ペット用洋服ハンガー
■材料
マガジンラックのキット(まだ売っているか分かりませんが...)
丸棒(100均で十分)
必要ならキャスター(動かす必要ないなら不要です)
■作り方
まず、引き出し用の箱を作ります。

キットにある材料のうち、
Bを1枚、Cを4枚使います。

Bを底板にして、Cのうち2枚はそのまま、残り2枚はサイドの長さに合わせてカットします。



次にAの板に線を引きます。
本体の底板としてCの板を2枚使うので、一番下にCの板の厚みで線を引きます。
その後、引いた線に合わせて先ほど作った引き出し用の箱を置きます。
更にその上にはBの板を置いて、そこで線を引きます。

ビス止めの位置に印を付けて貫通穴を開けます。

もう一枚のAの板にも同様に線引き、ビス位置の印を付けます。
次にAの板の上部です。
背中側の一番上にDの板を置いて囲います。

囲ったらビス位置の印をします
1箇所でしたら板がクルクル回ってしまったので2箇所の方が良いと思います。

次にDの板一本分を開けてもう一つ同じように囲いと印を付けます。

印を付けたら、今度は丸棒の位置に印を付けます。ちょうどハンガーをかける所になるので、洋服の長さに合わせてご自由で良いと思います。

これもまたもう一枚のAの板にもします。

印を付けた所、すべて貫通穴を開けます。
ちなみにビスが細めなので、+1のドリルビットで貫通穴を開けました。
穴を開けたらビス止めして完成です。

ただし、引き出しはちょうどピッタリサイズなので、Aの板をビス止めする時にキツすぎると引き出しが入らなくなります。
その時は引き出しの横幅をカットして少し小さくすれば入りました。
自分はキツかったので、0.5センチほどカットしました。(280mmの横幅を275mmにしました。)
あとはお好みで引き出しに把手をつけます。
自分は丸棒を2種類用意して、肉球風にしてみました。
大きな丸棒を長めにカットし、
小さな丸棒は薄めにカットして、
裏面からビス止めしました。

またキャスターをつければ自由に動かすことが出来るので、オススメです。
■工夫ポイント
既存のキットと100均でも購入できるものを使って、全く違うものを作ってみました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今度チャレンジしてみまーす!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も作ろうかな
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示詳しい説明で分かりやすかったです😆👍✨
アレンジ力流石です👏👏👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キットを自分仕様に出来るなんてすごいですね👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示手作りしてもらえるなんて幸せですね😄
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示引出しの足跡🐾可愛いですね😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しょうしんさん、こんにちは。m(_ _)m
可愛らしい、ハンガーラックですね。😌🌸💕
マガジンラックからのアレンジでこんなに素敵になって良いですね。😌🌸💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示取っ手が🐾とっても可愛い❤️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わぁ~!犬飼っているのでこういうの欲しいです😄
私にも作れるかなぁ🤔
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示肉球🐾の取っ手が可愛い🥰
ワンちゃんも喜びますね🤩