作品投稿

ともさん
2023/11/20 23:59

螺鈿体験〜其の壱〜

広く浅く

狭く深く

どっち派ですか❓🤣
 

一番良いのは もちろん 

広く深く

に決まってる❗️

 

でもさー

自分の置かれてる状況なんて

時間も体力もお金も有限だもの💨

好きな事だけして生きていける訳ではないしー

 

…という事で 現在 

広く浅くの方向で生きているワタシ

WSは そんなワタシにとって この上なく優秀なシステム

やってみたい事はやれるもんなら

手っ取り早く やってみたいんじゃん⁉️😆

 

誘われて参加した螺鈿体験

正倉院の宝物にもあるくらいだし?

螺鈿=ラデン

いやいや漢字表記からして

位高いし敷居も高いしー

自分1人では絶対できないでしょ

…な手工芸なんだけど

ガチな職人先生の手ほどきにて 

一年に一枚 お盆作らせていただいてます

 

今月末に入れた予約で3枚目

もう間もなくだから 今年は どんな

絵柄にしようかなあと考えるため

引っ張り出してきました

 

自分でするのは

下絵からのぉ〜 貝つけまでで

その後の仕上げ処理は職人先生に

お任せで作品は自宅まで送ってくださるのです

 

1年目は こんな感じ

 

とにかくとにかく ツヤツヤだから 

鏡のように 色々 映り込んでしまうため

(てか頑張ったつもりなのに やっぱりナンか映り込んでるし)  写真撮るのに苦労しました💦

コメントする
8 件の返信 (新着順)
ともさん
2023/11/24 18:42

コメント頂戴し ありがとうございます😊
気づいたら かなりの長文
ご興味ある方のみ読み進めていただければ…💦

螺鈿製作は
於 : 伝統工芸 青山スクエア
(まさかのスクエアつながり😍)
青山一丁目駅から徒歩3分という
ハイランクな立地で
全国の伝統工芸品に出会えるギャラリー&ショップにて体験WSさせていただいてます

リンクを貼りたいところではありますがカインズさんの土俵からの外部へ誘導は ルールとして どうなのか?と自主規制にて ご興味ある方はググっていただければ💨🙏

一般財団法人
伝統的工芸品産業振興協会
という団体様が運営してらっしゃる?のかな?

年間通じて様々な催事があり 母の体調が気がかりで ここ5年に渡り2泊以上の遠出はちょっと無理なんだよね という私みたいな人でも手っ取り早く日本各地への想いを馳せる事の出来る楽しい場所(そーゆー意味ではカインズさんのスクエアでのトークも同じ❤️)門戸は どなたにでも開かれています💮

螺鈿のWSに関してお伝えすれば
富山県高岡市から 高岡漆器・高岡銅器の職人さんがいらして体験させてくださいます

なので 鍛金体験も選べるけれど
私は いつも 螺鈿の方で

定員は4名のところ職人先生は お2人 2時間みっちり体験させていただいて 税込¥3300-
驚愕のお値段❗️(仕上がり品は富山から送って下さるので その送料は別途¥1000-程度お支払い)
青山だよ?
まず ショバ代が どんだけ☝️
加え 職人先生ズの
富山からの交通費
催事間の宿泊代 食費 
WS指導費 事後仕上げ作業費 
材料費… どーやっても赤字

で アタクシ 勇気を出して
失礼を承知の上で それをそのまま職人先生に伺ってみたですよ 
したらば

「伝統工芸は衰退の危機にあるので 出来るだけ たくさんの人に知ってもらいたいという思いがあるんですよ」

と おっしゃって 高い技術が過去から現代までに継承されてきた事って 当たり前では ないんだなあ 努力の上に成り立っているんだなあと 強く感じた次第

そっか だから 保護者同伴であれば ちびっ子参加もOKなんだー
ふむふむ

という事で万人が作業できるよう
対応しながら教えてくださるのです

ならば 同じ人が何度も恩恵に預かってしまうのはいかがなものか?とも思いつつ 去年の私の参加枠では まだ空きもあったので 今年も おかわりしてみた次第です

いくつになっても
世の中 知らない事だらけ
皆さまのいろーんな発信も
いつもワクワクしながら
楽しませていただいてます😊


Beni
2023/11/24 19:43

ともさん、貴重な情報ありがとうございます よい機会に巡り合えてラッキーでしたね🤞

一年に、1回、そのとき、いつか参加してみたいです

金沢、福井、富山方面は、塗り物や螺鈿技術が盛んですね 毎年、院展に行くので、工芸品など目にして、素晴らしい作品を見てきました

自分で物を作るだなんて、以前は、考えたこともなかったのですが、体験で、作らせてもらえるなら、やってみたいと思います❣️

suimo
2023/11/24 20:18

ありがとうございます。なるほどと読ませていただきました。まずはお値段にびっくりです
(@_@;)もっともっとお高いのかと思いました。それにお値段の秘密も…なるほどです。素晴らしい先生のもとで体験できるなんて、そして素敵な作品ができて、やってみたい気持ちは高まります✨ …(笑)ショバ代って🤣わかりますよ〜。
色々な経験を通して、素晴らしい発見や、素敵な方との出合いが成長に繋がりますよね。ともさんの素敵な作品、楽しみにしています。

