常備菜のルーティーン
材料〇〇だけのスピード簡単料理が多い我が家ですが、長年、お弁当に使える常備菜をお休みの日にまとめて作っていたからなんだなぁと改めて思う今日この頃。
豆知識というほどではないかもしれませんが、ちょっと長い投稿で、画像の5種、調理器具を使い回し、同時進行で作る段取りです。うちのコンロは3つあって、フルで使用します。
今回は投稿のために途中であれこれ写真を撮ったり、夕食作りを挟んだりしたので2時間以上かかりましたが、常備菜作りは片付けも含め、いつも90分を目処にしています。
同時進行時短のコツは、当たり前の積み重ねだと思います。
わかっていても私は慣れるのまでにたくさん失敗して、時間がかかりました😅
■メニュー
①コーヒーチキン(サラダチキンみたいなやつ)
②ゆでたまご(タッパーの不自然な余裕は、つまみ喰いで数が減ったからです)
③キューちゃん漬け風きゅうり
④人参のソース炒め
⑤アスパラベーコン(味付けは、ほりにしのアウトドアスパイス(黒)で一気に)
◼️今回の同時進行の基本・段取り・コツなど
しょーもないことですが、メニューは材料や調理手順が単純なものを選ぶべし、です(私にとっては最重要ポイント)。
今回のきゅうりのように水抜きに数時間かかるものがなければ、まずは①②のように、煮る、茹でるなどの準備をします。
お湯が沸くまでの時間などを利用して、食材の皮を剥く、切る、などの作業をします。切った材料は器や洗った発泡トレーなどへ移し、包丁やまな板はすぐ次に使えるように。
お湯が沸いたら鍋調理へ。
鍋メニューは、今回の2種類のように仕上りに時間差があると、作業行程がスムーズです。
鍋がある程度、放置できる状態になったら、炒めるなどのフライパン調理へ。フライパンは何度も使いまわせるように汚れが軽そうなものから調理、
今回は⑤から。できたら一旦、冷ます。炒めものは早く冷めます。
フライパンがひと段落したら、鍋へ戻り、①の様子を見つつ、②のゆで卵とか茹で上がっているので冷水で冷まして殻を剝く。
ゆで卵は熱いと殻が剥けないので、冷水で一気に冷ますのですが、何故か火を止めたのを放置してゆっくり冷ますと、殻がきれいに剥けないので、理由は知らないけど、茹で卵は一気に冷ました方がよいです。
そしてフライパンを洗って、⑤をタッパーに移してまた次の④の人参の下準備をして調理して、それが終わったら冷ましてる間に、③の準備をして…
ってやってると時間のかかる調理や、お片付けも一気に終わっていきます。
■工夫ポイント・常備菜の便利ポイント
・傷みやすい食材も調理しておくと日持ちします。
・似たような種類のタッパーで保存すると冷蔵庫の中も整理されてたくさん入ります。使わない時は重ねて収納できて省スペース。
・お弁当用にさらに日持ちさせたいときはシリコンカップなどに小分けしてからタッパーに入れ、冷凍します(冷凍できないものもあります)。
・メニューによりますが、材料は小さく、細く切った方が火が早く通り、お弁当に詰めやすいです。
・忙しい時の一品や、毎朝のお弁当作りにすごく便利。
長い投稿、最後まで見て下さった方、ありがとうございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示是非🥒のキューちゃん風のレシピが知りたいです😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示段取りが大切なんですね。自分も頑張りたいと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示細かな手順すごいです✨
出来上がりも美味しそう
我が家の3口コンロ、なかなかフル稼働させてあげられる腕が育ちません笑
見習います!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キッチンでの動き、手捌きが浮かんできました🤩効率よくできるのは普段からの積み重ねですね、素晴らしいです👏見習いたいです😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄い!コーヒーチキン!!
気になります😄
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示作り方の流れがよ〜くわかりました😄
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示らんらんさんのように、段取りよくパパっとはできませんが、とても勉強になりました😊
こんな常備菜があったら、暑い季節も助かります✨
真似して作ってみたいと思います
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示尊敬します!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示写真撮りながらの作り置き作業お疲れ様でした😅段取り良くは頭使いますね〰️💦
茹でタマゴ上手く剥ける時と🤬もぉ💢ってなってボコボコ😭冷まし方なのですね😳💡ありがとう😆👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー、ありがたい🤤