超かんたん!ファンヒーターキャリーの作り方
最近ではだいぶ寒くなって来てファンヒーターを出すご家庭も多くなって来た頃ではないでしゃうか?
そんな時に活躍しそうで簡単に作れるファンヒーターの移動する台をご紹介しますね。
■材料
●1×4材 1本~2本 (ファンヒーターの大きさにより変わるかな)
●100円ショップでローラー 2組(2個入りを2組で合計4個のローラーがあればOK)
■作り方
●1×4材 1本~2本を写真の様に組み上げます(^^)/

使う材料は1×4材で大丈夫です。
■作業手順■
①上記の1×4材をファンヒーターの横幅、奥行のサイズに合わせてカットします。
(2枚~3枚で大丈夫だと思います)
②上記の①の材料を並べたらそれに合う長さの縦方向の長さを図って
橋渡しをするための木材を載せていきます。(左右とも)
③状況に応じて中央の部分にも②の板材を載せていきます。
④上記が出来たら木材をひっくり返してねじ止めを行います。
(木材と木材が重なっている所は最低2か所くらいはねじ止めします)
⑤上記が出来たらまたひっくり返してキャスターを取り付けてねじ止めします。
⑥完成したらお家の方に褒めてもらえる様に笑顔で「できましたぁ!!」と元気に見せに行く!(^^)!
⑦以上です
上記の写真は手持ちの材料が無くての中央部分が短いですが3本の柱を跨いでいればOK!
木材同士のビス止めはキャスター側からでは無く長い板の方からビス止めした方がGood!
理由は上に重いヒーターが乗るのでその面にビス止めした方が強度的に強いから
キャスターのネジ止めは30㎜位のビスで1個辺り4個ネジ止めします。
(ここのネジ止めはキャスタ側からでOK!)
■工夫ポイント
特にはありませんが、ヒーターの大きさよりはみ出てしまうと木材の為、
熱を持つといけないので若干小さめ(あまりはみ出ない様にする)にしています。
キャスターも最近では安く手に入るお店があるので費用を低く抑えることが出来ますね。

材料費だけだと500円程度で簡単に作れますので既製品を買うより安上がりです"(-""-)"
今写真を見て感じましたが四隅の部分は角が無いようにした方がよかったかもしれませんね。
(角に足をぶつけてケガ防止の為)
最後まで見て頂きありがとうございます。
さ~て、次はナニ作ろうかなぁ(#^.^#)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示簡単、ナイスアイデア!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示⑥出来ました➰✨😁
ナイス😆👏
私、角に足引っ掛けて💥悶えそうです🤣💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぴったりサイズだし動かす時に楽チンですね😄
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示マサミホさん、こんばんは✨
なるほど❣️
これはお掃除の時とか、ちょっと動かしたい時にとても便利ですね✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キャスター付きで簡単に移動出来て便利ですね🤗💕
リーズナブルなところも魅力的ですね😆✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示⑥が一番大事な工程ですね😘
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示この投稿見て、そうだ❢
掃除機かける時キャスター付けたら便利💞
真似させていただきました。
有難うございます💞
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ほんと、移動も楽で、むっちゃ良いですね‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示掃除機かける時などに、これは便利❣️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ファンヒーターを使ってる方からすれば朗報ですね。
これで、とても使いやすくなりそうで嬉しいですなぁ。