トップ > 作品投稿 > 木製コンポスト2号、隙間があっちこっちに、、 ソラ5551 2023/03/04 14:02 木製コンポスト2号、隙間があっちこっちに、、 木材の縮みが囲みの方にも、沢山出てきました。 先日、フタに発生した時点で覚悟はしてましたが、今日はとりあえず2箇所をマステ養生してコーキング(クリア)処理しました。 マステ養生を内側、外側に。コーキングマシン、少しだけ慣れました。ピンチングすると処理状況が分かると思います。固まるのを待ちます。 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー コメントする 2 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 totoro 2023/03/04 19:19 ソラ5551 ソラ5551さん、流石に考えておられますね。私も同じように50㎝ぐらい掘り下げて、そこに25cmぐらい木のこっぱを敷いて空気の層を作っています。夏場はそれで上手に好気性発酵するのですが、冬場は半年ぐらい雪の下になるので嫌気性発酵に変わってしまいます。肝心なのは出来た状態で使い方を知る事なんですよねーこれからよろしくお願いします(^^) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 totoro 2023/03/04 15:47 ソラ5551さん、こんにちは。totoroです。 木製コンポストでは、発酵の工程を好気性発酵で行くのか、嫌気性発酵で行くのかで考え方や作り方も変わってきます。好気性発酵で行くなら、むしろ適当にすき間があったほうが堆肥は良好な発酵になります。嫌気性発酵では、嫌気性菌を投入してなるべく空気が入らないようにします。工程で違うのは好気性発酵の場合は時々切り返しという作業が必要な事。嫌気性発酵では、特に作業は入りませんが、使う前に一度土となじませて(その時少しどぶ臭い匂いがします)から2週間ぐらい置いてから作物を植えます。なので、好気性発酵にするなら今のまますき間があったほうが良いかもしれませんよ~(^^) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2023/03/04 18:22 ありがとうございます😀 このコンポストは元々、10円玉を挟んで(隙間を作って)貼り付けてまして、なので、totoroさんの仰る好気性発酵を選択して作成してます。今回の隙間は明らかに木材の縮みで生じてるモノです。 今日のところは、この2箇所のみコーキング処理しましたが、他の隙間も顕著に木材の縮みが発生してます。なので、目立つ部分だけコーキング処理にするつもりでいます。 それと、このコンポストは底板を設定してません。地面に木端を適当に敷いて緑の金網を敷いて、その上に作成した囲みを置いてます。なので、ある程度の通気は確保出来てると思います。 そんな感じなんです。 詳しいお話、勉強になります。ありがとうございましたm(_ _)m いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ソラ5551さん、流石に考えておられますね。私も同じように50㎝ぐらい掘り下げて、そこに25cmぐらい木のこっぱを敷いて空気の層を作っています。夏場はそれで上手に好気性発酵するのですが、冬場は半年ぐらい雪の下になるので嫌気性発酵に変わってしまいます。肝心なのは出来た状態で使い方を知る事なんですよねーこれからよろしくお願いします(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ソラ5551さん、こんにちは。totoroです。
木製コンポストでは、発酵の工程を好気性発酵で行くのか、嫌気性発酵で行くのかで考え方や作り方も変わってきます。好気性発酵で行くなら、むしろ適当にすき間があったほうが堆肥は良好な発酵になります。嫌気性発酵では、嫌気性菌を投入してなるべく空気が入らないようにします。工程で違うのは好気性発酵の場合は時々切り返しという作業が必要な事。嫌気性発酵では、特に作業は入りませんが、使う前に一度土となじませて(その時少しどぶ臭い匂いがします)から2週間ぐらい置いてから作物を植えます。なので、好気性発酵にするなら今のまますき間があったほうが良いかもしれませんよ~(^^)