風車(ロータ-)入門編
風車ロータ-部分 入門編ですが、高性能です。
用意する物
缶ビ-ル空き缶 1本(プルトップ外して)
ワイヤ-ハンガ- 細線(被覆を剝がすと直径2mm)の直線部分使用。(注 太線×)
アルミパイプ 外径4mm、厚み0.5mm、長さ395mm →カインズネットに
あり。 78円
穴あきビーズ 直径10mm3個(ネットで100個300円弱で私は沢山使うので)
100均でありそう。
細い丸ヤスリ
ホットボンド又は 接着剤→少々
DIYやられる方は ホットガンとホットボンド手元にあると便利。
利点→30秒で硬化。→作業が早い。
失敗しても綺麗に剥がせる。→接着剤や両面テープの様に貼り後が残らない。
注 →重さのある物を掛けるフックには×。軽量なら可。
↓ これです。ガンとステックボンド は サイズ 何種かあります。
画像は スティック直径11mm×20cm 大きい型です。小型もあります。
便利で価格も安い道具です。→参考までに。
↑ 車のダッシュボード(ビニ-ルレザ-)にSW追加 他に 便利で剥がしても糊が残らず
現状復帰出来ます。
↓ 画像の接着材→私は使用しません。ガンのない方はこれを。
↓ 半端材で 受け具 作ると作業し易い。ここに油性ペンを押し付け回したり、
横に引くと 上手に出来る。
↓ こんな感じで、、、。
底部分 このあたりに 赤い線を描きました。
↓ ウエストを測る ソフトメジャ-で2.1cm巾で 黒マジックで印をする。
↓ 印に沿って線を引く。
↓ 反対側(プルトップ側)矢印の所に 赤線入れました。
↓ 大型カッタ-で赤の線から外側5mm程の所をカット。
↓ カッタ-でカットしました。
↓ その後 大き目のハサミで切ると画像の通り綺麗にカット可能。
↓ ここからは 手袋してハサミで先程書いた線までカット。
↓ 開くと 10枚羽根です。
↓ 先を斜めにハサミでカット。
↓ 裏側の凹んだ中心に 4mmの穴を開ける。→→重要(変心させない必要あり)
↓ 左側のアルミパイプ を 3cmでカット(カネノコ 又は ヤスリの角で)
3cmのアルミパイプの断面のバリを平ヤスリでとる。
パイプの内側のバリを 細丸ヤスリ でとる。→→→最も重要。
↓ 15mmづつ 両側に出し、4ミリに4ミリのパイプ→回しながら入ります。
↓ パイプの根元(両側)に少量のホットボンド(なければ接着剤)で固定。
直角に→→→→重要。
↓ 羽根の根元を持ち10~15度程の角度を付ける。これでロータ-部分完成。
ボデイ部分 は2~3日後予定してます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いですね✨🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごーい!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示受け具がすごくいいですね👍
これがあると作り易そう❗️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示えー、すごーー
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示作り方わかりやすかったです!
ボディ部分どう作られるのか興味津々です😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ほんと器用なんですねさこれがクルクル回るとつい見入ってしまいますね😊