作品投稿

Momokuri
2024/03/16 17:39

toshihidemoriさんの「連結出来る花台」のBigバージョン

やっと完成致しました✨😃🎶❣️

toshihidemoriさん、色々アドバイスありがとうございました😉✨

怪我もなく無事に作業も出来ました✌️

 

■材料

・垂木  3×4×1890⋯5本

・パイン材 ⋯1枚

・6mm丸棒 ⋯1本

・塗料

・ビス

材料費は計算してません😆💦

道具なども購入したり、自分で1から作るとなると、揃えたいものが沢山ありました😃

 

■こだわり

・ダボ埋め

・上段と中段は斜め棒で水平に

・下段の角をカット

 

■作成した感想

苦労しただけに、完成した時は感動でした😃😉🥹🤣🥰😘✨

出来る時に少しずつ作りました🔨😃

材料の準備ってとっても大変で🌀独り言が増えてました😆💦

 

■改善点

支柱も垂木3×4を使いましたが、ここは、太い木材の方が良かったと思いました🤣その方がしっかりしていたと思います😣

 

■花台の利用の仕方

この花台の形を見た時から玄関前に置きたいと思っていました😉✨

気分によってお花などを置き換えたりも出来るのが嬉しいです😉❣️

中段は出入りの時に手荷物などを乗せたり出来るので便利です⋆⸜🙆🏻‍♀️⸝‍⋆

下段はカインズWSで作った作品なども置けます🥰

 

☆おまけ☆

多肉の薄化粧を植えました

🌱‬⸜(  ॑꒳ ॑  )⸝‪🌱‬

まだまばらですが、薄化粧でいっぱいになるように育てようと思ってます😉

コメントする
6 件の返信 (新着順)
ハナミズキ 
2024/03/17 13:46

完成❣️おめでとうございます🎉
とっても素敵な花台ですね😍✨✨
色々とお花を変えて色々と楽しめますね😊🎶
お疲れ様でした☺️


Momokuri
2024/03/18 05:49

ハナミズキさん🍀
時間はかかりましたが、無事完成しました👏👏👏
この花台は一番のお気に入りになりました😃💕

ハナミズキ 
2024/03/18 06:59

素晴らしいです👏🏻👏🏻👏🏻
思い入れのある素敵な花台ですね😍❤️

Momokuri
2024/03/18 07:43

ハナミズキさん🍀
ありがとうございます😊🎶

Yossy
2024/03/17 02:01

Momokuriさん
すごい👍です。ついに出来ましたね😀師匠のアドバイスが生きたようですね。
少しアレンジも加え,塗装もマッチしてきれいな仕上がりです。👏👏👏


Momokuri
2024/03/17 09:52

Yossyさん🍀
はい❣️ toshihidemoriさんのアドバイスもあり、数ヶ月掛けて出来上がりました✨😃🎶
支柱を太いものにしたらもっとしっかり出来たなって反省してます😣💦
次回この様なタイプの作品を作り時はよく考えて木材を選ぼうと思います😅




お名前間違って失礼しました
直させて頂きました🙇‍♀️

Yossy
2024/03/18 08:17

スライド丸鋸も使われたんですか?やはり正確なカットができますか?🤔😄

Momokuri
2024/03/19 05:58

Yossyさん🍀
スライド丸鋸は、カインズの初売りで買いました😅笑
今年の目標で自宅の階段下収納に棚を作る宣言もして、それを実行する為もあります❣️
寸法を測ってカットしてもらって帰って来ても、合わなかったりするので😣

スライド丸鋸で切れば切り口も真っ直ぐですし、大変重宝しました✨😃🎶

Yossy
2024/03/19 22:02

そうなんだ🤔
因みに,よろしかったら,メーカーや製品は?何ですか?

