ホールソー穴付 箱作り🍵ワークショップを駆使
先日作った カフェ風ショーケースとスパイスケースの横にコップ置き場があるのですが、
他の2つに合わせた箱をつくりました。

私は普段小物は作らないのですが
大量に木材の端材を購入し検討してみました。↓CAINZではないいお店で10円からの端材です。
今 流行りのスタッキングボックスを作ろうと思ったのですが 意外と木材を使うことが判明(カットした余りもでてしまうし)
端材の中で1×6の30センチ端材が5枚あり
他に杉で30センチというものもたくさんあったのでその6枚で作ることにしました。
飾りのストックがないので穴を空けることにしました。
仮組みするとだいたいちょうどいい。
なるべくカットはしたくなかったのですが
スパイスラックの斜めと同じカットをしました(↓ワークショップのカットしたときの端材画像右上)

ホールソーはCAINZの500円ほどのセットで
電動ドリルにつけて空けましたが
ホールソーははじめてで うまく空かない。ドリルの先がきれいに回らなかったり
木に当てる強さが難しかったりで、今度ワークショップのお姉さんに使い方聞いてみようかなと。 両面からでどうにか2ヶ所空きましたが私の予定では側面にも穴を空けたかったのですが断念。
ちなみにワークショップではボール盤という機械で穴を空けるのですが 直径3センチまでだったような?とてもきれいに空きます。
三角のカットはジグソーを使いました。
ワークショップでこういう組み立てはないと思うのですが 底側からビスをさしていて、
ビスが家具を傷つけるので 下からラワン材という端材をボンドではりました。

穴がガタガタなのでヤスリをかけて
カフェ風ショーケースなどと一緒のウォルナットで塗装しました。
↓並べると濃いですが、1日位すると乾燥して同じ色になります(たぶん…)
端材1×6 5枚300円
端材杉 1枚10円
ラワン材 50円 合計360円
カインズのスリムビス使用
感想 1×6材が想像以上に使いやすいです。
また使いたいな。
普段ワークショップでやるようにちゃんと下穴などあけて頑張りました。
端材は色々な店を数回ハシゴして集めています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ほぼ端材だけで、こんなに素敵なラックを作れるなんてスゴ~イ🤩
いろいろ工夫もされていて素晴らしいです💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示銀魂LOVE様は工具ほとんどお持ちなんですね!さすがです✨
端材を上手く活用してオリジナルスタッキングボックスを作られるなんて素晴らしい😊💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示銀魂LOVE💙様
こんにちは!
工夫がたくさん詰まった収納ですね✨
カフェ風ショーケース・スパイスラックと雰囲気もあっていて素敵です😊