そめ
2022/12/16 22:24
遊動テンヤの自作方法(オモリ塗装編)
遊動テンヤの自作方法です。
ニッチ過ぎてニーズがあるのか不安です(笑)
【テンヤって?】
真鯛を狙う「ひとつテンヤ真鯛」という釣り方があるんですが
その釣り方で使う針付きオモリ(ルアー/釣具)のことを「テンヤ」といいます。
テンヤには大きく分けて「固定式」と「遊動式」があり
今回ご紹介するのは針とオモリが別れている「遊動テンヤ」です。
【レシピ概要】
作り方といっても極シンプルで
基本的にはオモリにマニキュアで塗装をするだけです。
欲しいテンヤカラーに合わせてマニキュアを選んでください。
【用意するもの】
・梶付きオモリ(お好みの号数で/ネットで買えます)
・マニキュア(100円ショップのものでOK/保護用にトップコートも)
・蓄光パウダー(グロー系を作りたいなら/これも100円ショップでOK)
・つま楊枝と発泡スチロール(乾燥用)
・絡み防止パイプ(オモリに通す)
【作り方手順】
- アルコールシートで脱脂する
- 爪楊枝を刺す
- マニキュアを塗る
- 乾かす
- さらにマニキュアや蓄光パウダーを塗る
- トップコートで仕上げる
- パイプを通す
めんどくさければパスしてOKです。
塗装しやすいためと、穴にマニキュアが詰まるのを防ぐためです。
カラーによっては白で下塗りしたほうがよいかも。
最後にトップコートでコーティングすると良いです。
リーダー傷つき防止用です。
【まとめ】
手順は上記通り、オモリにマニキュアを塗るだけです。
グローはちゃんと光りますし、釣果も問題なし。
コストも安いので根がかりが怖くなくなります☺
さらに詳しく見たい方はこちらをどうぞ。
→ 自作テンヤの作り方〜マニキュア塗装編(テンヤオモリのカラーリング)
コメントする
3
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんだか美味しそう🤤
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ルアーってキレイなものが多いので、釣りをしなくても飾りたくなっちゃうのですが、手作りできるならコストもかからず自分好みにアレンジできていいですね🐟
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そめさん
おはようございます。
私も釣りが大好きで、ルアーシーバスをやってます。
テンヤではないですが、昔、ブラックバス用のルアーを自作していました😁
自作ルアーで釣った魚は最高ですよね。しかも真鯛なら、美味しく食べられて2度満足ですね🤗