DIYレシピ

toshihidemori
2024/06/17 13:08

夏休みの木工教室です。学校では高得点ががもらえますよ。

■材料  12ミリ程度の合板の端材

     市販のSPF材

 

■作り方  固定クランプを使用しながら、写真通りに組み上げてください

 

■工夫ポイント

裏板を押し込むことにより正確な立体が完成します。裏板により安定性が得られます。

また、中段棚板は裏板側からもビス止めしますので、重量物にも耐えられます。

制作目標時間1時間です。

側面のビス調整でレベルを合わせていきます
この組み方を覚えてください 棚受け無しの工法です
裏のコンパネを四隅に合わせれば、ガッチリ固まります

お子様の夏休みの工作での作成はいかがでしょうか。
昨夏、近所の子ども会の依頼で木工教室を行いましたところ好評でしたので今回紹介させていただきます。

その折には、建築現場の廃棄木材を製材して対応しましたが、製材するまでがとても手間がかかります。

しかし、ホームセンターでSPFを購入すれば、ごく簡単に製作可能です。

 

昨日、インスタグラムに投稿したところ、既に72件いいね!がついていました。

需要はあるみたいですね。

 

ビスを打つ部分をクランプで固定していけば、より正確に組むことができると思います。

 

制作時間は、ホームセンターのカットサービスを利用すれば、1時間ほどで完成できます。

 

下穴のキリとかインパクトドライバーの使い方次第でグレードはそれなりに上げられます。

仕上げは、最初はヤスリだけで仕上げるのがキレイと思います。色あせてきてからビスの微調整を行って木材の反りを戻していき、ビス頭にパテ埋めしてから好みの塗装をすれば、二度楽しめます。

 

必要な材料は、コンパネ 12㍉600✕600    1枚
      SPF材  1✕2       600         6本
              1✕4      600         7本
この3種類で、できます。
裏板の強度で形を維持するような構造となっていますので、しっかりしたものであれば、コンパネに限らず、また全体の大きさも手に入る木材を使えば、それぞれの必要な用途に使えます。

 

例えば、450✕450の板に合わせて450の長さの木材で組めば、大型コミックがジャストサイズて収まるようになります。

 

ポイントは棚板を組んだ後、そり防止のために前面後面より、1✕2の側から1✕4に向って3本 50ミリの細ビスを打ってください。

ビス頭を化粧で見せるために均等になるように簡単に鉛筆で墨出ししてから打ってください。
裏に固定するコンパネが要ですので、角を合わせて対角対角でビス止めしてください。この時点で、ほぼ正確な精度の立体が完成します。
微調整はヤスリで行います。

 

最後に

ご迷惑かもしれませんが、前回コメントいただけました方にメンションさせていただきました。

コメントする
マサミホ
2024/06/17 13:34

メンションありがとうございます(^_-)-☆
迷惑ではないので、バンバンメンションして下さいませぇ~
1バイ材って薄くて加工しやすいですよね。しかもツルツルしていて触っても
気持ちいいですしね(^^ゞ私の保有している木材は殆ど貰い物なので
全てに於いてザラザラです(笑)
1バイ材だとやっぱり使うビスはスリムビスがベストですかね。
私はまっすぐ打てなく良くビスの先がコンニチワしてしまいます(笑)


toshihidemori
2024/06/17 13:58

ありがとうございます。
SPF材は新しいものですと、すぐに反りがきますので、商品の回転の遅いホームセンターを選定して、反っていない水分の抜けた安定したものを購入するのがおすすめです。

ビス打ちは、接合部をクランプで固定したうえで、皿錐の付いたキリで下穴を開けてから、キリより少し太いビスで打ち込めばキレイにビス頭が収まります。

問題は、インパクトドライバーです。SPF材を扱うときには、できれば12ボルト程度のパワーのものが扱いやすいです。18ボルトのインパクトドライバーを使用するときには、よほど気をつけて扱わないと最後にめり込んでしまいます。
めり込み防止用のストッパーという商品もありますが、これも扱いは難しいです。