Momokuri
2024/03/20 05:25

Todayさん🍀
メーカーですね😃❣️
え〜っと、今、娘のところに来ており、来週自宅に戻りますので、確認してお返事致します
少々お待ちください

toshihidemori
2024/03/16 21:34

素晴らしいです。
ダボを使うとは驚きでいっぱいです。
女性でスライド丸ノコを使いこなせる方を初めて知りました。
まっすぐなカットができれば、支柱のタテリとレベルが合う設計になっていますが、0.3ミリのカット寸法のミスがあるとどこかにしわ寄せがいきます。そうなると全体が安定せず、ガタつきます。
組むのは少しだけ頑張れば、たいていの人ができますが、鑑賞に耐えうるものにするには、かなりの技術が必要なのですが、Momokuriさんは、それを難なくこなせるので、かなり才能があるのではないでしょうか。
実は、インスタグラムに投稿していますこの作品は、先ほど確認すれば、いいねが約350ほどついていましたが、いいねをつけてくれる人はほとんどが構造を理解できるプロの建築家の方です。
Momokuriさんは、デコレーションするのが私よりも上級者ですので、上手くデコレートしたうえでインスタグラムに投稿されたら良いと思います。
お疲れ様でした。
最初は半信半疑でしたが、ケガすることもなく無事に終わったと聞いて安心したと共に驚いています。


Momokuri
2024/03/17 09:48

toshihidemoriさん🍀
色々なアドバイス、本当に助かりました❣️ありがとうございます🙇‍♀️

実際作ってみると、本当に大変でした😱初めは、何も考えず始めたんです😅アハハハ

カインズのワークショップに通い始めて、木工作業が更に好きになり、周りの方々に刺激を受けてます😉🎶

カインズ工房のスタッフの方はDIYアドバイザーという資格を持っている方が大変多く、スライド丸鋸はもちろんのこと、色々な電機工具を使いこなしていて、自宅の家具を作ったり修繕すると話しを聞いたことがあります❣️
ワークショップ参加者さんの中には電動糸鋸やスライド丸鋸、トリマなどお持ちで、使いこなす方も居るんですよ〜☝️😃カッコイイって思っちゃいます😃✨

Yossy
2024/03/18 08:13

0.3ミリって考えられない誤差ですね🤔🧐

toshihidemori
2024/03/18 08:57

いつもありがとうございます。
実際、0.3ミリは大きい誤差になります。
完璧な安定したレベル調整して、更に強度を増すために木材同士の隙間をほぼなくすためには必要です。0.2ミリまでならビスの力で圧縮してくれますが、0.3ミリになると柔らかい材料以外は、隙間が生じます。
そのために、カット時にマスキングテープで数本巻いて固定したうえでスライド丸ノコでカットするようにしています。スライド丸ノコの可動範囲内のまとめてカットした木材はほぼ誤差許容範囲内になりますので、そのようにしてカットした木材を使用しています。
そして、スライド丸ノコのレーザーも100%信用してはいけません。見る角度により微妙なズレを生じます。必ず、一度刃を当ててかるくキズをつけたものを自分の目で確認してからカットすれば、誤差はより小さくなります。
慣れれば、微妙な違和感を感じるようになりますから、その時には立ち止まる勇気も必要です。

