作品投稿

ふきふき
2024/04/29 05:06

庭の薔薇②

我が家もどんどん咲き進みてんてこ舞い😅😅😅上手くいった樹形や咲き始めの花姿を見ては、ここまでやってきてよかった〜〜〜〜と感謝し🙏🙏🙏ごちゃごちゃし始めたところは、今更ながら間引いて血だらけになったり😅😅😅バラ栽培は面白い🤗

今日はオールドローズさんたち特集ですm(_ _)m

 

ルイ14世

1859年作出のオールドローズチャイナローズ🌹

赤黒色、ティーにダマスクの中香です🌹

オールドローズでも耐病性の高いバラは色々あって、これもタイプ2です。

去年新苗でお迎えして、秋に咲いてくれました。

このビロード感✨✨✨伝わるでしょうか?ルイ14世は濃い色の出る秋薔薇が最高です✨✨

春バラもいっぱい咲いてくれてゴージャス感漂います~~

 

マダム・アルフレッド・キャリエール

1875年作出オールドローズノワゼットローズ

淡いピンクのつるバラ🌹ティにダマスクに中香です。

つるバラなのですが、新苗でむかえてはじめての春なので誘引らしき誘引はして無いので😅😅フリーな咲き方です。本当に儚げにでも凛としてオールドローズの良さを感じるバラでした~

来年はいい具合につるバラなマダム・アルフレッド・キャリエールになるといいな~🤗🤗🤗

 

ペルフェクシオンドゥモンプレジール

1871年作出、オールドローズティーローズ🌹

淡い黄色で本当に薄い✨✨✨儚げにうつむくのがものすごくキレイです✨✨✨

去年の秋薔薇では

伝わりにくいですが~~透ける花びらも本当にキレイです✨✨

オールドローズの良さが伝わる薔薇も素敵だな~~とあらためて感じました

 

つづくm(_ _)m

コメントする
9 件の返信 (新着順)
mimin
2024/04/29 21:46

見事すぎて🫶、ちょっと鳥肌たちました😉


ふきふき
2024/04/30 08:41

ありがとうございます(・・)(..)
いえいえ~~写真を一生懸命撮ってるので(100枚以上撮ってるかも~~近所の人はそんな撮るか~~~と思ってるかも~~笑)厳選して厳選して載せてます(笑)本当はもっと乱雑だったりしますよ~~さすがに~~~(笑)

みんと
2024/04/29 21:17

どれもこれも素晴らしく美しいですね✨癒されます🩷


ふきふき
2024/04/30 08:38

ありがとうございます(・・)(..)本当に一度に咲くのでてんやわんやですが、このために一年がんばったと思うと発表会のような~~試験のような~~~面もちです(笑)

おぐっち
2024/04/29 21:05

ふきふきさんは何種類くらい🌹育ててらっしゃるのでしょうか?どのバラもとっても素敵💓花も葉もキレイなのは、お手入れの賜物ですね❣️😊


ふきふき
2024/04/30 08:37

ありがとうございます(・・)(..)30種類はあるでしょうかね~~増えすぎましたね~~どうするんでしょうね~~~(笑)これだけは欲しいといつも厳選して選んではいるんですが~~☆

Kurimaro
2024/04/29 10:37

すごく素敵ですね。


ふきふき
2024/04/29 11:16

ありがとうございます(・・)(..)

ぷぅ
2024/04/29 09:40

美しすぎる〜
バラード感、伝わる伝わる❣️


ふきふき
2024/04/29 11:16

小さい頃からバラと言えばタカシマヤかベルばらか(笑)これぞバラ!!!と言うのが育てたかったんです~~ルイ14世が咲いたときはもうこれこれ~~と思いました(笑)

ハリー
2024/04/29 08:53

 綺麗な薔薇🌹🌹🌹がいっぱいですね👍


ふきふき
2024/04/29 11:14

ありがとうございます(・・)(..)一年の集大成~~盆と正月がいっぺんにきているような心持ちです(笑)

べるん
2024/04/29 07:32

薔薇の剪定は、本当に大変かと思いますが、どちらの薔薇もとても綺麗で見事ですね🌹
お庭の散策は、癒される素敵な時間になりますね💞


ぷぅ
2024/04/29 09:41

私は、薔薇のお世話は無理だと、お迎えしてません。
でもこんなの見ると、やっぱり良いなーって思います🌹
でも自信ないな〜
以前トゲで怪我しまくって、大変な思いして引っこ抜きました。

べるん
2024/04/29 09:48

私もミニバラしか育てたことかありません😅
このように栽培が出来たら、素敵ですね~❣️

ふきふき
2024/04/29 11:06

ありがとうございます(・・)(..)冬の剪定の答え合わせをしてるようでドキドキです~~太陽を追いかけてるような子もいれば、北向きの家に向かって咲いてくれる優しい子もいます(笑)まだまだ個々のバラたちの特性がわかりませんが、勉強あるのみですね~~
でも盆と正月がいっぺんにきているような毎日で楽しいです(笑)

