籐花院 あまね
2023/01/15 05:04
梅酒の追記とちょっと梅干し
折角ろ過した梅酒なのにまた濁り始めした。
なので、検索をして1年以上たった梅が濁りの原因であることが判明。再び梅を撤去して濾過する作業を朝からしていました。
写真は日本人の知人にテイスティングして貰おうと思い小瓶に詰めたものです。梅の実を入れてしまい濁ってしまいました。取り出そうにも取り出せません。入れなければ奇麗でかつ量も増えたのに...。
作業中に受け皿にこぼれたお酒(ちゃんぽん)をグラスに注いで飲んでみたのですが、重要なことがわかりました。ラムの匂いがきつすぎてもはや何を飲んでいるのかわかりません。昨日はフルーティと書きましたが、これはこれで梅はラムに負けていたのです。そして飲みやすいですが、アルコール度数は37℃とそこそこあるので、飲みすぎて酔いが回ると言う意味では質が悪いかもしれません。ラムで梅酒を作ることはないと思います。
現在は梅の木を物色中です。しかし庭は朝日が少し入る程度で日照が良くないのですよね。さてどうしたものか。
日本人の知人は自家製梅干しを食べたいとのこと。本当は来年末まで寝かす予定でした。1kgの袋が2つあるので、私も食べたいので1袋を開けました。干して半年後位に食べた時は皮の触感が気になっていましたが、今日味見した分は問題がありませんでした。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も昨年漬けた4Lの南高梅、冷蔵庫で熟成中(塩分濃度低いので腐敗防止のため)酸っぱい…
梅の木、楽しみにしていますョ💜