その他

ソラ5551
2023/05/03 11:34

思い出DIY【「心」「挑」】

思い出DIYと言われて、浮かぶモノは正直なところ何一つ無いんです。なんせ私の場合、この3年間が濃密過ぎるので。

そこで、せっかくのキャンペーン(塗装セットも欲しい)なので自分のモノ作りのルーツ的な中学時代の作品を。当時DIYという言葉は存在してたはずですが、日曜大工の方がポピュラーだったように思います。まっ、思い出と言えば、思い出なので、エントリーさせていただきます。

中学校の図工の授業で、杉の平板(25㍉厚)に一文字書いて、文字が浮き立つように削って、縁取りを考えてカット、ガスバーナーで焦がして、ワイヤーブラシで擦って、文字以外の木目を際立たせて、最後に白ペンキで文字をなぞる。

この時の文字は、各自自由に選んでたと思います。なぜ「心」だったのかは全く覚えてないのですが。

次いで「挑」は自宅で作った第二作目。父と近くの製材所に行って杉の板材を分けてもらった記憶があります。とにかく家でもう一個作りたかったんだと思います。ガスバーナーが無かったので、台所のガス台で炙ってましたね。

なぜ「挑」だったかは、イドムっていうのが格好良く思えたから、だったように思います。

この2枚のオブジェ、現在「心」は居間に、「挑」は階段途中に飾ってあります。

たまの来客に、何コレ?って聞かれたりしますが、なんかコッパズカシイ気分です。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
DIYLOVE
2023/05/06 15:32

中学生の図工で作るんですか?
凄い😵
文字も上手いから映えるんでしようね😍


ソラ5551
2023/05/07 00:30

ありがとうございます😀
ただ昔の話です。今の中学の授業ではやってないんじゃないですかね。

べるん
2023/05/06 08:47

中学生で、こちらの作品を作られる技術は凄いですね。
文字にも迫力の様なものを感じます。
今でも飾られていて、素敵な思い出の作品ですね✨


ソラ5551
2023/05/06 10:52

ありがとうございます😀
ワイヤーブラシで擦る時に文字を避けることが結構難しかったのを覚えてます。

totoro
2023/05/05 00:11

ソラ5551さん、こんばんは。totoroです。
この作品どちらもすごくいいですねー。わびさびを感じるような味があります。ほれぼれしましたよ。えっ!中学生の時ですか?ワビサビって言ってもわからないでしょう。すごいや。良い作品見せていただきましてありがとうございました(^^)/


ソラ5551
2023/05/05 10:12

ありがとうございました。

はまたこ
2023/05/04 00:32

凄くかっこいい😉😉👍
中学生でこんなのが作れるって凄すぎます❗❗


ソラ5551
2023/05/04 09:52

ありがとうございまーす😀
まぁ、昔の話ですよ。当時、彫刻刀はよく使ってたかもですね。現在はカラキシなんですが。

シダーローズ
2023/05/03 20:03

中学校の図工にしてはかなりレベルが高い授業なのでは?😳
結構手間がかかってるし、難しいですよね〜。
白抜きの字が力強くて、素敵です。


ソラ5551
2023/05/04 09:49

ありがとうございます😀
その中学は確か中2になると大工セットみたいのを買わされるんです。カンナ、キリ、尺がね、ノコギリなどほぼ揃ってるヤツ。普通の公立中学でしたけど、図工の先生の職人気質が好きでしたね。名前は忘れましたけど、顔は覚えてます。
字は、習字ならってたのが役立ちましたね。