CAINZ DIY Square

DIYレシピ

キャスターの取り付け位置

キャスターを付けると移動が楽なので、箱物を作った時に、付けることがあります。手前がストッパー付きで、後ろがストッパーなしというケースが多いです。

 

この取り付け位置についてですが、端ではなく少し内側に入り込んだところがよさそうです。

例えば、ダイソーの直径40ミリの双輪キャスターであれば、35ミリほど内側へ入った位置とか。

 

というのは、外側に出すぎていると、つまずいたり、蹴飛ばしたり、踏みつけたりすることがあるからです。ストッパーが飛び出ていると折れやすくなります。さらにコードも引っかかりやすくなるので、ロクなことがありません。

 

何回か失敗した経験からのお話でした~。

(`・ω・´)

 

※写真は根本から曲がってしまったキャスターです。こうならないようにしたいですね~。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/01/31 08:04

まぁ、そうなりまよねー😀


ストッパーのツメはプラスチック製だと折れやすいですね~。
(´;ω;`)

ソラ5551
2024/01/31 13:15

それはそうですねー😀

ぷぅ
2023/01/23 00:16

なるほどですねー
そりゃそうだな、、、と思います。
ですが、、作るときには、思いが至らないので、教えていただきありがたいです〜


ぷぅさん

何度も失敗して体得しました。
ロックしたままストッパーが折れると大変でしたよ~。
(´-`)

足で踏む金属のストッパーなんです😅 糸鋸が重たいので持ち運びが出来ず 台の上に乗せて ガラガラと運ぶようにしたのですが、ストッパーが無いと 糸鋸稼働中に台ごと動いてしまうので 足で踏むストッパーをつけたのですが 内側に入り過ぎて踏めなくて😅 手で押しても力がなくて固定できなくて💧やはり取り付け直すしかないですね😅 取り付け方も 失敗しながら勉強していくしかないですね😅お返事ありがとうございました🙇‍♀️


🐰 さ び う さ 🐰さん

糸鋸盤は稼働させていると移動していきますよね。
私もはじめて糸鋸盤を使った時は、移動しはじめたので驚きました。
ですので、平たい板に糸鋸盤を固定して、その板を作業台にクランプで固定するのがいいかな~と思っています。

話がそれたので戻します。
キャスター付きの「台」を作って、その上に乗せているわけですよね。
うーん、この場合、付け直したほうがいいと思いますね~。
金属製で足で踏むストッパーなら、位置を外側へ持ってきたほうがいいのではないでしょうか? まさか折れたりはしないでしょうから。
(´・ω・`)

今晩は🌠
お返事ありがとうございます😊
やはり付け直した方が良いですよね😅
次に糸鋸を使うときに直します😆
うちは作業台(作業場)がなくて、デッキの上で しゃがんで切っています😅
作業場も作業部屋も欲しいなぁ😅
また何かありましたら相談にのって下さい❣️
ありがとうございました✨

勉強になりました✨ありがとうございます🤗メモしておきます📝 ついでに質問して良いですか?ストッパーの付いているキャスターって どのくらいの位置に付けたら良いのでしょうか? 以前 ストッパーが内側に入りすぎて レバーが踏めない状態で取り付けてしまい、後になって気が付きました😱何かコツがあれば ご伝授ください🙇‍♀️


🐰 さ び う さ 🐰さん

レバーを踏んで切り替えるキャスターをDIYで使ったことがない(大きいサイズなんでしょうか?)ので、何とも言えませんが、ダイソーで売っているようなキャスターなら、ストッパーは手で切り替えています。このストッパーを蹴飛ばしたら、折れるような気がします。
(ロックの掛かったまま折れてしまったことがあるので、後が大変でした)

キャスター・ストッパーの材質が金属とか、折れにくいようなら、外へ出してもいいような気がしますね~。

さ、参考になっていればよいのですが……。
(´-`)