CAINZ DIY Square

DIYレシピ

マサミホ
2024/01/05 16:37

木製プランターカバーの作り方

先日作成した木製のプランターカバーですが
お嫁さんから、あれ?プランターってもう一つあるケド
って言われてしまいました。。。。

 

昨日さぁ、フラワースタンド作った時に2つ目って簡単に出来るって言ってなかった??
ま、ま、そーですねぇ。。。。
って事で木製プランターカバーをもう一つ作ることになりました。(笑)

材料を準備します

今回は、作品投稿ではなくDIYレシピに初めて投稿してみます。
先ずは、プランターのサイズに合うような木材を調達します。
え?説明、そこから????(笑)

全面と裏面の木材を切り出し

木材の材料が準備出来たらプランターのサイズに合わせた4枚の木材切り出しを行います。
斜めにカットすると跳び箱的な感じになりますが、角度無しでも大丈夫です(^^♪

側面の木材切り出し

同じ材料の木材であれば高さが合うのでそれを利用すればOKです。
幅は、プランターのサイズに合わせて調整して下さい。

一段目の木材の組み立て

木材の幅があまりないときは、ねじ止めすると割れてしまう事もあるかと思いますので
その時は、下穴をドリルで開けてからねじ止めして下さい。

2段目の組立

次に1段目と同じように2段目を組み立てます。
1段目と2段目の空間を開ける時には、切り出した端材を利用して
感覚が一定になるようにした方がいいですね。

サンダー掛け

私の使った木材は表面がざらざらした下地用の木材なのでそのまま使うとザラザラして
手に触れた時にささくれた木材がチクチクしたり、最悪木材のトゲが刺さることもあるので
サンダー掛けを行います。
初めからツルツルした材料を使っていればこの工程は要りません。
サンダーが無いときには、紙やすりでも大丈夫です。

サンダー掛け終了

1段目と同じく2段目もサンダー掛けを行います。
サンダーは、組立前でも問題ありません。

天板の取り付け

1段目の上部には天板を載せていきます。
この天板は、プランターの縁にかかるようにサイズを測ってカットして下さい。
少し大きめにカットして後で微調整する感じでもいいかも知れません。
私は、少し大きめにカットして木製カバーを持ち上げる時に取っ手の役割の為の幅を
少し残してカットしています。

現物確認

1段目が作成出来たら対象のプランターにセットしていき感じを見てみます。
この時にプランターの縁がギリギリ見えない様にした方がいいかも知れません。

2段目接合

1段目と2段目の幅を現物で合わせてどの程度いいか確認をして決めてもいいかも知れません。
写真が無いのが申し訳ないのですが、内側に柱を四本取り付けています。
プランターによっては、内側に柱が入ることで干渉する時があるかもしれないので
その時は、柱の長さを短めにすれば大丈夫だと思います。

新旧比較

左が前作の作品(塗装済み)です。
右が今回作成した木製のプランターカバー(未塗装品)です。

塗装します。

今回の塗装はマホガニーの色味の塗料をチョイスしました。
裏側はサンダーをかけていないのと、私が使っているザラザラ木材は一気に
塗料を吸い込んでしまって中々塗りにくい感じでした。
内側の見えない所に沢山の塗料を使うのは非常に勿体ないですね。
そこで私が考えた方法は次の方法です。

コーラ????

はい、コーラです。((笑))
コーラは冗談ですが、中身は水です。
水性塗料を使っているので霧吹きで事前に木材に水分を含ませてから
塗料を塗布しました。こうすることで多少薄くはなりますが
塗装のしやすさと塗料の量を少しでも減らせるのでいい感じです(^^♪
あ、ちなみに表の面はケチらずスプレーなして行いました(^_-)-☆

新旧比較(塗装済み品)

今回の作品は、だいぶ赤みが強いですね。ま、マホガニーですから。。。
本当のマホガニーの板材を使ったら高級品ですね。

鉢にセットしてみた

実際にセットしてみました。うん、いい感じ
確かに2回目の作品なので時間は半分くらいの時間で作成できた感じがします。
塗料の乾燥中に旧作の塗装も再度重ね塗りをしてみました。少し色が濃くなった感じがしますね。

プランターカバー設置前

こちらが今までの状態です。

プランターカバー設置後

やっぱり、雰囲気はガラっと変わりますよね(#^^#)

