2023年の門出に 「出港」 額縁を作りました~\(^▽^)/
2023年はどんな年になるかな~?
その旅立ちを祝って……という意味をこめて、元旦に投稿したかった作品です。
壁に掛ける金具が見つからず、ようやく今になって投稿できました。
(´∀`*)
パズルは市販品。作ったのは額縁です。
DIYをやっているんなら、一度は額縁を作らなきゃと思っていたので挑戦しました。
(2021年の春頃に作ってます)
このパズル、パーツがとても小さいので、完成させるまでに何日も掛かっています。

額縁って、「パズルの手前のアクリル板、パズル、固定のための背板」とけっこう厚みを要求されます。
そこで集成材を使用して作りました。

トリマーで階段状に削っていきます。
斜め切りを行って接合しました。
下の写真、手前の黒い定規が「一発止型定規」です。45度を確認中です。


ボンドを使って接着しました。
ベルトクランプで締め上げます。



最後のはアクリル板です。専門店へ発注しました。
アクリル板のカバーは、まだ取らない方針です。作業中に傷を付けるかもしれないので。
45度の接合面に、微妙に隙間が空いているので木工パテで塞ぎました。

これだけでは心許ないので、「かんざし留め継ぎ」で接合するため治具を作りました。
端材を利用しています。

額縁の角を治具で固定して、丸ノコを走らせると、溝ができます。
この溝に板をはめ込んでやれば、強力に接合できます。そう簡単には外れないでしょう。
\(^▽^)/


さて、この額縁の塗装は何色にするか?
黒か茶色までは絞り込めました。市販の額縁にも入れたことはあるんですが、これじゃない感があったんですね。そんなわけで自作しました。さて、検討の結果、黒で塗ることにしました。
ミルクペイントのインクブラックです。

板(かんざし)を差し込んで、余分な部分を落としました。
その上からも塗っていきます。
パテの跡も分からなくなってますね。


では、アクリル板をはめ込んでいきましょう。
慎重にいきます。

背板には4ミリのMDF板を持ってきました。3ミリがよかったんですけどね~、見当たらなかったです。
アクリル板のカバーを剥がして完成です。

この作品、実は売却しようとしていましたが、壁の塗り直しに成功したので、そこへ飾ることにしました。
飾るのに手こずり、2、3日掛かることになってしまいましたが……。
朝になると作品に朝日が差し込みます。
その光景を目にすると、「やるぞ~」という気になりますね~。
(´∀`*)
……。
……。
なお、このパズルのタイトルは確か「入港」だったような気がします。
(´・ω・`)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん、こんばんは
美しい額装の船出パズル✨
パズルの一ピース、かなり小さいのですね。つかみ損ねると、どこかに飛んでいってしまいそうな小ささ。完成までの楽しい時間は、高度さもありそう(`・ω・´)
額、作っちゃうんですねぇ。
お見事です✨すごすぎます✨そしてすてきですヾ(o´∀`o)ノ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示額縁を手作りできると、パズルの世界も もっと楽しくなりますね🎶
ジグソーパズル好きな私には、衝撃的でした😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スゴい迫力あるパズルですね😲
額縁も購入するといい値段しますよね😅
自作の額縁とパズルが良い感じです🎵🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん
またまたフムフムと読みふけってしまいましたよ😳❗❗去年の秋の市展でも自作の額縁で出展してる方がいらっしゃいましたが、出来というか工程自体が全然違いますね😆👍✨✨
パズルを完成させたのもスゴイですが、額縁のクオリティに脱帽です🥰💕💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごい大作ですね😆
額縁も素敵✨✨✨
森の小さな工房さんの、工程を毎回見ているだけで、お腹いっぱいになります☺️
私にはできませんが、すごく参考になります😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示格好いいフォルムで新たな出発って感じです⛵
個人的にパイレンつーオブカリビアンのファンなので細かさもですが大きさにも魅了されました。
良い幕開けですね✨