チコリ
2023/11/25 00:50

ともさん、詳しく教えて頂きありがとうございます😊
文化継承のための破格値なんですね🤔
鍛金体験の方も興味あります🎶
ともさんの投稿は刺さる人には刺さるので、先細りの伝統工芸の宣伝に一役かってると思います😁
同じ人が何度も恩恵に預かってしまう、など悩む事なく、どんどん参加した方がいいですよ❣️

suimo
2023/11/22 07:59

螺鈿細工いいですね!素敵です✨体験してみたいけど難しい&お高そう😆でも1年に1枚と言うのも増えていくお盆、どんなデザインにしようかな、が楽しみになっていいですね。


ともさん
2023/11/24 19:08

今年のデザイン決めたので
もしかしたら今年は早く終わりそうかも⁉️
でも その分 ゆっくり 丁寧に貝を貼り付けようと思います💪
ただねーピカピカ過ぎて傷つけたくなくて 普段なかなか使う勇気が出ないんです😢
ダメじゃん😆

シダーローズ
2023/11/21 18:21

ともさん何者!?
WSで螺鈿細工のお盆作るってもうスゴすぎて。
と、言うか螺鈿のWSがあるって言う環境がすごい。
仕上げ処理ってつまり漆を塗るところですか?さすがにそれはWSでは無理なんでしょうね。
奈良にも伝統工芸のWSあるけど、一刀彫とか透かし彫りかな。
さすがに螺鈿は聞いたことないです。
お話伺ってると、ともさんは浅く広くだけど持ち前の器用さでかなり内容が濃くなってるような…。
あ、これはもしかして、浅く広く濃くなのでは?


ともさん
2023/11/24 19:19

さすが シダーローズさん❣️
そうそう 漆とかの ガチ作業の工程は
職人先生にお任せなのです😊

体験をさせていただいてから
正倉院に行ってみたくて😍
奈良の 京都には無い
"いぶし銀"な雰囲気が
最高にカッコイイです✨

そして おー そっか
濃淡も物差しの一つになりますねー⤴️
うんうん 次からは"濃く"を意識して
楽しみます😆

Beni
2023/11/21 12:14

わぁ、この螺鈿体験やってみたーい!超ーっ、高級品ですよ!螺鈿の工芸品は!体験で、仕上がり、こんなに、素敵にできるんですね💕いいなぁ。。
 これは、高尚な趣味です❣️(笑)

こちらの体験は、職人さんの工房かどこで、やられたんですか?知りたいです!


ともさん
2023/11/24 19:03

職人先生の技により
開けてびっくりの仕上がりで
自宅にやってきます💨😆
私は 青山で参加させていただいてますが
現地 富山で…も ありかも?
とか その他 各地 リサーチしてみて
Beniさんのご都合の良い立地で
巡りあえたら良いですね😊

Beni
2023/11/24 19:47

ありがとうございます😊調べてみます

ひまわり
2023/11/21 07:52

螺鈿のWSがあるんですか…。私は螺鈿が大好きで、カップボード・コレクションボード・色々と集めています。WSが近くにあったら是非参加したいです😍❣


ともさん
2023/11/24 18:58

すごい❣️
螺鈿のカップボード・コレクションボード
なんて 考えただけでも うっとりします😍
私は 青山で参加させていただいてますが
現地 富山で…も ありかも?
とか その他 各地 リサーチしてみて
ひまわりさんのご都合の良い立地で
巡りあえたら良いですね😊

マリーモミ
2023/11/21 07:04

またまた技が必要な作品ですね〜✨✨
やりたいって思う事がいいんですよね💕


ともさん
2023/11/24 18:53

そうそう 今の自分は 一回だけだから
やりたい事は やっておかないと❣️
ですよね😊

チコリ
2023/11/21 00:40

私も、広く浅く派!ですね😁
興味がある物片っ端から粉かけて、残った物をちょっと深掘り‥かな😆
螺鈿体験面白そう👏
素敵なお盆ですね💓


ともさん
2023/11/24 18:51

粉かけて…で 一笑いして😆
そうそう 残ったものを深堀
うんうん❣️
チコリさん お仲間ですね😍

チコリ
2023/11/25 00:41

ともさんもお仲間なんですね😁
squareは興味持てる題材との出会いの場です❣️

ぬこねこ
2023/11/21 00:33

はぁーっとため息が出るほど素敵なお盆です😍
螺鈿体験できるなんて貴重ですね


ともさん
2023/11/24 18:49

ほんとですよね
今年も ありがたい気持ち満載で
挑戦してきます💪
職人先生が 必ず 素敵に仕上げてくださるので😆✨