DIYレシピ

ともさん
2025/06/17 12:26

そら豆の茹で汁

(終わってしまったけど)NHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」の 主人公・さとこ が 食べていた「そら豆ご飯」。

 

スクエアでは ふーふーちゃん(さん)と あめちゃん(さん) が投稿されていて美味しそうで (もし他にも投稿されてた方がいたら読み逃してて ごめんなさい🙇‍♀️)  ワタシも作ろう❗️食べよう❗️😋と思い立つ。

 

ネットで 検索すると

「さとこのそら豆ご飯のレシピ」は すぐ出てくるので そちらは割愛させていただくとして。

(ちなみに飯島奈美さんのレシピだから絶対間違いない✨)

ワタシが びっくらぽんした出来事を投稿。

 

■材料

そら豆

 

■作り方

①さやから出したそら豆の薄皮に切れ目を入れる

②沸騰したお湯でゆでる

③粗熱を取って皮をむく

④茹で汁も捨てずに取っておき炊飯の時に活用するため冷ましておく。

 

■工夫というよりびっくりポイント

😳

 

冷ましておいた ⬆️ 茹で汁。

なーんと 赤い‼️

過去ニンニク🧄が青くなってた朝を思い出す。

 

うそでしょ👀

これ 大丈夫?

 

仕込むとこんな❗️⬇️

あ ちなみに ここで そら豆は

入れちゃダメです🙅

炊飯後に足します。気づいて良かった。この後 慌てて取り出しました💦

これ お赤飯みたくならない❓

 

……………

 

で あと足しのそら豆ご飯の

炊き上がり✨

(ウチ 炊飯器無いので お鍋で炊いてます😅)

 

炊飯の時には そら豆が入ってなくても ちゃんと ご飯が そら豆風味なのは茹で汁効果かと。

 

色からしても この成分を流してしまうのは もったいなさすぎ。

ちょっとだけ ご飯は 赤くなるけど この炊き方 自分的に 大有り❣️

 

で!☝️ナンも知らなかったワタシはもちろん調べてみましたとも🔍🧐

(この先まだ長くなるので そんなん とっくに知っとるわい😤の方はパスしてください💦ほぼ自分記録メモ📝)

 

植物には様々なポリフェノールが含まれている。

ポリフェノールは植物が持つ色素や苦味などの成分であり生きて行くために細胞の生成や活性化をするのが主な役割となっている。

 

人体においても 

抗酸化作用、生活習慣病の予防、

アンチエイジングに効果がある事が

知られている。

 

ポリフェノールのほとんどは水溶性なので色素は抜け出す。

害は全く無い。

 

植物の"アントシアニン"はポリフェノールの一種で 植物を茹でたり煮たりして 紫、ピンク、青などに なった場合には"アントシアニン"の成分である。

 

酸性だと赤色

中性なら紫色

アルカリ性は青色

になる。

 

つまり そら豆は酸性?

以前 青くなったニンニクはアルカリ性?

 

アントシアニンは目にも良い。

 

……………

 

との事だから 茹で汁まで喰らうのが いちばんの薬膳だと知ったワタシの そら豆ご飯レポでした。

 

まあ つまり 最初から一緒に炊き込んでしまえば それはそれ。

こちらのレシピで そら豆を後足しにしたのは 食感を残すためだったのかしらん❓

 

最後まで お付き合いいただいた方

ありがとうございました😊🙇‍♀️

コメントする
12 件の返信 (新着順)
ひまわり
2025/06/22 06:18

そら豆いいですね✨
大好き💚


ともさん
2025/06/22 23:50

ああ だのに💦もう 季節 終わりかけてますよね⁉️最近 出会えない事の方が多くて 寂しいです😢

suimo
2025/06/19 08:37

食べたい🤤
からの凄く勉強になりました😳にんにくの青も思い出しますね。ポリフェノールがいいっていうのは、そういう作用があるんですね。前はそら豆育ててたけど、上手くないから収穫量がそんなに多くなくてやめました。作るなら買ってこないとですね🫛