ビスは、ワンバイ材を使うときには頭の大きいコーススレッドが安定しますのでおすすめです。細ビスは、補強用に全ネジのものを使ってください。

マサミホ
2024/06/17 20:43

色々と教えて頂きありがとうございます。
18Vのインパクトってやっぱり強すぎますよね。会社の車のタイヤ交換の時にも使いましたが強すぎてボルトの山を潰してしまいました💦💦
教えて頂いた弱目のインパクトを買ってもらえる様にウチの子猫ちゃん(奥さま)に頼んで見ようかな。
虎に🐯変身したらまぢ命無いんですけどね。笑
あ、あと全ねじと半ネジの使い分けが知ってる様でイマイチ理解出来てません💦
長い50ミリを超えて買うと大抵半ネジが多いので長さによるのかなと中途半端に理解しちゃってます。
半ネジだと木材と木材が最後に、いい感じに接合出来ると理解してますが合ってますかね??
表現が曖昧ですみません。。。

toshihidemori
2024/06/17 22:37

いつもありがとうございます。
DIYで扱いやすいのは12Vのインパクトドライバーです。おそらく使用する木材は柔らかい針葉樹(松、ヒノキ、杉等)が主と思います。18Vのインパクトドライバーを使用すると最後の締付けが強すぎてどうしても表面をえぐるようになります。硬い広葉樹(タモ、ナラ、チェリー等)を使用するときには18Vのものが必要になります。
ビスの使い分けですが、全ネジと半ネジがあります。
半ネジビスは主に大工さんが荒材をとめるときに使用します。
別名を引き寄せビスと言います。
木材が完全に密着してなくてもビスの引き寄せる力で密着します。

一方、全ネジビスは、たとえば家具屋さんが、キレイに製材された木材を機械で固定したうえで連結させる時に使用します。
別名連結ビスといいます。
引き寄せる仕様ではありませんが連結力は強くなります。

細軸ビスでも、全ネジタイプは100ミリまでは商品としてはあります。

一般的には、ほとんどの大工さんは、全ネジビスは使用しません。

ダンドリビスというフローリング貼りに使用する細軸ビスは大抵のホームセンターにおいています。頭が最も小さいこのビスはDIYでは使い勝手は色々とあります。
少し深く打ち込んで、同系色のパテ埋めをすれば、ビス頭が目立たなくなるものです。

マサミホ
2024/06/18 12:34

ダンドリビス、初めて聞きました。近所のホームセンターでは売ってたかなぁ。。。
今度売ってたら購入してみたいと思います(^_^)v

toshihidemori
2024/06/18 13:11

どこのホームセンターにも必ずありますよ。フローリングをコンパネの上に追い貼りする時に、床鳴り防止措置として高性能住宅に使用しているフローリングのサネに打つビスです。ヤフーショッピングにも売っていますし、建築業では誰もが知っているものです。
ダンドリビスでネット検索すればすぐに出てきます。ビス穴が一番のドライバービットを使用する十字のものと三角の特殊ビットを使用する三角穴のものがありますが、食いつきが良いという言葉は理解できますでしょうか、その食いつきが良いのが三角穴のタイプです。長さは30から60㍉位のものがあります。私がよく利用するのは50㍉タイプのものです。ビス頭が2㍉ほどしかないので木材の中に打ち込んでしまい、ビス穴に同系色のパテを埋めるという方法をとっています。ただ、他のビスに比べて高価なので、小さい単位で販売しているホームセンターを探すのが良いと思います。連結力はかなり強いです。

