Beni
2023/10/12 23:41
火起こしから 薪とオガライトで炊くお風呂
火起こしは、人類の進化の始まり。。。
人間は、火を使うことができたから、進化した、と姉がよく言います
うちの実家のお風呂は、薪をくむタイプのお風呂でして。。。温まるのですが、火を焚きつけるのと、冬場は、寒いので、燃料も増え、お風呂が湧くまで、1時間ほどかかります
面倒くさいっちゃぁ、面倒くさい!(笑)
しかし、温まるんですわ!薪で炊くお風呂は、とっても。。。
火起こしは、とても大事な作業。。。









問題なければ、お風呂は、約1時間で炊き上がります
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示動物として火を恐れなくなって利用することを覚えたことが全ての始まりだったんでしょうね。
父の実家が五右衛門風呂でした。
盆のほんの数日の滞在中、父や祖父が新聞紙や木っ端で風呂焚きをするのが面白くてずっと引っ付いて見てましたよ。
たぶんそれが原体験になって自分の家を持つ時に薪ストーブを設置するってなったんだろうなぁと思います
お風呂は毎日炊くから火付けの度に感動して物思いにふけっていたのでは家事が終わらないでしょうけど(笑)薪ストーブは冬の間だけなので初めての火入れの時は毎年なんとも言えない気持ちになりますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます😃
凄く素敵な空気感を味合わせていただいたような気がして朝から爽やかな気持ちです。
火起こしは大変ですが ボタン1つにはない
生きる力といいますか、火を起こすまでに『考える』楽しみもあって素敵です😀💓
読んでて楽しかったです🥰
興味深い投稿ありがとうございました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示薪風呂、なんか楽しそう❗️って思ってしまいますが、日常となると大変ですよね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スイッチ一つで湯が張れる暮らしは楽ですが、Beniさんのご実家の薪風呂、今の時代には逆に贅沢ですね🎶
丁寧な暮らしという感じ‥、まぁそれが毎日となると大変でしょうが、炎を見ながらぼーっとしてたい😆🔥
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示薪で炊くお風呂って準備が大変なんですね😅
ベニちゃん⤴️ このお風呂ですね😳😳
あの、ワイン箱のワインストッパーを燃やしてしまったのは😰😱😱
イヤ〜ん!