はっちゃん
2025/06/19 09:23

そら豆大好き

ともさん
2025/06/19 16:29

そら豆 育てるのも それなりのテクニック必要なんですねー📝
なんか ふと あの 周りのさや🫛って もったいないよなぁと思ったり。
で 調べたら 食べられない事もないけど フツー 食べる前提にしてないから 農薬が心配 みたいな文言あって なるほどねー🧐でした。自家栽培なら安心していけちゃう❓🤭

ともさん
2025/06/19 16:30

ワタシも大好き〜😋

suimo
2025/06/20 07:52

自分も好き〜🫛

suimo
2025/06/20 07:55

さやの中のお布団に入ってて可愛いですよね
(:3[▓▓]
美味しいものはがっちり守られてる感じします。
本当、自分で作ると農薬使わないので安心です。今年はそら豆やめてスナップエンドウにしたんですが、コスパはこっちが良かったですね。そら豆の育て方が下手なだけなんですが😅

ともさん
2025/06/20 12:23

スナップエンドウ🫛も
好きぃ❤️

シダーローズ
2025/06/20 20:38

私も好きぃ。
そういえば、奈良の鹿ってそら豆は食べないって話を聞いたことがあるのよ。
硬いから、では無いと思う。
どんぐり食べるんだし。
なんだろ?表面の細かい毛かな?

ともさん
2025/06/20 21:18

やっぱり そら豆くんのベットは そら豆くん達を 守ってるのかーーー💪
いや🤔シダーローズ邸に来る鹿様方🦌なら そら豆も
いけちゃうかも😋

チコリ
2025/06/19 08:36

後半のメモ、楽しく読ませていただきました❗️
為になる知識がたくさんです🎶
薬膳って台所に普通にある物なんですね🤔
それを活かせるか捨てるかは、知識のある無し!
知らないに気づけました🙏


ともさん
2025/06/19 16:32

ねー。不思議がいっぱいですね。料理は科学って表現される方もいますもんね🧪
ワタシも 今回 調べてみて
楽しかったです。大人の自由研究📝🤣

あめちゃん
2025/06/18 12:20

🥰嬉しいお言葉をありがとうございます💕
ともさんの 昆布置いているお皿
お揃いです💕 


ともさん
2025/06/20 18:42

おや⁉️さてはー ルピシア❓ですな😏気が合うぅ〜😊これ。良いですよねー💕

あめちゃん
2025/06/21 15:56

はい💕ルピシアです。凄く良いです✨先日、祭典に行ってきました。お洒落な試飲カップ買ったら、限定ハンカチタオル頂きました〰️
気になるお茶を試飲して、お茶菓子など買って来ました。

ともさん
2025/06/23 08:27

イベントも楽しいですよねー💕でも 行ったら 絶対 手ぶらでは戻れない🙅‍♀️確実に家の茶葉在庫増やしてしまう…🤣試飲カップ。無駄のない感じがプロ感あって良いですねー☕️

Grass艹crown
2025/06/18 11:22

読み応えのある後半のレポ楽しませて貰ったよぉ〜😆👍🎓✨

冷ましてたら茹で汁赤くなっちゃったとは吃驚😵✨
ニンニクの時とは逆反応🧪🌡️✨

旬のお味を全て頂くそら豆ご飯、美味しそうだなぁ😋🟢🍚✨


ともさん
2025/06/20 18:45

そう❗️ニンニク🧄の時に 一度 経験してるのにもかかわらず また 驚く😳というね🤭だって 色 違うしー💦なんか たぶん これで 特別感の まじないかかった🧙‍♀️かも❓すんごく 美味しかったのであります🫡😋

