CAINZ DIY Square

作品投稿

シダーローズ
2024/08/07 21:31

白絹病が出ました

ヤバい😱白絹病が出た〜。

ほぼ勝手に生えてるスミレやフキ、そして1本のタカサゴユリの根元辺りにアイキャッチのような小さい丸いものがいっぱい広がってる💦

これは「菌核(キンカク)」と言って菌糸の固まったもので土の中では5~6年生きてるという厄介なもんなんです。

この病気にかかると、最初は下の画像のような白い毛のようなものが出ます。

これが「白絹病」と呼ばれる理由。

そして進行すると

こうなる。

これで根元が覆われてる状態だと、その植物はまず枯れてしまいます。

発生原因は、この菌は糸状菌というカビの1種なので、まあ菌が飛んできたということなんだけど、発生条件が高温多湿なんですよー。

活動温度が25℃〜35℃って梅雨から夏そのものなんですよね。

それより問題なのはこの病気がなんと240種類もの植物に発生するということ。

それこそ観葉植物から野菜から草花から手当り次第なんです。

カビの1種だからもちろん放っておけば広がります。

鉢植えならそれこそ土は全部捨てて植木鉢はアルコール消毒すればまず大丈夫だけど、地植えの植物に出た場合はかなり厄介なことになります。

とりあえず、見つけ次第かかった植物は抜き捨て、できるだけ周りの土も取り除いて捨てるか、もしくは黒いビニール袋に入れて湿らし、密封して炎天下に30分以上置いておくとなんとか死滅させることも可能とか。

もちろんそれに使ったスコップなどは熱湯消毒します。

私も過去、落花生を植えた時に1株だけ白絹病が出たけど、その時はかかった株と周りの土をごっそり捨て、周辺の土をガスバーナーで炙るという荒療治をしました。

かなり恐ろしい病気なんですが、予防することは可能で、白絹病の菌は酸性土壌が好きなので、植える前に石灰を撒いたり、風通しを良くしたり、厳寒期に耕して冷気に晒したり、あとこの菌は好気性(空気が好き)なので50cm以上の深さまで掘り返して深いところの土と入れ替えるという手もあるそうです。

もちろん専用の農薬もあるようなので園芸店に相談してみるのも良いでしょう。

 

コメントする
9 件の返信 (新着順)
みんと
2024/08/08 22:07

初めて聞く病気です…
対処方法や実際の状態を教えていただき、とても参考になりました。


シダーローズ
2024/08/09 07:45

名前はキレイなんですけど、なかなかエグい病気です。
暑くて乾燥激しいから水やらないわけにはいかないし、でも夜になっても気温落ちないですから自然と高温多湿になるんでしょうね。
毎年少しは出るんですけど、こんなに酷いのは初めてです。

てんこ
2024/08/08 12:54

恐いですね~
カビとは・・・
やばいね・・・


シダーローズ
2024/08/08 13:57

白絹病、どちらにせよ植わってる植物はダメになるので、菌を残さないために熱湯をかけるという方法もあるそうです。
使ったスコップなどは薄めたハイターにつけおくのが1番手っ取り早いそうです。

Tagさん
2024/08/08 08:16

勉強になりました~!!φ(・
ありがとうございます♥


シダーローズ
2024/08/08 13:29

落花生に出た時はものすごく密になってて風通しめっちゃ悪かったんですよ。
カビですからねー。
そりゃ生えるよなーって感じでした。

べるん
2024/08/08 07:31

詳しい説明と対処法を有り難うございます😍
今年は、特に猛暑なので病気も起きやすいのでしょうか。
見回りも頻繁にしたいと、改めて思いました。


シダーローズ
2024/08/08 13:26

多分猛暑→たくさん水をやる→高温多湿→白絹病、の悪循環なんでしょうねー。
知らずに踏んだら靴の裏に菌がくっついて広がることもあるらしいです。

ハリー
2024/08/07 23:34

 白絹病?初めて聞きました、勉強になります、ありがとうございます。


シダーローズ
2024/08/08 07:30

プロの農家さんは薬で予防するので普通は出ないそうですけど、広い畑でこれにかかると気付くのが遅れて大損害になることもあるとか。
とにかくかからない植物が無いと言ってもいいくらいだそうです。

2024/08/07 21:55

お疲れ様♪
厄介なんですね😈
この菌で草が枯れてくれるといいのにね!


シダーローズ
2024/08/08 07:33

草枯れます。
どくだみだろうが、クローバーだろうがものすごく枯れますよー。
でもその後には何を植えてもまた出る恐れがあるようになっちゃうので結局はダメなんですよねー。

はるかのん
2024/08/07 21:47

手強く厄介なんですね!
土の入れ替えは大変です🤣
我が家ではまだ被害は無いですねー
おっしゃるように
土の準備は、石灰を施してるか
かしら ...


シダーローズ
2024/08/08 07:35

要は畑作りの時に手を抜くとダメってことなんでしょうね。
今回うちで白絹病が出たところも放ったらかしのところです。

はるかのん
2024/08/08 07:50

ローズさん家は、
広いから管理大変かと....

我が家は、狭いのでほとんどがプランター菜園なのが幸いしてますね!

シダーローズ
2024/08/09 20:14

プランターとか植木鉢は買った土をブレンドして使ってたらまず大丈夫なんですけどねー。
やっぱり耕すことの無い放ったらかしの場所に出てます。

はならん
2024/08/07 21:44

おおおー恐ろしや〜
今年は異常な暑さで蒸し蒸ししてるから怖いですね
最近アジュガに白カビみたいなの生えて一部が枯れちゃったけど、、
白絹病でないこと願うわー😱


シダーローズ
2024/08/08 07:38

アジュガとかツルニチニチソウみたいに地面を這って増えていく植物ってどうしても通気性悪くなりがちですもんね。
白絹病は必ずビーズ位の大きさのつぶつぶが出ますから、それが目印です。

はならん
2024/08/09 12:41

ビーズみたいなのは見当たらないから大丈夫かな
これからBB弾見たら
びっくり‼️しちゃいそうだわー😅

モミ
2024/08/07 21:43

ありがとうございます。
勉強になります。


シダーローズ
2024/08/08 07:40

出ないところでは全く出ないので。
私も白絹病を知らなかった頃に、植えた落花生がかかっちゃって何だろう?って様子見てたらえらいことになりかけました。