マサミホ
2024/06/18 16:59

色々とご教授頂きありがとうございます(^^)/
値段は他のビスに比べて高価だったんですね。
多分私は高いからスルーしてたのかもしれませんね。。。。
でも試しに少し保有しておくと何かと便利かもしれませんね。
ビス一つを取っても奥が深いですねぇ。。。。
まだまだひよっこですのでビスが沢山あるとそれだけでうれしくて
でもまた欲しくなっちゃうのがビスですよね~~~
黒ビスとか私の手持ちに無いので今はそれも欲しいんですよね~~
PayPayのポイントが貯まったら買いに行こうかなぁ
色々と深い話まで教えて頂きありがとうございました(^^ゞ

toshihidemori
2024/06/18 18:01

ありがとうございます。
カインズがDIY用に特化した焼付のいろんな色の着色ビスを販売してくれれば、必ず、需要はあると思っています。他のホームセンターもそうなのですが、木工事ひとつあげましても、比べてみれば理解できますが、大工さんの手法とDIYアドバイザーの考える手法は異なっています。
それを理解してもらったうえで、プロショップとは違うDIYに特化したオシャレなビスとか金物の品揃えができれば需要はあると思います。
工具にしても大工さんが使っているようなマキタとかハイコーキではなく、DIYに特化したオシャレな絵になるようなデザインと中ぐらいの性能があれば、そのほうが需要はあると思います。
それこそはカインズブランドの出番ではないかと思います。

日本では、男女に関わらず、学校の課題として木工はあるわけですから、すそ野はかなりあります。女性受けするデザインと色を前面に出した店舗がでてくるのではと思っています。あのワークマンもそうでしたよね。

13 件の返信 (新着順)
toshihidemori
2024/06/18 14:18

追加で
木工教室で使いました
DIYに慣れていない方、女子生徒向けの
時短可能な作成方法を公開いたします。

①3枚で構成する棚板を最初に組合せて、速乾木工ボンドで、連結します。
②木工ボンドが固まるの待ち、両サイドの           1✕2材から1✕4材に向って50㍉のダンドリビスを3本ずつ打ち込み補強します。
③完成した上下の棚板にむかって側板となります1✕4材をビス止めしていきます。
④ロ型の形を起こして、内側両サイドに271.5㍉の端材で作った仮足を置き、その上に中段棚板を慎重に載せ側面からビス止めします。
⑤裏側からコンパネを止めます。

中段棚板を慎重にゴムハンマーで叩いて仮足の上に持っていく作業が難しいだけで、他には難しいところはありません。

toshi
2024/06/18 09:27

メンションありがとうございます。説明がとてもわかりやすく参考になりました。読んでいるうちに作ってみたくなりました。


toshihidemori
2024/06/18 09:45

いつもありがとうございます。
中学生が1時間で組み立てできますから、そんなに難しくはないと思います。
toshiさんなら難なくこなせるものではないでしょうか。
コーナークランプを使うのが理想ですが、使用しなくても、最後に裏板のコンパネを本体を押さえて調整しながら、四隅を合わせてビス止めすると快感を覚えるほどに驚くほど正確なものが出来上がります。
ビスは対角対角で本体を押さえつけながら止めてください。

木工教室では、速乾のウッドワックスで仕上げましたが、我が家のものは、一夏越して色あせてきてから棚板を表裏違う鮮やかな塗料を塗りリバーシブルを強調できるものにしようと思っています。

toshi
2024/06/18 09:49

ご説明ありがとうございます。近くにお住まいの方はいろいろ教えていただけるので良いですね。
自分はホムセンで材料を見ているだけであきらめてしまうこともあります。羨ましい限りです。また宜しくお願いします。

ミッチー
2024/06/18 06:21

木工教室はいいですね👍️
近所のお子さん達も喜んだでしょうね🙌


toshihidemori
2024/06/18 09:10

春先まで、建設会社に勤務していましたのでチャレンジワーク、子ども会の木工教室の時期は、大忙しでした。建築現場では、45センチ程度の木材は割とよく端材として余りますので、プレーナーなどを使用して、それらを均一に加工して対応していました。

今年は、その心配をする必要がありませんので、自宅用に作成してみました。
偶然、近所のホームセンターで反りがでた1✕4材の処分品が手に入りましたので、1✕2材を買い足して、後は、自宅に残っていたコンパネの端材を利用して作成しました。