toshi
2025/06/18 10:47

あのドラマ良かったですよね 自分も楽しみにしてました そら豆のご飯美味しそうですね ドラマの続編、期待しちゃいます😊


ともさん
2025/06/18 10:58

ほんと❣️ほんと❣️
続編 熱烈希望💕
きっと 同じように思ってる人 多いはずーーー😊

toshi
2025/06/18 11:03

「団地のふたり」というのも好きでした 観てましたか😊

ともさん
2025/06/18 11:13

団地のふたり
見逃してるんですー😢
原作本だけ読みました📖
したら やっぱり 観たくなりました🤣
BS環境なくて…💦
ならば オンデマンドやら
U-NEXTやら入ったら⁉️
もう テレビの前から📺
動かなくなってしまいそう🤣

toshi
2025/06/18 11:23

そうなんですね 小泉今日子さんが良かったですよ😊

ゆりさん
2025/06/17 23:02

私もドラマ見てましたけど
とても考える🤔番組で勉強になりました✨食は大事ですね~


ともさん
2025/06/18 10:19

ねー💕良いドラマでしたね✨毎回 ランク高のドラマやってくれるから あの時間枠好きです。昨夜からの "舟を編む"も良かったですね🥰原作 まだ読んでなかったので読まなくちゃ❣️と思ってます😊

シダーローズ
2025/06/17 15:26

ほんのり桜色のご飯に鮮やかな緑の豆。
目にも美味しいね。
"酸性だと赤色″
そう言えば母が赤飯作る時、小豆のゆで汁をお玉ですくっては少し高い所から鍋に落とすというのをやってて「こうしたら煮汁がもっと赤くなる」って言ってたわー。
あれって空気に触れさせて酸化させてたんだろうか?


ともさん
2025/06/18 10:23

確かに 小豆の茹で汁なんて ポリフェノール凄そうだものーーー💕おかー様 すごい✨昔の人達って どうやって そーゆー知恵を身につけていったんだろうか🤔
そんな事 考え出したら 世の中 不思議だらけ🌀

ふうちゃん
2025/06/18 14:56

小豆のゆで汁をすくいあげて落とす
テレビで見たことあります。
お母様の経験上でのお話なので、確かだと思います。丁寧なお食事作りをされていたんでしょうね。

シダーローズ
2025/06/18 20:37

黒豆炊く時に古釘入れるとかもそうだよね。
梅干しを赤くするのにしその葉入れるってのはさもありなんなんだけど、豆の煮汁が赤くなるのはかなり化学的なのに、ほんとに誰が、いつ、どうやって発見したんだろう?

シダーローズ
2025/06/18 20:40

昭和9年生まれなんですよ。
食べ物全てが手作りだった時代に育ってますからねー。
めんどくさい事を当たり前にやってましたね。

ともさん
2025/06/20 18:00

我が家の昭和7年産女子👵にも 今度 聞いてみるーーー🤣(あ いやー 覚えてっかな💦😅)

ふうちゃん
2025/06/20 18:13

テレビでは、尼さんが精進料理を作ってるところでした。
父が7年、母が9年ですが、もう聞けないので。

ともさん
2025/06/20 18:49

それは寂しい😢
だいぶ前に送り出した 6年生まれの父に聞いてみたい事いまさら色々あります💦

ふうちゃん
2025/06/17 15:14

そらまめから赤いゆで汁
不思議ですね。
そして、それにも栄養があるよって教えてくれてるみたいです。
スーパーで見つけたらやってみます。
ありがとうございました😃


ともさん
2025/06/18 10:25

ワタシも また 作りたいなと思ってます😋
そら豆って ほんと 一時しか出回らないですもんねー💕

さくら♡
2025/06/17 15:04

そら豆のエキスたっぷりの茹で汁を使ったら、風味抜群ですね❣️
来年、やってみます😊


ともさん
2025/06/18 10:26

ワタシも 来年は そら豆で回り始めたら すぐ💨❗️作りたいです😋