その他

シダーローズ
2022/12/26 08:01

お掃除アイデア(外壁の蔦をリース台にする)

我が家の外壁にはいつの頃からか、落葉性のツタが這うようになってて。

春〜秋は薄緑の芽生え→見事な紅葉でなかなか楽しめるんだけど冬はツルだけが残るからなんとも見苦しい。

最初は小さかったので葉っぱが落ちたらぴっぴっと毟るくらいですんでたんだけど、数年前くらいから急に成長が早くなって、気付いたら壁のかなりの範囲を覆うようになっちゃってた。

根元に近い所をハサミで切ってガムテープを剥がすみたいに引っ張ると芋づる式に取れて一網打尽に出来るのでそんなに手間ではないんだけど、結構な量のゴミになります。

で、このツルを使ってリース台を作るようにしました。

適当な大きさ、太さに丸めたら結束バンドで数箇所止めて、バケツや植木鉢に被せてキレイな円形になるようにします。

このまま完全に乾燥させれば出来上がり。

壁が綺麗になって、ゴミが減らせて、ついでに来年のリース台も作れるというニッチな一石三鳥(?)なお話でした。

 

 

 

 

 

コメントする
5 件の返信 (新着順)
ホームズ
2022/12/27 05:30

シダーローズさん
すごいですね😱勉強になります🥰
捻りながら、輪っかにしていくんですね😱👍バケツとかに、固定しておけばいいんですね🥰👍
実家から、もらって来た葡萄のツルがあるんですが、それでも、出来ますかね?
葡萄のツルは、皮をむいた方がいいんでしょうか?ちょっと、太くて、輪っかにしづらいのかなぁと思って、物置に放置してました😱💦


シダーローズ
2022/12/27 08:51

ホームズさん、ブドウのツルとかガチなものを入手されたんですね。羨ましいです😍。
さて、昨年私も本物の藤ヅルを手に入れました。
藤って、樹木ですから鉛筆くらい細くてもわりと硬いんですよね。
ブドウはどうなんだろう?
もしまだ生っぽくて、簡単に手で曲がるようならそのままリースの形にしてバケツとか植木鉢にはめ込めばOKかと。
ツルが乾燥してる時は1回お湯か水に漬けて柔らかくしてからリースにしないと割れたり折れたりしちゃうと思います💦
私は皮は無理矢理には取らないで剥がれたり割れたりした所だけムシってます。
売り物にされる方はそこら辺もきっちりされるんだろうけど、私はリースは自分ち用かせいぜい気心知れた友達にあげるくらいなので、雑ですよ〜😅💦
画像のツルは藤で太さは親指くらいあります。
無理クソ結んで輪っかにはしたけど、これが限界!
形付けてやろうとしてバケツに押し込んだらバケツが割れちゃった〜😱
まぁ、味ってことで、あとは飾りの付け方で誤魔化そうと思ってます😅💦

ホームズ
2022/12/27 14:24

シダーローズさん
葡萄は、おじいちゃんが、趣味でハウスで作っています🥰この時期、葡萄の剪定をするので、もらえます🤗
シダーローズさん、硬い時は、水かお湯に浸けるんですね〜😱👍
皮は無理に剥がさない!了解です🫡
勉強になります🥰
時間のある時、やってみます🤗
本当に、いろいろ教えて頂いて、ありがとうございました🥰助かりました🤗

28`sガーデン
2022/12/26 23:53

そういえばウチはブロック塀にヘデラが張り付いてます。
あまり葉が落ちてはいないけど、剥がさないととんでもないくらいに蔓延るのでバリバリむしり取ってました。
あー、今からでも拾ってくるくる出来るかしら?
他のところもまだあるような?
作ればタダ♪
安く買っても110円!
シダーローズさんのおかげで素晴らしいお得情報、ありがとうございます😊


シダーローズ
2022/12/27 08:58

28'sガーデンさん、ありがとうございます。
ヘデラは常緑だけどかなり強いですよね。
パリパリに乾燥してなければクルクル出来ますよ。
私は葉っぱ付いてるツルは作業手袋二重にはめてザーってしごいて取っちゃってます。

コウモリ
2022/12/26 18:04

シダーローズさん。
おぉ〜地球にやさしいリースですね❣️
ゴミゼロ♻️
資金ゼロ🈚️

また、素敵なリースを見せてくださいね🗽✨


シダーローズ
2022/12/26 18:28

そう、そこ!資金0️⃣‼️
如何に元手をかけずにそれっぽく見せるか。を日々目指しております✊

keichan
2022/12/26 09:00

ゴミになるものがこんな素敵なリースに!
色々使えますね❣️


シダーローズ
2022/12/26 18:32

リースの土台は隠れちゃいますからね。
見た目より丈夫で安価、を条件にしてます。

べるん
2022/12/26 08:30

ナイスアイデアですね✨
それにしても、美しい仕上がり、
大きさも変えられてお洒落です🤩


シダーローズ
2022/12/26 18:30

そうなんですよね。好きな大きさにできるって所が手作りの良さですね。枝毛みたいに出ている所は完全に乾燥してから切ります。