その他

totoro
2023/01/07 16:07

ギャランG TO 2000GSR 塗装編

これからカラースプレーを使って主要なパーツの塗装していきます。今回ボディカラーは珍しい色なんですが、ガルグレーを使って見たいと思います。上手くいくかなぁ?

 

 

続いてシャーシです。シャーシブラックとしてつや消し黒を使いました。
ボディを乾燥させてる間に内装を塗っていきます。内装にはブラックを使用しました。
こちらが1回目の塗装終了後の画像です。これを1時間ほど乾燥させて2回~3回塗っていきます。
こちらは塗装前の素の状態になります。
コメントする
1 件の返信 (新着順)
森の小さな工房
2023/01/08 01:12

おおっ、プラモデルですね?

すみません、質問であります!
塗装をスプレーでされているようですが、エアブラシは使用されないのでしょうか?


totoro
2023/01/08 06:20

森の小さな工房さん、ありがとうございます。
今のところ、スプレーと筆塗りで塗装しています。プラモデル作りは冬場だけの楽しみと割り切って
そうしています。

totoroさん

ご回答ありがとうございます。
エアブラシを使って木材を塗装できないかと思っていたので、質問させていただきました。

冬場の木工は木が冷たいし、工具も冷えているし、私も冬場は別のことをしようかな~なんて考えています~。
(^▽^)/

totoro
2023/01/09 22:21

森の小さな工房さん、ありがとうございます。
あっ!そうかぁ!エアブラシはプラモデルの熟練者が使うものだと思っていましたが、木工に使えるとなると話は別ですね。ちょっと情報集めてみる必要ありますね。流石は森の小さな工房さん、目のつけどころが違いますね~!ありがとうございます。(^^)/

totoroさん

海外の動画になるんですが、エアブラシでニスを塗っている方がいらっしゃるんですよ。
ニスって、固形化するから、エアブラシが詰まったりしないのかな? と思いまして。
(´・ω・`)?

エアブラシだと、ハケの筋の跡はつかないし、毛が抜けることもなく、均等な厚みで塗れるので、利点はとても大きいなと感じてます。

ニススプレーを使ったことがありますが、とても早く塗り終わりました。
エアーコンプレッサーがあれば、工具の掃除にも使えますし、一度やってみたいな~と思ってます~。
(^▽^)/