Yossy
2024/03/18 15:04

DIYヒヨッコで🅾️の僕だと1mmくらいいいかって感じでやってしまいます😅
なかなかいいスライド丸鋸ないですね。いいのはお高い🤣

toshihidemori
2024/03/18 16:09

いつもありがとうございます。
最近建築現場で、目にすることがほとんどなくなったものが、丸ノコと金槌、そしてノミ、カンナです。
建築の形もわずかの期間に大きく変わりました。バッテリー式のスライド丸ノコとジグソー、そしてインパクトドライバー、マルチ工具が活躍しています。
そんな大工さんも20年後にはほとんど存在しない状況はほぼ確定的になっています。
ご自分の家はご自分でメンテナンスして守って下さいという時代がすぐそこに来ています。もしくは、他人よりも多くの大枚をはたくしか選択肢はなくなります。この予想される状況になるのが、一般的には20年後にはほぼ100%
10年後には約50%以上の確率まで出ています。そんな社会状況になることは今更変えられない社会の流れができてしまっています。
10年も修行が必要な大工さんを目指す人はほぼ存在しません。現行の主力の大工さんの平均年齢は70才を超えています。待ったなしとかいう悠長な状況は既に終わり、壊滅に向かい一直線に進んでいる状況です。
住宅のメンテナンスを行うにも普通が普通でなくなる状況に備え、ある程度の補修は自分である程度の知識を得て自らでもできるようになっておく必要も考えておいて良い状況です。
ヨッシーさんも、自分は自分で守ることも頭に入れたうえで、興味を持って家というものを見られたらよいと思います。
日本の住宅は世界的に見て、構造も複雑ですが更に複雑に業務が細分されすぎており、人がいないからと言って大工さんの代わりにアメリカンカーペンターを呼んでも手が付けられないのは皆さんわかっています。
この流れは注視しておいて良いと思います。

Yossy
2024/03/18 16:51

いろいろありがとうございます。
どこも後継者問題はありますね。
自分家のことはある程度自分でできるようにしたいもんです。

toshihidemori
2024/03/18 17:45

そうなんです。
皆さん安気に考えていますが、明らかに20年以内で現在の大工さんはほぼいなくなります。

自分の家は自分で守る覚悟もある程度必要ですし、少しの修理で法外とも言える請求が当たり前になると予測されています。
考えたくはないのですが、高く支払ってくれるところから優先して工事することにでもなれば、極論として貧乏人は家を持つなということにもなりかねません。

例えば、ヨッシーさんの友人関係、親戚で大工さんになった人が一人でもいますか?
ほとんどいないはずです。

これから建てられる方も、気に留めなければならないのは、20年先にもし我が家に支障が出てきた時にその建設会社、工務店は守ってくれますか?  ということです。

よく見極めなければなりません。

もし、私の娘が家を建てるときは、金額よりもデザインよりもそれを優先させるつもりです。

ヨッシーさんが、DIYに興味を持たれて、自らできることをやってみようという姿勢には大いに共感しています。応援させていただいております。

更に、このサイトの女性の方は生命力のある方が多いので、いらない心配は不要で
杞憂に終わればよいのですが、頭の隅に置いて普段から、心の準備はしておいていたら何があろうとも慌てることもありません。
そのためにカインズがありますので、これは何に使うんだろうと少しの興味を持って商品を見られたら良いかと思います。

マリーモミ
2024/03/16 20:38

完成したんですね✨✨
すごいです🤣
toshihidemoriさんが怪我のない様にと心配されていたのをおぼえてます🤔
色もピッタリで素敵です😉


Momokuri
2024/03/17 09:28

マリーモミさん🍀
数ヶ月かかり、ようやく完成いたしました😃✨
怪我も無かったです👍🏻 ̖́-
玄関前に置く予定だったので、馴染む色にしました😉

mimin
2024/03/16 20:32

こちらのオリジナルの投稿は拝見しておりましたが、コレを作ってしまうって中々の腕前ですね🤩
色々飾る楽しみもありますね、GJです👏


Momokuri
2024/03/17 09:24

miminさん🍀
「この形好き❤️」から始まり、あまり考えず、作ることにしました😆❣️
アドバイスがあったので、大変助かりました😃✨
自宅で作るには場所だったり天候にも左右され、あと私のヤル気次第もあって数ヶ月かかりました🤣💦
カインズのワークショップに参加する様になって、木工作業が楽しくて仕方が有りません❣️

toshi
2024/03/16 17:42

これは良い物を作りましたね。色々飾れますね。


Momokuri
2024/03/17 09:13

Toshiさん🍀
色々飾れるのは嬉しいです🎶
それに自分が作った物って、不思議と可愛く見えてしまいます😃💕