やばい。。。。やばい。。。。

家には、丸い鉢置きもありました。。。次はこれに作ってと言われなければいいのだが。。。
四角はともかく、丸ってハードル高いっすよねぇ。。。。
 

最後まで見て頂きありがとうございましたぁ(^^)/

さ~て、次は何作ろうぉ かなぁ~~~~
 

コメントする
16 件の返信 (新着順)

マサミホ さん、こんばんは
ななめになっているスタンドのラインに合わせたつくり、みごとですね✨
かっこいいなぁ(人´ω`)


マサミホ
2024/01/18 22:20

シンひよっこ葵さん。
ありがとうございます😊
これ、意外に難しくないんですよー。ノコギリ使えれば出来ると思いますよ。機会があれば是非挑戦して見てくださいね。

┗(`・∀・´●)

はっちゃん
2024/01/07 18:44

私は教えてもらわなきゃ作れません…


マサミホ
2024/01/08 15:22

コメントありがとうございます♪何度か失敗して、失敗して経験値あがりますので是非簡単なものから挑戦してみては如何でしょうか?頑張ってー😃

ちーず
2024/01/07 14:12

素敵な鉢カバーですね😊
雰囲気全然変わりますねぇ〜😆
こりゃ、円形も作るしかないですねぇ🤭
コーラの案、なるほどです!
塗料吸い込む木材の裏は勿体無いですもんね🫣


マサミホ
2024/01/08 15:20

こんにちは〜😃丸型形を考えて設計をしてみましたー。
次にアップしようと思いますー

ふきふき
2024/01/07 09:35

かっこいい鉢カバー~~素敵ですね~~☆
花を見せたいのにどうにも周りが気になる時期ですよね~~
うちにも剪定を終えたバラが並んでるのですが・・・どうにも貧弱で・・・
こうやってカバー作ってあげればいいのかな~~と悩んでいます。


マサミホ
2024/01/07 09:46

コメントありがとうございます😊参考になったら嬉しいです。是非挑戦してみてくださいませー^_^

おーくみ
2024/01/06 20:53

奥様の一声で素敵な作品がすぐ出来ちゃうなんて🥰羨ましい❤️


マサミホ
2024/01/07 07:17

おーくみさん、コメントありがとうございます。
喜んでくれればそれだけで私はうれしいのですが、追加の注文が怖いときありますね。(笑)

亜月
2024/01/06 20:36

すごい技術的にされてますね。


マサミホ
2024/01/07 07:15

亜月さん、コメントありがとうございます。
褒められて伸びるタイプです。めっちゃうれしいです(;^ω^)

28`sガーデン
2024/01/06 18:46

斜めカット、ハードル高いですが仕上がった作品を見るとやっぱり良いですね❗️


マサミホ
2024/01/07 07:14

28’sガーデンさん、コメントありがとうございます。
斜めのカット自体はそんなに難しくないのでノコギリでも出来ると思います。
遠目に見れば曲がっているのはわかりませんので。。。
私のカットも当然曲がってますので、それが味です。(笑)

なお
2024/01/06 12:13

作業お疲れさまでした(^^)✨
丸は…大変ですよねー🤣🤣🤣
隠しちゃいますか(笑)


マサミホ
2024/01/07 07:12

なおさん、コメントありがとうございます。
そうですね、隠しちゃいましょうかぁぁぁ(笑)

のん
2024/01/06 12:05

雰囲気がグッと良くなりますね👍✨
円形はどう工夫されるか楽しみにしてます👍


マサミホ
2024/01/07 07:11

のんさん、コメントありがとうございます。
皆さんから円形のカバーこんなに期待されても。。。。出来ないのは出来ないんですが。。。
でも、やるしかないのかなぁと思って来ちゃいますよぉぉぉぉぉ(笑)

のん
2024/01/07 08:04

皆さんの期待大きいですね👍
楽しみにしてます😍

Yossy
2024/01/06 09:10

デザインもおしゃれでいいですね😄
アイキャッチが無塗装だったので…と思ってたら,いい色に塗装されましたね😊丁寧なレシピで分かりやすかったです🤗
次回の円柱形?を期待してます💪🤔


マサミホ
2024/01/06 09:28

コメントありがとうございます😊yossyさんまでー。。。😹
円はレベル高いっすよー笑

Yossy
2024/01/06 10:37

いや🤣
マサミホさんなら
できる‼️😅
円柱が難しかったら,
多角柱は?六角形や八角形の柱体なら側面も貼りやすいかも😆
って焚き付けてますね🤗