べるん
2025/11/23 23:23
虹の玉🌱群生への願いを込めて❤️
■作品内容
徒長して垂れ下がった虹の玉🌱二鉢と、以前 葉挿し後、発根発芽した子を集めて寄せ直しました。
|
①徒長した虹の玉🌱二鉢 ![]() |
|
②8月1日アイスのカップに葉挿し ![]() |
11月7日発芽中 ![]() |
■工夫ポイント
🌱カット苗と発根した葉挿しを管理しやすい様に、分けて植え付け
・親株からの発芽も願い、根っ子部分より上でカット
・上記②の発根している子は、水やりを単体で 出来るなど、鉢だけを外せる様に二重に
・赤色の虹の玉が群生した姿が映える様、先日リメイクした白い鍋の鉢を使用
※以下多肉ハック部門のみ入力
■材料
・鍋のリメイク鉢&小ぶりの鉢 ・多肉用土 ・マグァンプD ・ゼオライト ・お茶パックに入れた鉢底石 ・水切り用不織布 ・プラ空容器
■工程
①虹の玉をカットし、1日乾燥
②土入れ(+マグァンプ+ゼオライト)
③カット苗の植え付け
④剪定で取った大きめの葉を植え付け
⑤アイスのカップで発根した葉挿しを小さい鉢に植え付け
⑥剪定で取った残りの小さめな葉を別容器に植え付け
⑦カット苗の親株の鉢に土を加え、マグァンプDを入れ、手直し
|
①プラ容器に穴を開け挿す ![]() ![]()
|
②先日底に穴開け、取っ手にペイントした鍋に、お茶パック入り鉢底石を敷く ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() テラコッタの小さな鉢は外して、水やり、乾燥等 単体で管理可能 ⬇️ ![]() |
③カット苗を植え付け ![]()
|
|
④紅葉している葉挿しは、発根の確率が低いそうですが、期待を込めて挿しました ![]() ![]() |
⑤アイスカップで発根発芽した子 ![]() ![]() ⬇️ ![]() |
|
⑥入り切らなかった小さな葉を別の容器に葉挿し ![]() ![]() ![]() |
⑦二鉢のカット後の親株を一つにまとめました。 ![]() カットしてから、5日経ちましたが、赤ちゃんも見える様になりました。 ![]() ![]() |
![]() |
🔻なかなか綺麗に写真が撮影出来ず、見辛くてすみません。
コメントする
3
件の返信
(新着順)
























ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示鍋の中にも小さな鉢があって、芽?が出た小さな虹の玉がかわいい🩷
鍋の持ち手がとってもいいアクセントになっています✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示虹の玉、とってもかわいいですよね🩷
私は育てたことがないのですがいつか育ててみたいなと思っています😊
容器いっぱいに虹の玉が群生するの楽しみですね🥰🙏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示虹の玉がお鍋いっぱい育ったら💕😍想像するだけでヨダレが…💕