作品投稿

シダーローズ
2023/04/17 09:34

自慢の菜園賞(1坪の田んぼ)

昨年のハロウィンキャンペーンでゴブリンたちが稲刈りをしてくれた我が家の小さな田んぼ…

https://diy-square.cainz.com/announcements/wmiwlqpedyts5k3b

作ってくださったのは庭師さんなんですけど😅、我が家の数少ない自慢のひとつなのでエントリーします。

庭なので水のことや匂いのことも考慮して、底はコンクリート打ちにして、砂と真砂土で作られた田んぼ。

最初の2.3年は知り合いの農家さんに、稲の余り苗を分けていただいてたんですが、せっかく籾が取れるのだから、と今では苗作りからやってます。

わずか1坪でも規模が小さいだけで1年を通してやることは大きな田んぼと一緒です。

今は昨年採った籾を塩水に入れて、沈んだものをプラグトレーに数粒ずつ蒔いて腰水をしています。

5月中には田植えが出来るように育てます。

もちろん田植えから草取り、稲刈りまで全て手作業。

無農薬なのでタニシやドジョウ、ヤゴがいっぱい暮らしています。

夏には稲にとっては害虫であるイナゴやイチモンジセセリが現れるけど、それを狙ってカマキリやオニヤンマもやって来ます。

リビングからも見えるんですが、台風やゲリラ豪雨の時は心配で何度も見に行ってしまいます。

たまに新聞に載る「台風の時、田んぼの様子を見に行って不幸にも帰らぬ人となってしまう農家のお年寄り」の気持ちがわかるようになりました。

小学生の時は田植えや稲刈りを手伝ってくれた子供たちも皆就職して今は田植えも稲刈りも旦那と私だけ。

これって日本の農業の縮図なんじゃないかしら?なんて思ったり。

品種改良でどんどん丈夫で美味しくなっている反面、余っている、と言われているお米だけど、私たちの口に入るまでのなんと大変なことか!

わずか1坪だけどこの田んぼが全て教えてくれました。

 

 

 

 

 

コメントする
6 件の返信 (新着順)
コウモリ
2023/04/29 18:04

シダーローズさん。
改めて見せて頂くと・・・
敷地内にいろんな環境が揃っていますね🌲🌾🛖💕 スバラシイー!
田んぼから分かることって💕自分がやってこそなんでしょうね➰

おっしゃる通り💨いつからお野菜は形が1番に評価される様になっちゃったんだろうね💦
昭和のトマトが1番美味かったような・・・・🍅💕

気のせいなのか・・・✨🚀


シダーローズ
2023/04/29 21:58

野菜って自分で作ると、売りもののきれいさがかえって不自然に思えてくるんですよ。
真っ直ぐなきゅうり、傷一つないトマト、全く虫食いのない葉物野菜…。
品種改良もすごいけど、自然を相手にしてるんだから絶対に100点満点ばっかりではないはずなのになぁ〜。

コウモリ
2023/04/30 05:11

シダーローズさん。
そうですよねぇ➰✨🙌
昭和のきゅうりは🥒もっと匂いもあったし、曲がってたし・・・💕
自然体でいいのになぁ➰✨🌈✨✨

お野菜や食べ物だけじゃないけれど・・・
ある意味怖いなぁって思っちゃいますね💦

よろしくデス✨🚀

Grass艹crown
2023/04/18 02:59

ゴブちゃん達が秋にお手伝いしてくれてた、テンヤワンヤ見逃してたぁ〜😭💦
(URLに感謝🤩🙌✨)

お米にしろ、野菜にしろ🌾🥬✨
日常、安いスーパーのお買い得品を安価で買って🛒
食材にしているけれど😋🔪💨

日本の農家さんは世界的に見ても、安全な物を提供してくれるし🗾👨‍🌾🈴✨
労力に対する価格が、ブッ千切りでおかしい流通の仕方なんよなぁ〜🙇‍♀️💦
(大体、農協が関わるからね😅💦)

そーゆーのって、自分で収穫にまで辿り着けた時、微々たる量でも少しだけ何か感じるものがあり🙇‍♀️💭✨

食を支えて頂いていることに、感謝して頂かねばと改めて考える機会になるから、家庭菜園って食物を育てると共に、無知な自分に新たなことを教えてくれる機会にもなるなって🥰💚✨


シダーローズ
2023/04/20 18:48

日本の品種改良ってすごいと思う。
毎年毎年新品種が出てるもんね。
あとは消費者がもう少し許容範囲を広げたらいいと思うのよ。
野菜なんだから、多少歪んだりしてても味に変わりはないんだから。
見てくれに完璧ばっかり求めてたら、値段は高くなるばっかりだと思うんだけどなー。

みかん🍊
2023/04/17 20:29

お庭に田んぼがあるなんて素敵だけど、作り続けていくのがスゴいと思います。
とても大切にしているのが伝わってきます。😆
だからゴブリンも遊びに来たのかな。😍💕


シダーローズ
2023/04/17 23:42

正直、毎年「今年はやめようか」って思うんですよ。
でも結局なんだかんだでやっちゃうんですよね。
季節が感じられるし、稲が風になびくのを見てるのは癒されるからかなぁ。

totoro
2023/04/17 18:19

シダーローズさん、こんばんは。totoroです。
へぇー、すごいなぁ~。家庭菜園の中に田んぼがあるなんて初めて見ましたよ。いろいろな物語がありそうですね。本当に自慢の菜園だと思います。育苗から収穫そして新米の炊き立てご飯もご投稿楽しみにしております。これからもよろしくお願いします(^^)/


シダーローズ
2023/04/17 20:22

totoroさん、ありがとうございます。
偉そうに自慢とか言いましたが、小学校の生活科だか理科だかの授業で稲の成長を学習するためにやる「バケツ稲」ってご存知ですか?
あれのデカイ版みたいなもんです。
実った米は大半がスズメに食べられてしまうし(この様子がまたドラマなんですが)、籾外しがかなり大変なので口に入るのは僅かなんですが、買うと結構高い藁が手に入るのでずっと続けているようなもんです。
節目節目で投稿したいと思います。
よろしくお願いします🌾

ハナミズキ 
2023/04/17 13:56

お米作りは88手の工程があると言われますよね😊
お庭ですごく貴重な体験ができるですね😍
昔は子供を連れてため池探検隊に参加してお米作りも体験してました🤗自慢の田んぼですね✨✨


シダーローズ
2023/04/17 15:00

家を建てた時、中学生だった長男はそうでもありませんでしたが、小3の次男と幼稚園の娘は面白がって変わりモンの私に付き合ってくれましたっけ。
そういえばうちの娘と息子は"鎌の扱い方″が慣れすぎてるって言われたなぁ🤣

はるかのん
2023/04/17 11:27

素敵だなぁー
自家製のお米をいただけるなんて❣️
でも、白米になる迄全ての過程が大変ですよね🤣

あ〜 ゴブリン達の事思い出しましたよー
今頃はどうしてるかなあー

又、ハロウィンの時来てくれるよね😉


シダーローズ
2023/04/17 12:15

そうですね。八十八の手間がかかるから米という字になるって言われてますけど、おそらくそんなもんで済まないと思いますねー。
ありがたく頂かなくは。
ゴブリンたち、今度はちゃんと来て欲しいですね。

はるかのん
2023/04/17 12:58

そうだー
妖精🧚‍♀️達、ゴブリンと相性はどうなのかしら良いのかなぁ〜 ⁉️
気になりますよね😳