DIY

おはぎ
2025/11/06 20:52

通気口から冷気の遮断をDIY!

映えない画像ですが、基礎部分の通気口の写真です。雪国に住んで居ますと防寒除雪対策が冬の課題でありまして、寒くなる前に、雪が積もる前にやるべきことがイロイロありますので、季節的には秋なのですが、この時期冬支度が始まります😆

 

雪が積もると見えなくなるところですが、冷気が床下から少しでも遮るような工夫をしています。最近は発泡スチロールの容器が冷食運搬で各家庭に保管されていますので、今回はこれをカッターで切断して、ステンレスの針金で固定しました💪

 

石油ストーブも安全で換気の良い暖房器具が付いていますので、過ごしやすい環境にはなってきてますが、こんなところにも防寒対策していることを、南国の方にも知ってほしいです😊

ステンレスの針金は、また来年使えますね👍

雪が抑えてくれるので、軽く止めるだけで👌

リフォームした所は開閉式になっています👍

以上、雪国の冬支度情報でした😄

コメントする
9 件の返信 (新着順)
ダンボ
2025/11/09 06:58

雪国の冬支度、いろいろな工夫が詰まっていますね!
ナイスアイデア!


はっちゃん
2025/11/10 14:41

参考になります

おはぎ
2025/11/10 18:28

お褒めいただきありがとうございます😊
今は安全で扱いやすい暖房器具が寒さから守ってくれますので、ここまでしなくても大丈夫なのですが、少しでも寒さを遠ざける為のささやかな生活の知恵ですね👍

おはぎ
2025/11/10 18:32

コメントありがとうございます😊
Squareの皆さんの工夫が、生活に活かせれているのが嬉しくもあり楽しくもありですね👍色んな知恵を出し合って、寒い冬を乗り越えましょう👌

しなの
2025/11/14 16:31

発泡スチロールの「毎度ありがとうございます」の茶目っ気がまたいい♪

おはぎ
2025/11/15 21:14

コメントありがとうございます😊
誰かのツッコミ、待っておりました👍

まろん
2025/11/07 11:58

雪国の雪は私の所のたまに降る⛄️
とは違うもんね
玄関も二重扉ですか
ほんと大変ですよね‼️
使い易く出来上がってますね👍😄


おはぎ
2025/11/08 08:53

お褒めのコメントありがとうございます😊

そうですね、玄関は2重になっていまして、ホムセンの入り口の構造みたいな、風除室という一部屋を設けると、室内の温度が安定するようになるようです😊

スキーやボードを楽しめる白いきれいな雪なのですが、生活に負担がかかる物が天から降ってくる所に産まれた以上、雪と仲良く暮らす気持ちでやっていかないとね😆

Toko
2025/11/07 08:04

 そろそろですね。
冬の準備お疲れ様です。

 私の実家も雪が降るので、先日行った時に、水道管が凍るのを防止するする装置に電源入れてきました。
頻繁には行かないから、もし!と思って。今年は夏から急に冬モードになってますからね…
 
 まだまだ冬支度続きますね。
今度実家に帰ったら、発泡スチロール探してやってみたいと思います。


おはぎ
2025/11/08 08:43

コメントありがとうございます😊

雪の重さを知ってる方なら、冬の厳しさを共有できるので嬉しいです😊

除雪や屋根からの雪下ろしなど、仕事以外の労働に対して雪国減税なるものがないので、クマ騒動が落ち着いたら、進次郎さんにお願いしてみようかなと、思うこの頃です😂

Toko
2025/11/09 20:18

 除雪、屋根の雪下ろし…そんな季節が近づいてますね😞

しなの
2025/11/14 16:39

私も実家ではないのですが、冬場のスキーにちょくちょく出かける秘密基地がございまして
明日、コンセントを差しに行ってまいります。さらには水抜きもしておかないといけません💦
今年は、去年より早いですよね。去年は12月にコンセントをさしていました。
先月、行った際には、めちゃくちゃ寒い夜がありまして、今年は油断なりません。

パール
2025/11/07 06:06

冬支度大事ですよね😊🎶
からっ風の吹く地方です😅
我が家は居間に換気扇がありますが使わなくてもても風が入ってくるので全面をプチプチで覆っています😅
冷気が入らなくて良いです😉💕🎵


おはぎ
2025/11/07 21:58

コメントありがとうございます😊

梱包材のプチプチが、窓用断熱材みたいな商品となって、販売される季節になりましたね😆

夏の高温から今年の冬はどこまで気温が下がるのか、防寒対策しっかりと👍

チコリ
2025/11/07 00:44

雪国の防寒除雪対策、大変興味深いです!
開閉式の通気口は、雪国でなくとも採用したいです‼️
発泡スチロールのアイデアは厳冬の時に真似してみたいです❄️


おはぎ
2025/11/07 09:11

コメントありがとうございます🙇

興味を持っていただけたことが何よりうれしいです😄
発泡スチロールの使い方で、生活に役に立つようなアイデアがありましたら、Squareで情報共有したいですね😊

やこ
2025/11/07 00:32

なるほど🧐
細やかな冬支度があるのですね!
初めて知りました


おはぎ
2025/11/07 01:24

コメントありがとうございます😊

なるほどと言ってくださると、投稿した甲斐がありました😄

その地域だけの習慣や。昔からの先人の知恵などを紹介し合って、より楽しいDIYの幅が広げられるSquare、これからも些細なことも、紹介したくなりました👍

まっさん
2025/11/06 22:16

🏡は息子が結構気にして、対策してくれます。部屋のドアの外にカーテンしています。エアコンの効率🆙
窓サッシの所に蛇クッション(シリカゲル入) 作成は私です。

今年は居間の床暖2分の1分だけ保温シート敷きました。(エアコン利用の方が多いから)

雪国の様なしばれる寒さはありませんが、冷気対策は光熱費対策になります。サーモメーターで色んな所を
「ピッ」と測っています。  🙇


おはぎ
2025/11/07 01:18

コメントありがとうございます😊

ドアの外のカーテン、これは効果ある感じわかります👍家族皆さんでアイデアを出し合って、季節ごとの対策を形にしてる素敵なDIYまっさんファミリーの様子が見えてきます👌

ryo
2025/11/06 21:03

冬支度…細部まで…するとしないのとでは随分と違うんでしょうね😊


おはぎ
2025/11/07 01:11

コメントありがとうございます😊

暖かくする工夫ではなく、寒さを軽減したい対策なので、そんなに大きく温度が変わるようには思えませんが、一度やってなんとなく寒さが感じない日があったりすると、やってよかったのかな、みたいな気分にはなりますね😄

おはぎさん、こんばんは
雪国の寒さ対策、おおおぉ✨
開閉式になっているとは、これは使い勝手よさそうですね┗(`・∀・´●)


おはぎ
2025/11/06 21:21

いつも即答コメントありがとうございます🙇
氷点下の寒さというのは、温度の数字だけで表現できない、痛い冷たさみたいな大袈裟な表現が適してるかもしれません😆

開閉式のものはホムセンでも販売していますが、雪が降らないところでも、蜂などが入らないような金網のものも販売していますので、リフォームの際にはご検討を👍