンロ懐かしいですね!

 しかし問題点が・・・

 コンパクトじゃない

 そう バイクに積むには大きい

 風に弱い

 ラーツーは外で食べるのが、基本!

 

 でもブランド物のシングルバーナーは高い

 物価は上がっても年金は増えない‼️

 

    ヨシ!このコンロで行こう!と決心

 

 現在、使っているバイクのバーニャケースには余裕があるので、コンロを入れてテストしてみたら大丈夫だった。

第一関門突破

 

 次に風対策ですね!

 今使っている風除け板がありますが、少しの風で倒れてしまう、固定してないから当然だし、アルミの折り畳みだから軽い!

 

 このアルミの風除け板をコンロに固定出来ないかな?と

 丁度、風除け板を反対にすると、凹凸部分をコンロへ入れ込めれば固定出来るかも?

 風除け板の凸を合わせ、印を付けて

 サンダーとベビーグラインダーで溝を切り

 ます。使用する歯はカインズ製品です

 こんな感じで切り込みを入れて穴を開け

 ます

 しかし風除け板が足りない!

 全周を覆わないと風が入り火が消える

 

こんな時はカインズへ行きます

 お金をかけずに物作り

買った来ました0.5ミリのアルミ板と

蝶番を2セット

アルミ板を風除け板の寸法に合わせて二枚切り出し、ドリルで穴開け

家にあるリベットガンで蝶番を固定して

二枚を繋ぎます。

ここで重要なのが、風除け板は折り畳み式

なので収納の折り畳みを考えて蝶番を取り付ける必要があります

これで全周囲えました、下側の切り込みへ

凸部もバッチリ入り込み、かなりの風でも倒れません。

 

余ったアルミ板で炎が出る周りを囲い、更なる風除け対策をします

切り込みを入れた時に、コンロの縁にかなり傷が付いたので、一度サンダーで塗装を剥がし、カインズで買ったアンダーコートと赤色スプレーで塗装しました。 

 

これで完成です

30年前のコンロが進化して黄泉がえりました。このコンロは日本で買い、アメリカ駐在11年の間も活躍し、日本へ戻ってからはお蔵入りでしたが、復活しました。

新しいものを買えば済みますが、使えるものは工夫して生命を吹き込むことも大切ですね

これでラーツー復活!景色の良い場所で食べるラーメンとコーヒーは最高です。

家系ラーメンじゃなく外系ラーメンだよ!

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
Yossy
2024/02/17 22:05

このところ暖かいので,ラーツーいいですね😀


kio 122988
2024/02/17 23:26

春らしくなりバイクの季節になりますね
私は外房の勝浦へ埼玉から定年後に移住して来ました。風の弱い天気の良い日に青い海を見ながら、青い空の下で食べるラーメンは最高に美味しいですよ!
外系ラーメンですね

Yossy
2024/02/18 00:05

海を眺めて,至極のひと時ですね😄