グリーン

totoro
2024/11/13 18:03

来春のための土づくり完了なのらぁー(^^)

北海道はもうすぐ雪に囲まれた世界になります。毎年の事なんだけど、この時期やっておかなければならない事があります。 

それは土づくりです。

まずは、土の上に野菜の残渣や落ち葉などを撒いておきます。

その上に米ぬかを撒きます。今日はコイン精米所からいただいた米ぬかを12kほど撒きましたよ。

次に鶏糞を少々撒いてから、去年からから作っていた落葉と雑草の堆肥をありったけ撒きました。

そうしてから、ミニ耕運機『こまめ』の出番です。何度も何度も耕します。

こうしてやると、米ヌカに含まれる乳酸菌や堆肥中の酵母菌などの有用微生物君達が雪の下でも土壌の中でゆっくりと活動をして、雪解けのころには、土中の腐食物が完全に分解されて、土がフカフカになるんです。

 

さて、来年の春が楽しみでーす(^^)/

 

コメントする
8 件の返信 (新着順)
あめちゃん
2024/11/14 17:27

totoroさん、お疲れ様でした!!
来春が楽しみですネ♫


totoro
2024/11/14 18:58

あめちゃん,こんばんは。
そうなんですよ。畑を耕しながら、ここは来年はこうしようとか、ここに新しい品種を植えてみようとか考えながら耕運するんです。なんか、それだけでワクワクする作業なんですよー!
ありがとうございまーす(^^)/

あめちゃん
2024/11/14 19:19

なんだか、ほんわかしますねー🫶
また、楽しみにしています♫

ゆうちゃん
2024/11/14 00:04

 春になるのが楽しみですね😊
さて、来春は何から植える予定ですか?それは来春のお楽しみということで。楽しみにお待ちしてます🤗


totoro
2024/11/14 02:30

ゆうちゃん、ありがとうございます。
そうですね、来年は少しやったことがない野菜にも挑戦したいと思っていますよ。
どんなになるか楽しみでーす(^^)/

ゆうちゃん
2024/11/14 05:06

💪

totoroさん、こんばんは
春にフカフカな土になる準備万端ですね✨(人´∀`)


totoro
2024/11/14 02:25

シン ひよっこ 葵さん、ありがとうございます。
春までは長いのですが、雪の下で微生物君達が土づくりをしてくれていると思うと、とても楽しみでなんだかワクワクしてしまうんです。だから、半分はそんな気分を味わいたくて、毎年この作業を続けているような気すらします。微生物君バンザーイですねー(^^)/

べるん
2024/11/13 19:41

totoroさん 来春へのご準備お疲れ様です☺️
北海道や積雪の多い地域ならではの、雪による寒さ対策✨自然が守ってくれるんですね。
ミニ耕運機『こまめ』さんは、形も可愛い相棒さんですね❣️


totoro
2024/11/13 23:19

べるんさん、ありがとうございます。
そうなんです。こまめもそうですが、スコップや鍬も可愛い相棒です。
だから、使い終わると水洗いしてから、油の染み込んだウェスでひとふきしてやるんです。
そうすると相棒たちは喜んでくれるんですよー(^^)/

べるん
2024/11/14 07:33

私も、工具や道具 メンテナンスしながら、長く一緒にいられる様に頑張ります🤗😍

28`sガーデン
2024/11/13 19:26

米ぬかも良い土作りの助けになるのですね。
コイン精米のところに「ぬか差し上げます」を見かけます。
ちょっともらって畑にすき込んでみようかな。
今年の夏は何にもしなくて草ボーボー、草に養分取られて痩せた土になってると思う。
腐葉土や堆肥と混ぜたら最強なったができそう♪


totoro
2024/11/13 23:12

28`sガーデンさん、ありがとうございます。
そのような畑なら米ぬかは威力を発揮しますよー(^^)
出来れば、雑草や野菜などの植物残渣が残ってる方がいいです。そこに米ぬかを撒いてやると微生物たちが活発に活動して残渣を分解してくれます。それが土づくりになるんですよ。但し、出来れば2か月~3カ月はおいて下さい。そうするとフカフカで栄養のある土が出来上がりますよー(^^)/

28`sガーデン
2024/11/14 07:15

なるほど、ありがとうございます😊
冬の間は母屋の影が長くなって日当たりが悪くなっちゃいます。
春までの間、じっくりと米ぬかパワーを発揮してもらおうと思います。
枯れ葉なんかも先混んで良いのですね😆

Momokuri
2024/11/13 18:43

ミニ耕運機🤩✨
私、耕運機が欲しいんです😃
そんなに広くは無いのですが、荒地だったところを畑にしたくて🥦🍆🥕
石をとったり小さい木の切り株を抜根したりして😆🌀
これから耕すぞ❣️ってところまで来たのですが💦
耕運機の写真を拝見するとそんなに大きくなさそうに見えますが、簡単に扱えますか❓


totoro
2024/11/13 19:20

Momokuriさん、こんばんは(^^)
僕の畑も25坪ぐらいの小さな畑です。家庭菜園を始めてからもう20年以上経ちますが、初めの頃は石ころとか瓦礫でほんと大変でした。それでもスコップと鍬でコツこつやっていました。
でも、還暦すぎてから「ミニ耕運機」を購入したんですね。その時、やぁ~、失敗したぁ~と思いました。どうしてこんないいものを最初から買わなかったんだろう。これまでの苦労は何だったんだろうと思いました。それぐらい優れものです。
おすすめはホンダの「こまめ」です。圧倒的人気NO1です。理由は簡単、扱いやすくて、パワーもあるからです。ただ、大切な相棒ですから、メンテナンスは説明書をよく読んで大事に使うと良いと思います。耕運機おすすめでーす(^^)/

Momokuri
2024/11/14 13:42

ホンダのこまめ φ(・・メモメモ
耕運機を見て来たいと思います😃🎶
主人から購入🆗出るかが問題ですけど😆💦

シダーローズ
2024/11/13 18:40

これがtotoroさんの愛機こまめちゃんですね。
深い雪の下でゆっくりじっくり熟成していくんですね。
言わば畑全体コンポストみたいになるんでしょうねー。
そりゃあの見事な野菜や花が育つわけだなー。
雪の無いところでは冬も野菜が植えられますけど、害虫や悪い菌も生き延びてしまいますからね。
少し羨ましいと思ってしまいました。


totoro
2024/11/13 19:07

シダーローズさん、ありがとうございます。
僕は冬でも畑づくりが出来るそちらの気候が羨ましいと思っていたのですが、逆に羨ましいと思われる反面もあるわけなんですね。
一長一短とはこういう事なんですねー(^^)/

Hanamaru
2024/11/13 18:17

土作り大切ですよね
冷たい雪の下でも酵母が働いてくれるんですね
フカフカになあれ~


totoro
2024/11/13 18:53

Hanamaruさん、おはようございます。そうなんです。雪は冷たい、寒いというイメージがあります。もちろんそうなんですが、でも、北海道では1月、2月の厳寒期になると気温はマイナス10℃を下回ります。そんな時、実は雪が断熱材の役割をして土を寒さから守ってくれています。だから、雪の下の土は凍る事はありません。いつも柔らかな状態を保っているのです。
そんな中で微生物君達はゆっくりと活動しているんです。
北海道の野菜や果物がおいしいと言われる理由はそんな事もあるかもしれませんね(^^)/