気ままな一番
2022/04/12 17:12
【ワイン箱利用part4】プリンターラック
ワイン箱利用のプリンターラック🖨です。
パソコンテーブル下のスペースの横幅がワイン箱の幅にジャストフィットしたでラック作成
今回はちょっと苦労、ワイン箱の側面を扉にする為分解が必要、でも箱のタッカーが抜けず
やってる最中、側面板が割れたのでここで諦めムード😂
でも、気を取り直し、割れた側面板は木製ボンドとタッカーで補修、タッカーを抜く時、他の板もだいぶダメージを負ったので、ダメージアンティーク調にしようと考え木部塗料ウォルナットで塗装して木のかけた部分が分からない補修、正面は炭焼風板を止め、黒ビョウで体裁を整えた。
背面板は仕切り板にしてプリンターの用紙やインク置きにしました。
今回、カインズのワークショップで学んだ色々なことを実践、ダメージ加工、チョウバン、マグネット止め、キャスターなど盛りだくさん😀
材料はカインズで調達、扉用取手、引き出し用取手、キャスターなど含めて約3000円
本当は、第3段で作った整理ラックと色調を合わせようとしましたが
最終的にダメージアンテーク調になってしまいました😂
まあ、これはこれで諦めず仕上がり満足感ありで終了しました。


コメントする
3
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご苦労されただけあって、とても素敵ですね✨
和の雰囲気が良いです😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示気ままな一番さん、こんにちは!part4待ってました!気ままな一番さんの作品拝見できるの、めちゃ嬉しいです(笑)ダメージ加工のアンティーク調、プリンターラック、上手に、ウォールナット塗装と、炭焼き板で、なんかとても使い込んでいるような味わいのある仕上がりに見えますよ〜 キャスターとマグネット、扉用とってと引き出し用とって、全てを活用して、出し入れがしやすくなっている構造とても勉強になります 私は、マグネットを使ったものを作ったことがないので、マグネットを取り付けするWSに参加して、習いたいと思います
側面両サイドの板と仕切り板は、うまく立たせているんですか?背面の板は、全部とっぱらっちゃっているんでしょうか?それとも、仕切り板は、背面板の一部で、一部は残っていて両側面の板としっかり繋がっているのでしょうか?また、お手隙の時に、後ろ側も見せてくださいませ!よろしくお願いします
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示アンティーク調にカッコよく仕上がってますね✨
私もプリンターカバーを作る予定なのですが、バタバタしてまだ途中です😅💦
行き詰まりそうですが、気ままな一番さんのように諦めずに完成させようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