作品投稿

ロムツヨシ
2025/04/27 12:04

クラフトバンドの残りで、鳥かごです

↓前回の、ビンを中に入れて編む、途中経過の写真をぼんやり見てたら、鳥かごに見えてきました。1度鳥かごだと思うと、もう鳥かごにしか見えません。やってみます!

簡単に作り方を載せます。もし、作られる方がいらっしゃいましたら、ご自分の好きなサイズで作ってくださいね。

①縦紐の準備です。鳥かごの華奢な雰囲気だと、細い方が良いと思い、バンドは3本で裂きました。長さはイーメージしてる大きさより少し長くしました。これを8本作ります。縦紐2本を十字にしてボンドで固定。それを4セット作ります。放射線状に重ねてボンドで固定します。この縦紐を基本の柱にして編んで行きます。
 

②編み紐の準備です。2本で裂きました。長いと編みにくいですが、短いと途中で継ぎ足さなくてはなりません。(編み紐の継ぎ足しは重ねてボンドで止めます)
 

③底を編みます。編み紐を半分に折り、縦紐1本に引っかけて中心に寄せます。最初の縦紐に印を付けておくと、何周したかわかりやすいです。編み紐の1本を縦紐に上、下、上、下と中心に寄せながら掛けて行きます。もう1本は先の1本と交互になるように下、上、下、上と中心に寄せながら掛けます。1本目を2本目が追いかける形で編むので、追いかけ編みと言います。それを作りたい底の大きさの円になるまで何周か繰り返します。

④側面を編みます。出来た円をひっくり返して縦紐を折って立ち上げます。作りたい高さまで編んで行きます。鳥かごの下の段が編めたら、編み紐2本の残りは切って、かごの内側にボンドで止めます。
 

⑤鳥かごの下の部分の口の処理をします。鳥かごにしては縦紐が多すぎだと感じるので、半分に減らします。編み紐の最後の段を覆うように、1本置きに、縦紐を外側に折ります。折り曲げた縦紐を編み紐に差し込みます。長い場合は切って調整します。
 

⑥かごらしくします。縦紐に、余った縦紐をボンドで1周止めます。間隔が均等になるように注意します。

⑦鳥かごの上の部分を作ります。縦紐を作りたい長さで切ります。対角の縦紐をボンドで止めます。順番にボンドで止めます。等間隔になるようにバランスを取るときれいに出来ます。

⑧仕上げです。頂上の見栄えが悪かったのでリボンを結びました。完成です!

最初の作品と並べてみました。鳥かごは全体のバランスが良くありません。もう少し縦紐が短くても良かった気がします。もし、作られる方がいらっしゃいましたら、編んでる途中でバランスを確認するようにしてください。下のかご部分にレースを付けるのもかわいいかもしれません。アレンジも楽しんでくださいね。

アイデアはいくつかあるのですが、何か作れるほどクラフトバンドが残ってません。他にやりたい事もあるので、これで一旦クラフトバンドはやめます。また気が向いたら、何か作ります。

コメントする
3 件の返信 (新着順)
ミモザ
2025/04/27 16:28

おしゃれな鳥かごですね‼️
自分で考えてつくれるなんてすごいです。説明よくわかりました。ありがとうございます🙇


ロムツヨシ
2025/04/27 16:34

コメントありがとうございます。
最初の作品はレシピ通りに作りました。
基本が分かるとアレンジし放題です。
編む加減を変えたり、
大きさを変えたりして、
いくつか作品を作り(失敗もして)
最終的にオリジナルを生み出せました。
好きに作って好きにアレンジしてくださいね!

きゃな
2025/04/27 13:52

説明ありがとうございます✨
自分もまた気が向いたら作ろうと思います!


ロムツヨシ
2025/04/27 14:04

コメントありがとうございます。
ハンドメイドは
好きな時に好きなことをするのが
1番楽しいですよね!
私は木工が出来るようになるのが
夢なので、それまで手芸やステンシル
寄り道しながら、木工目指します!

ふーふーちゃん
2025/04/27 12:48

素敵な鳥かごですね💞👏


ロムツヨシ
2025/04/27 13:54

コメントありがとうございます。
素敵と言っていただいて
嬉しいです!