ふきふき
2024/04/29 11:09

とげの多いのは本当に嫌ですよね~~この頃はちゃんと調べて買っていますが、最初はなんでこんな凶器のようなバラがあるの~~と思ってました(笑)今はその子はほとんど触りません。。。痛いから(笑)

ふきふき
2024/04/29 11:13

いやいや~~ミニバラは本当に難しいですよ~~うちにも瀕死のミニバラを再生できたのもいれば、そのままミイラになられた方も~~~
いずれ出てくると思いますが・・・ミニバラ特集・・・載せない方がいいんじゃと言うくらい・・本当にむずかしいな~と実感しています

かふぇ
2024/04/29 06:58

お写真綺麗に撮れてますよ~☺
 
バラの質感もみずみずしさもバッチリです💕

素敵なお庭ですね😍


ぷぅ
2024/04/29 09:42

お写真、とってもお上手ですよね〜

ふきふき
2024/04/29 11:01

ありがとうございます~~お花の写真集とか見て憧れて~~誰か写真の撮り方教えて欲しいんだけど~~と思っています~~☆

ふきふき
2024/04/29 11:02

本当ですか~~☆携帯じゃ見えないから~~家に入ってPCで見て・・・また庭に出るの繰り返しです(笑)

シダーローズ
2024/04/29 06:12

色んなバラが美しく咲きみだれる夢のような庭…憧れはあるけど、ミニバラ1鉢でさえ維持に四苦八苦してる私ではまさに夢の夢の夢。
ふきふきさん、ビオラといいバラといいほんとに丁寧でマメな庭仕事をしてらっしゃるんですね。
ルイ14世のビロード感もペルフェクシオンドゥモンプレジールの透け感もしっかり伝わりましたよ。
咲いてるバラのバックがレンガの塀って言うのもまたそそるなぁ。
近くならケーキ持参でお邪魔したい、いやきっと既にしてますね。


ふきふき
2024/04/29 06:43

ありがとうございます(・・)(..)お花を撮影するごとに誰かおしえて~~と思うのですが(笑)伝わってて良かったです~~~☆煉瓦塀は父が結婚して新居にこの家を中古で買ったときに,おじいちゃんと一緒に積んで作ったそうです~~岡山出身で近くにレンガを作る工場があったのと、父は中学校から同志社だったので煉瓦塀には憧れてたそうです。もう60年近く前なので、自家用車で岡山までレンガ買ってきて、自分たちで作るのは相当大変だったろうと思いますが~~みんな自分たちでやってた時代だそうです~~(笑)

ぷぅ
2024/04/29 09:42

私も、薔薇には手が出せません。
お世話できる自信がないです〜

私もせいぜい、パオラパンジー^ ^

ふきふき
2024/04/29 10:58

バラはコロナの頃、売れないバラを500円で買ってください~~と言う記事を目にして、これまた10鉢買っちゃったんです(この単位がおかしいとは思います・・我ながら・・笑)500円といえど生産者さんだったので立派なバラで枯れはしなかったのですが~~病気は出るわ、虫にやられるわ~とげすごいでやる気は無くなっていったんですが(笑)どんどん勉強するうちに耐病性が高くて、無農薬でもいけるバラをどんどん作ってると聞いて、今はそういう育てやすいバラに移行していっています。
今回のオールドローズの一部やナニワイバラ、モッコウバラなどの原種に近いのはこれまた強い。最新のばらと大昔の江戸時代のばらを育てるってたのしいかも~~と思いがんばっています。
ミニバラとかはお安いですが結構難しい。いや相当難しいです(笑)

シダーローズ
2024/04/29 18:39

バラは難しいって言いますけど、そんなに一生懸命育ててもらってふきふきさんちのバラは幸せですね。
万葉集に「うばら」として詠まれている花があって、それがどうやら野薔薇らしいんですよ。
で、5月〜6月に春日山を歩いてると、なんとも言えない良い香りがすることがあるんです。
足元を見るとうっすらとピンク色を帯びたハート型の小さな花びらが落ちていて、たまに直径2cmくらいの一重の花も落ちてます。
咲いている場所ははるか20mくらいの樹木の上なんで直接見ることはできないんですけど、このヤマイバラ、地上近くの幹の太さがなんと直径15cmくらいもあって、つるバラのツルがこんな太さになるには一体どれだけの年月経ているんだろう?
それこそ1000年近いんじゃないだろうか?って、思わず拝みたくなりますよ。
ふきふきさんにお見せしたいくらいです。

ふきふき
2024/04/30 08:35

ありがとうございます(・・)(..)
なるほどなるほど~~ノイバラの和名古名がうばらとも呼ばれてるんですね~~~日本にも本当にいろんな原種のバラがあってどれも可憐できれいで~~~私ハマナスをいつか植えたいんです~~きれいですよね~~~でもまずナニワイバラを植えたんですが~~今年咲かなくて~~原種系はその環境に慣れるのに時間かかるそうです~~松尾園芸さんが言ってはりました~~(笑)
ノイバラは房咲きのばらを作った母で、今でも台木として使われる大切なバラですと・・宇治植物園で習ってきました(笑)
奈良の古代の森のようなところのバラはさぞや立派なんでしょうね~~☆見てみたいです~~来年かな??