DIYに必要な技術が凝縮された作品となっていますので、学校の技術の先生も、ほぼ最高点を付けるしかないのではないかと思います。

この作品は、多少の反りがあるSPF材で作れますので、それを強調すればより価値を見いだしてくれるものと思います。

Momokuri
2024/06/18 05:58

メンションありがとうございます😊
まる
夏休みの木工教室⋆⸜🙆🏻‍♀️⸝‍⋆
自分で作る経験はとても良いと思います😉✨

私も小学校の頃、父に教えて貰いながら作成して、学校へ持って行った事が数回有りました😊🎶


toshihidemori
2024/06/18 08:47

いつもありがとうございます。
この作品は、ホームセンターのパネルソーを利用すれば、簡単にパーツ作成ができるように考えました。
一度長さを決めてセットすれば、まとめ切りしていけるようにしています。10セットくらいならば、60分もあれば揃えられるのではないかと思います。
下穴を開けていくのが、大変な作業になりますが、下穴さえ開けていれば、電動ドライバーによる事故は防げると思います。

Momokuriさんの技術があれば、もっとキレイに仕上げられるのではないかと思います。
それこそカインズのアドバイザーさんの知識をお借りすれば、もっと良い組み立て方法を指導していただけると思います。

木質で外部で使用できる箱物は、ハンドメイドショップでもかなりの価格で販売されています。塗料をよく考えれば、SPF材でも外部使用可能になると思います。

チコリ
2024/06/18 00:51

丁寧に、かっちり作ってありますね🎶
私はビスの量を、写真の半分くらいの感覚で作ってるので、木工教室でちゃんと基礎を教わりたいです😁


toshihidemori
2024/06/18 01:15

ありがとうございます。
このビスの多さは特別です。
わざと3本の木材を利用して棚板を作り、手が込んだように見せるために
加えて
見栄えを良くするために
構造上本来必要な棚受けを外し、更に、1✕2と1✕4を連結した棚板のレベルを保つためにどうしても必要となりますビスの本数です。

SPF材は、必ず材料のねじれが起こりますので、その場合にはビスを一度緩めて、反った箇所に隠し釘を打ち込み、再びビスを戻す作業を行います。

簡単に実用性のみを求めるならば、棚板に1✕8材を使用すれば必要なビスは、半分になります。それでは、面白くない気がしましたので、木材を組合せて棚板を作り、更に棚受けを外してみました。

必要なビスピッチは、大抵ビスの箱に明記されているはずです。長さも含めて必要な情報は、ネットで、すぐに見つけられますので一度時間の余裕があるときに調べてみてください。

チコリ
2024/06/19 00:10

詳しくご説明ありがとうございます。
私の作品は、見栄え重視で安全性考えてない、と家族に不評なので大変参考になりました🙏

toshihidemori
2024/06/19 09:08

ありがとうございます。
機会ありますときに、チコリさんの作品も見せていただきたいです。
近い未来には、大工さんという職業の人たちは壊滅してしまう社会の流れです。自分の家は自分で守るようになるかもしれませんので、興味を持って自分の住環境をみるのも大切なことかと思っています。

みずたま☆
2024/06/17 22:57

WSの切られた材料を組み立てるのも必死なDIY初心者🔰なので😅とても勉強になります😊✨


toshihidemori
2024/06/18 00:15

昨年、中学生に材料を提供して組んでもらいました。
ビスの下穴を開けるまでしておけば、組み立てが約1時間、塗装が約1時間でわずかの人数ですが、全員完成させることができました。

全員、完成したものを喜んで自転車の後ろにくくり付けて帰っていきました。中学生でも上手く完成できますから、みずたまさんも時間をかけて頑張れば、必ずできると思います。
パーツとしては3種類だけですので、難しくはないと考えれば、できるものです。

カインズでパーツを作ってもらって、ゆっくりと作れば必ずできるものです。

下穴を開けるのと、クランプで止める部分を固定するのだけを気をつければ大丈夫です。
最後に裏板を固定して、ガッチリとキレイに仕上がれば、とても嬉しい気持ちになりますよ。

はるかのん
2024/06/17 22:42

こんばんは🌆
メンションありがとうございます

今回の棚、シンプルで簡単そうですが
裏板が貼り付けではなくはめ込んだ事で
しっかりとした造りなってるんですね!

上下にアレンジして飾れ汎用性が有るので
重宝しそうです。

そして、今,インスタ「拝見させていただきました 89件の👍有りました,👏👏


toshihidemori
2024/06/17 23:34

いつもありがとうございます。
今、勝手に努力していること
機会あるごとにプロと言われる人のテクニックを盗み見て、自分の知識にしています。

他にも書きましたが、なぜ1✕2の二枚合わせが1✕4とピタリと合わないのでしょうか?
今回は、それを逆手に取らせてもらいました。ちょうどそのスペースにコンパネがキレイに収まります。

是非ともはるかのんさんに
表裏で棚板の色調を変えたリバーシブルのものを作っていただきたいです。
ご近所の注目をあびることと思います。

そして、たとえば
そんなものを学校に持っていけば先生が驚かれるのではと思います。

インスタグラムでいいね!してくれる方は多くおられますが、99%以上が無言いいねです。

こちらのスクエアは、色々と反応していただけるのでありがたいです。こちらこそ違った視点で参考になることが多くあります。

今回の作品にしても、説明しないと理解いただけないこともたくさんあります。インスタグラムでは、写真のみの一発勝負的なものですので、説明できるような場面はありません。しかしながら、ハッシュタグを使用しない方針(変な輩を寄せつけないため)にも関わらず、いつも同じようなメンバーが欠かさずいいね!を押してくれています。また、それが少しづつ増えてきています。

今度は、いいね!が1000押されるようなものを作りたいです。先日の連結式の観葉植物展示台は現在600位でした。

はるかのん
2024/06/17 23:55

返信ありがとうございます

更なる進化した作品のお披露目をお待ちしてます😊

らんらん
2024/06/17 21:13

一見、単純そうに見えて、がたつきをなくす・棚受けを使わない、など、よく考えられた作品ですね!
確かにいい成績がもらえそう…


toshihidemori
2024/06/17 22:55

機会がありましたら、作ってみてください。ホームセンターの店員さんに材料を用意してもらえば、クランプで固定しながらビス止めすれば出来上がります。途中段階で多少ガタつきましても、最後にコンパネの裏板を固定すれば、見事に固まります。自分で驚くほどの出来栄えになります。

これはホームセンターに売っていますSPF材
1✕2を二枚合わせても1✕4の幅にコンパネの厚み分足りないことを逆手に考えて利用してみたものです。

学校の技術の先生はこの発想はありえないと思うはずです。

本来、1✕2を二枚合わせれば1✕4とピタリと合うのが普通でしょうが、ホームセンターに販売されていますSPF材の寸法は合わないようになっています。

グリグリ
2024/06/17 15:07

細かい所まで教えて頂いて、参考になります!
箱物は、利用価値高いですね。
お疲れ様でした!


toshihidemori
2024/06/17 15:38

ありがとうございます。
これは夏休みの課題対策に考えた作品です。評価点を主題にしていますので、実用的からは、少しかけ離れた仕様になっています。
簡単に同じ用途のものを作成しょうとするならは、難しい木組みをするのではなく、ワンバイエイト材を用いればより簡単にできるはずですが、DIYで用いられる木工テクニックを満載にしています。棚の表裏の色を変えて学校の先生を驚かせてあげてください。



使用する木材は、上手く安く手に入れれば、材質によりますが2000円以内で収まると思います。
ビス頭をキレイに見せるため、着色の焼き付けビスが売られています。SPF材には黒の焼き付けビスが映えると思います。

かふぇ
2024/06/17 14:19

凄くしっかりした作りで、素敵な作品ですね☺


toshihidemori
2024/06/17 14:33

ありがとうございます。
簡単そうに見えますが、バランスと強度を考えて試作を何度かしたうえで作成しました。
正確な正方形の板が必要ですのでその部分だけはホームセンターのカットサービスを利用したほうが良いかもしれません。
棚の表裏で色を変えて仕上げて、リバーシブルを見せれば、驚いてくれる人もおられますよ。